第531回~第540回
第553回 2016.10.23
神奈川県産材使用の家具が、お客様のショールーム展示用として完成しました。
週刊日誌535回でも紹介いたしましたが、地元への貢献他環境問題など多くの貢献活動をしておられる企業様のショールームが11月にオープンいたします。
神奈川県・津久井産ヒノキで作る「家具づくり」
このたびショールーム展示用として、神奈川県・津久井産ヒノキを使ったテーブルとベンチが完成をいたしました。津久井は神奈川の水源にもなります。
こちらの企業様とは今回が2回目の仕事になります。前回は地元小学校に寄贈をされるテーブルを神奈川・秦野産のヒノキで作らせていただきました。
株式会社カナエル様
前回ご紹介いたしましたが、2014年度にグッドデザイン賞を受賞しておられますが、今年
2016年度はグッドデザイン賞・2部門W受賞をされました。
当社ではこれまで2度挑戦いたしましたが、受賞には至っておりません。敬服をいたします。
このような立派な企業様が当社を取り上げていただけたことに関しては、たいへん光栄に思っております。
今回の作品になります。
神奈川県の水源である津久井産のヒノキを使用しています。

週刊日誌535回でも紹介いたしましたが、地元への貢献他環境問題など多くの貢献活動をしておられる企業様のショールームが11月にオープンいたします。
神奈川県・津久井産ヒノキで作る「家具づくり」
このたびショールーム展示用として、神奈川県・津久井産ヒノキを使ったテーブルとベンチが完成をいたしました。津久井は神奈川の水源にもなります。
こちらの企業様とは今回が2回目の仕事になります。前回は地元小学校に寄贈をされるテーブルを神奈川・秦野産のヒノキで作らせていただきました。
株式会社カナエル様
前回ご紹介いたしましたが、2014年度にグッドデザイン賞を受賞しておられますが、今年
2016年度はグッドデザイン賞・2部門W受賞をされました。
当社ではこれまで2度挑戦いたしましたが、受賞には至っておりません。敬服をいたします。
このような立派な企業様が当社を取り上げていただけたことに関しては、たいへん光栄に思っております。
今回の作品になります。
神奈川県の水源である津久井産のヒノキを使用しています。
第540回 2016.07.25
ブドウが色づき始めました。
今年も当社の庭で育っていますブドウが、色づき始めてまいりました。
22・23年前になりますが、鉢植えで買ってまいりましたブドウを翌年、将来の日除けも兼ねて庭に移し替えました。
それから毎年、日除けにも貢献をしてくれ、また知人を招いてのブドウ狩りを楽しませてもらっています。
ブドウの収穫をしてからブドウ棚の下で宴会が始まります。
毎年の行事にもなってしまいました。
今年はおそらく8月末か9月初めの開催になるかと思います。
近所の方は、お盆明けには収穫ができますので、どうぞご遠慮なくブドウ狩りにお越しくださいませ。
食べきれないくらいの収穫量のためでございます。
後日収穫祭の報告はこの日誌にて行います。お楽しみにしていてくださいませ。
今年も当社の庭で育っていますブドウが、色づき始めてまいりました。
22・23年前になりますが、鉢植えで買ってまいりましたブドウを翌年、将来の日除けも兼ねて庭に移し替えました。
それから毎年、日除けにも貢献をしてくれ、また知人を招いてのブドウ狩りを楽しませてもらっています。
ブドウの収穫をしてからブドウ棚の下で宴会が始まります。
毎年の行事にもなってしまいました。
今年はおそらく8月末か9月初めの開催になるかと思います。
近所の方は、お盆明けには収穫ができますので、どうぞご遠慮なくブドウ狩りにお越しくださいませ。
食べきれないくらいの収穫量のためでございます。
後日収穫祭の報告はこの日誌にて行います。お楽しみにしていてくださいませ。
第539回 2016.07.17
展示会・リフォーム産業フェアが終了いたしました。
今回は今後多くの方に広めていこうとする商品を、2点展示会に出品いたしました。
・本が倒れない「ブックボックス・ボブ」
・防犯用家具「防犯家具」
ブックボックス・ボブの考案者は、当社のお客さまでもあり、当社の仕事のお手伝いをお願いしている設計士の菅原通広氏でございます。
通常の本箱ですと本が少なければ倒れてしまいます。
そこでA4版・単行本・文庫本などがそれぞれ収まる3つの箱を、ずらして斜めにつなげた本箱でございます。配列は縦横いくつも連結ができ、また反対の向きにも使用できるので、部屋の間仕切りとしても使用ができます。
また見るからに強度がよわそうな設計になっているため、強度を増したいため日本古来の臍を使用することにいたしました。
そうしまして海老名の「神奈川県産業技術センター」で強度検査をしてもらったところ、なんと耐荷重420kgを記録したのでございます。
すなわちグランドピアノがのっても壊れない本棚でございます。
防犯家具は、考案しまして約8年になります。
多くの方が当社のホームページで知られ、遠方から購入のため確認に来ておられます。
また5年くらい前になりますが、韓国の展示会に出品したさい、からくりで隠された収納部分が5カ所ありますとハングル文字て説明しているにもかかわらず、挑戦をされた約200名の方ですべてをわかられた方は一人も現れませんでした。
販売していただける企業様を募集いたします。
本が倒れない『ブックボックス ボブ』 『防犯家具』
今回は今後多くの方に広めていこうとする商品を、2点展示会に出品いたしました。
・本が倒れない「ブックボックス・ボブ」
・防犯用家具「防犯家具」
ブックボックス・ボブの考案者は、当社のお客さまでもあり、当社の仕事のお手伝いをお願いしている設計士の菅原通広氏でございます。
通常の本箱ですと本が少なければ倒れてしまいます。
そこでA4版・単行本・文庫本などがそれぞれ収まる3つの箱を、ずらして斜めにつなげた本箱でございます。配列は縦横いくつも連結ができ、また反対の向きにも使用できるので、部屋の間仕切りとしても使用ができます。
また見るからに強度がよわそうな設計になっているため、強度を増したいため日本古来の臍を使用することにいたしました。
そうしまして海老名の「神奈川県産業技術センター」で強度検査をしてもらったところ、なんと耐荷重420kgを記録したのでございます。
すなわちグランドピアノがのっても壊れない本棚でございます。
防犯家具は、考案しまして約8年になります。
多くの方が当社のホームページで知られ、遠方から購入のため確認に来ておられます。
また5年くらい前になりますが、韓国の展示会に出品したさい、からくりで隠された収納部分が5カ所ありますとハングル文字て説明しているにもかかわらず、挑戦をされた約200名の方ですべてをわかられた方は一人も現れませんでした。
販売していただける企業様を募集いたします。
本が倒れない『ブックボックス ボブ』 『防犯家具』
第538回 2016.07.11
日比谷花壇様の展示会用祭壇を製作いたしました。
日比谷花壇様は、明治5年創業の老舗企業です。
葬祭関係「ヒューネラルビジネスヘア2016」の展示会で使用される祭壇の製作を依頼されました。
また祭壇自体は、今後葬儀関連企業への販売もしていこうとの意向です。
コンセプトとしまして、普段はコンパクトにたたまれていて、必要になった時にハイエースクラスの車に積み込んで運べるようにしたいとのことです。
今回は展示会までの時間が多くなかったため、一部は組んだ状態での製作にさせていただきました。
さて祭壇づくり用として提供をしていただいた資料としましては、数枚のパース絵しかありません。
おおよその大きさを聞き、想像をしながら寸法を入れた平面プランで祭壇の大きさをまず見ていただき、寸法のチェックから始めることになりました。
図面製作でも難航いたしましたが、製作に関しても難しい問題が多くありましたが、どうにか完成です。
出来上がってみますと想像していた以上に豪華でございます。わたくしの能力でよくこのような図面が描けたものだと感心いたしました。
さて展示会初日、さっそく会場に仲間と当社スタッフ全員とで訪問することになりました。
日比谷花壇様のブースにまず向かいましたところ、始まったばかりだというのに大変な人垣ができています。責任者の部長は一生懸命お客様の接待をしておられます。
さて会場を一回りしてから再び日比谷花壇様のコマに行きますと、部長が大喜びの表情でわたくしを迎えられます。“小原さん、祭壇が売れました!”とのことです。たいへん高額な祭壇ですが見事ですね。
先ほど連絡が入りまして、さらに高額祭壇を2社の方が購入されたとのことでした。
日比谷花壇様の実力を見たとの感想です。
日比谷花壇様は、明治5年創業の老舗企業です。
葬祭関係「ヒューネラルビジネスヘア2016」の展示会で使用される祭壇の製作を依頼されました。
また祭壇自体は、今後葬儀関連企業への販売もしていこうとの意向です。
コンセプトとしまして、普段はコンパクトにたたまれていて、必要になった時にハイエースクラスの車に積み込んで運べるようにしたいとのことです。
今回は展示会までの時間が多くなかったため、一部は組んだ状態での製作にさせていただきました。
さて祭壇づくり用として提供をしていただいた資料としましては、数枚のパース絵しかありません。
おおよその大きさを聞き、想像をしながら寸法を入れた平面プランで祭壇の大きさをまず見ていただき、寸法のチェックから始めることになりました。
図面製作でも難航いたしましたが、製作に関しても難しい問題が多くありましたが、どうにか完成です。
出来上がってみますと想像していた以上に豪華でございます。わたくしの能力でよくこのような図面が描けたものだと感心いたしました。
さて展示会初日、さっそく会場に仲間と当社スタッフ全員とで訪問することになりました。
日比谷花壇様のブースにまず向かいましたところ、始まったばかりだというのに大変な人垣ができています。責任者の部長は一生懸命お客様の接待をしておられます。
さて会場を一回りしてから再び日比谷花壇様のコマに行きますと、部長が大喜びの表情でわたくしを迎えられます。“小原さん、祭壇が売れました!”とのことです。たいへん高額な祭壇ですが見事ですね。
先ほど連絡が入りまして、さらに高額祭壇を2社の方が購入されたとのことでした。
日比谷花壇様の実力を見たとの感想です。
第537回 2016.07.04
お供え物の行く方がわかりました。
以前にもこの週刊日誌でお伝えいたしましたが、私は毎朝仏壇にお供えした「お供え物」を無縁仏(無縁さん)に庭で差し上げています。
このことは、私が30年くらい前にご縁がありました、女性では初めて高野山で修業を積まれた木村先生の教えでございます。
もうすでに亡くなられましたが、20年以上にわたって私の運勢を毎年見ていただきました。
最初にお会いした時に言われたことが、仏壇のお供え物は、無縁仏に“無縁さま、どうぞ食べてください!”と言って差し上げてくださいとのことでした。
その日から毎朝そのようにしていたのですが、前日にお供えしたお供物が残材として処分しなければならなかったことは、これまでたった1度もありません。
お供え物としては、お菓子・果物・その他ですが、いつも不思議に思っていました。
バクテリアが分解して土に返しているのか、ただ1日でそのように分解されるとは考えられません。
それではやはり「無縁さま」が食べているのか、まさかですよね。
先日当社スタッフに教えてもらいました。その犯人はネズミとのことでした。2匹くらい住み着いているようです。
ネズミだったとわかりすっきりした反面、ロマンが無くなった感じで不思議な気持ちです。
以前にもこの週刊日誌でお伝えいたしましたが、私は毎朝仏壇にお供えした「お供え物」を無縁仏(無縁さん)に庭で差し上げています。 このことは、私が30年くらい前にご縁がありました、女性では初めて高野山で修業を積まれた木村先生の教えでございます。 もうすでに亡くなられましたが、20年以上にわたって私の運勢を毎年見ていただきました。 最初にお会いした時に言われたことが、仏壇のお供え物は、無縁仏に“無縁さま、どうぞ食べてください!”と言って差し上げてくださいとのことでした。 その日から毎朝そのようにしていたのですが、前日にお供えしたお供物が残材として処分しなければならなかったことは、これまでたった1度もありません。 お供え物としては、お菓子・果物・その他ですが、いつも不思議に思っていました。 バクテリアが分解して土に返しているのか、ただ1日でそのように分解されるとは考えられません。 それではやはり「無縁さま」が食べているのか、まさかですよね。 先日当社スタッフに教えてもらいました。その犯人はネズミとのことでした。2匹くらい住み着いているようです。 ネズミだったとわかりすっきりした反面、ロマンが無くなった感じで不思議な気持ちです。
第535回 2016.06.19
素晴らしい企業様を紹介させていただきます。
今年の初旬、神奈川県秦野市の材料を使用して家具を製作してほしいとの依頼がまいりました。小学校に寄付をされるとのことでした。
どのような企業様なのか、インターネットで調べさせていただきましたところ、地元地域にたいへん貢献をしておられることがわかりました。
・企業様 株式会社カナエル
http://www.k-reform.jp/company/
・神奈川県の森林再生活動
・環境への貢献
・地域への貢献活動
・ビジネスモデル部門で2014年度グッドデザイン賞を受賞
このような企業様が当社を選んでいただいたことに関しては、大変光栄に思います。
情熱を込めまして、秦野産ヒノキ材を使った「都岡小学校に贈呈のデスク」を製作させていただきました。
おそらく生徒さんたちは、天然木そのものの肌触りを体験され、後々までもその感触を忘れることはないでしょう。
そして自宅で使っている自分の机と“なんとなく感じが違う!”を感じていただけたら嬉しいですね。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・–・-・-・-・-・–・-・-・-・-・-・-・
当社が「ものづくり」に対しての想いを、少し紹介させていただきます。
ユウキ店内動画です、どうぞご覧くださいませ。
https://www.youtube.com/watch?v=Gfw0I3wn9u0
今年の初旬、神奈川県秦野市の材料を使用して家具を製作してほしいとの依頼がまいりました。小学校に寄付をされるとのことでした。
どのような企業様なのか、インターネットで調べさせていただきましたところ、地元地域にたいへん貢献をしておられることがわかりました。
・企業様 株式会社カナエル
http://www.k-reform.jp/company/
・神奈川県の森林再生活動
・環境への貢献
・地域への貢献活動
・ビジネスモデル部門で2014年度グッドデザイン賞を受賞
このような企業様が当社を選んでいただいたことに関しては、大変光栄に思います。
情熱を込めまして、秦野産ヒノキ材を使った「都岡小学校に贈呈のデスク」を製作させていただきました。
おそらく生徒さんたちは、天然木そのものの肌触りを体験され、後々までもその感触を忘れることはないでしょう。
そして自宅で使っている自分の机と“なんとなく感じが違う!”を感じていただけたら嬉しいですね。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・–・-・-・-・-・–・-・-・-・-・-・-・
当社が「ものづくり」に対しての想いを、少し紹介させていただきます。
ユウキ店内動画です、どうぞご覧くださいませ。
https://www.youtube.com/watch?v=Gfw0I3wn9u0
第534回 2016.06.12
3年半ぶりに水泳を始めました。
私のプライベートな問題があり、3年半にわたって水泳をやめていました。
まだ2回目ですが、筋肉が反応し始めた感じがいたします。
ただ肩の関節が痛いですね、動かしていなかったようです。
1週間前の1回目ですが、意識ではゆっくり泳げば1.000mはいけるだろうと思ってスタートしてみました。
とんでもございません、200mで息切れしてしまいました。
そのあとは休憩をしながら合計1.000mは泳ぎましたが、3年半のブランクはやはり大きかったですね。
ただ2回目で体に感じる爽快感が味わえたので、1週間に3回のペースにしようと考えていますが、なんとか続けられそうな気がいたします。おそらく3か月後には体が変わっているでしょうから、皆様期待をしていてくださいませ。
私のプライベートな問題があり、3年半にわたって水泳をやめていました。 まだ2回目ですが、筋肉が反応し始めた感じがいたします。 ただ肩の関節が痛いですね、動かしていなかったようです。 1週間前の1回目ですが、意識ではゆっくり泳げば1.000mはいけるだろうと思ってスタートしてみました。 とんでもございません、200mで息切れしてしまいました。 そのあとは休憩をしながら合計1.000mは泳ぎましたが、3年半のブランクはやはり大きかったですね。 ただ2回目で体に感じる爽快感が味わえたので、1週間に3回のペースにしようと考えていますが、なんとか続けられそうな気がいたします。おそらく3か月後には体が変わっているでしょうから、皆様期待をしていてくださいませ。
第533回 2016.06.04
ある職人さんの道具から。
先日70歳代で家具職人さんの道具をのぞかせていただきました。
びっくりですよね。また指先でその切れ味を確かめてみますと、鳥肌が立ちました。
いぜん日産自動車の木型職人さん(以前は車のボディーの原型を木で作っていたのですね。)に1年間、木工の指導をしていただきましたが、その職人さんの刃物も同様の感触でした。
さいきんは価格が重視で、日本の技術とそれ相応の評価が理解されていないような気がしていました。このことが悔しくて何とかできないか、いろいろ考えていました。
近々、外国の方々もびっくりするだろうの商品を計画進行中です。
その商品とはスピーカーです。
この週刊日誌529回でも少し紹介をいたしましたが、素晴らしいスピーカーと出会いました。ただ外観の格好は人に見せられるものではありません。
そこで「見せたくなるスピーカー」として私が作ることになりました。一見製作不可能と思われる構造になっていまして、また仕上げの精度や出来栄えは皆様が驚くようなものにしたいところです。
もう頭の中では図面が出来上がっております。みなさま楽しみにしていてください!
先日初めて行った飲み屋さんでそのような内容の話をカウンター席でしていましたら、見ず知らずのお客様から、商品が出来上がったら見せてくださいと言ってくださいました。
また以前からのお客さまですが、来社されたときに同じような話をしましたところ、まだデザインも価格も決まっていないのにご注文をいただいてしまいました。
責任を感じますが、このようなことが励みですよね!
先日70歳代で家具職人さんの道具をのぞかせていただきました。
びっくりですよね。また指先でその切れ味を確かめてみますと、鳥肌が立ちました。
いぜん日産自動車の木型職人さん(以前は車のボディーの原型を木で作っていたのですね。)に1年間、木工の指導をしていただきましたが、その職人さんの刃物も同様の感触でした。
さいきんは価格が重視で、日本の技術とそれ相応の評価が理解されていないような気がしていました。このことが悔しくて何とかできないか、いろいろ考えていました。
近々、外国の方々もびっくりするだろうの商品を計画進行中です。
その商品とはスピーカーです。
この週刊日誌529回でも少し紹介をいたしましたが、素晴らしいスピーカーと出会いました。ただ外観の格好は人に見せられるものではありません。
そこで「見せたくなるスピーカー」として私が作ることになりました。一見製作不可能と思われる構造になっていまして、また仕上げの精度や出来栄えは皆様が驚くようなものにしたいところです。
もう頭の中では図面が出来上がっております。みなさま楽しみにしていてください!
先日初めて行った飲み屋さんでそのような内容の話をカウンター席でしていましたら、見ず知らずのお客様から、商品が出来上がったら見せてくださいと言ってくださいました。
また以前からのお客さまですが、来社されたときに同じような話をしましたところ、まだデザインも価格も決まっていないのにご注文をいただいてしまいました。
責任を感じますが、このようなことが励みですよね!
第532回 2016.05.29
私のそそっかしさ、またやってしまいました。
先日の夜、私がのっている車の車検日が気になり調べてみますと、なんと有効期限が明日まででございます。
早速翌日車検をやっていただけるところを探してみました。そうしましたら車が帰ってくるのにけっこうかかります。
やっと1日でやってもらえるところにお願いをいたしました。
そうしましたら至急に車を持ってきてもらいたいとのこと。わたくしの車はお願いをした会社に置いてこなければなりません。
そこで当社のスタッフに頼んで、車2台でいくことになりました。
さて朝の忙しいときに車を置いてきて、スタッフの車で会社にたどり着こうとしたときにその会社から連絡が入りました。
“車検の有効期限は1年先の今日までありますよ!”とのこと。
私のそそっかしさは有名で、小学校6年の時の話です。
半ズボンをはいているつもりだったのですが、なんとパンツのまま学校まで歩いていました。
先日の夜、私がのっている車の車検日が気になり調べてみますと、なんと有効期限が明日まででございます。 早速翌日車検をやっていただけるところを探してみました。そうしましたら車が帰ってくるのにけっこうかかります。 やっと1日でやってもらえるところにお願いをいたしました。 そうしましたら至急に車を持ってきてもらいたいとのこと。わたくしの車はお願いをした会社に置いてこなければなりません。 そこで当社のスタッフに頼んで、車2台でいくことになりました。 さて朝の忙しいときに車を置いてきて、スタッフの車で会社にたどり着こうとしたときにその会社から連絡が入りました。 “車検の有効期限は1年先の今日までありますよ!”とのこと。 私のそそっかしさは有名で、小学校6年の時の話です。 半ズボンをはいているつもりだったのですが、なんとパンツのまま学校まで歩いていました。
第531回 2016.05.23
ホームページでの問い合わせのお客様を担当しています。
最近は私がいちばん時間のゆとりがあるようで、ホームページを見られた方からの問い合わせはもっぱら私が担当することが多くなりました。
ただ67歳の社長が窓口で担当をしていることなど、企業として恰好がつきませんよね。
そこで裏方として名前を公表しないでこっそり担当をしているわけです。
ただお客さまも雰囲気でわかるのでしょうかね。トップが自ら担当をしてくれたことに感謝をされるたりするようになりました。
先日などはお客様から“ほかにいろいろ会社はありましたが、迷いなくユウキさんに決めました!”など嬉しい言葉をいただきますと、ついついお客様にサービスをしてあげたくなりますよね。
お客様には内緒で工程を増やしてグレードをアップしたりしています。おそらく喜んでいただけると思います。
こんな雰囲気で仕事ができたら、私が想うところの理想かと感じます。
これまで以上に信頼をされるように頑張りますね!
今までの週刊日誌
- 第1回?第10回
- 第11回?第20回
- 第21回?第30回
- 第31回?第40回
- 第41回?第50回
- 第51回?第60回
- 第61回?第70回
- 第71回?第80回
- 第81回?第90回
- 第91回?第100回
- 第101回?第110回
- 第111回?第120回
- 第121回?第130回
- 第131回?第140回
- 第141回?第150回
- 第151回?第160回
- 第161回?第170回
- 第171回?第180回
- 第181回?第190回
- 第191回?第200回
- 第201回?第210回
- 第211回?第220回
- 第221回?第230回
- 第231回?第240回
- 第241回?第250回
- 第251回?第260回
- 第261回?第270回
- 第271回?第280回
- 第281回?第290回
- 第291回?第300回
- 第301回?第310回
- 第311回?第320回
- 第321回?第330回
- 第331回?第340回
- 第341回?第350回
- 第351回?第360回
- 第361回?第370回
- 第371回?第380回
- 第381回?第390回
- 第391回?第400回
- 第401回?第410回
- 第411回?第420回
- 第421回?第430回
- 第431回?第440回
- 第441回?第450回
- 第451回?第460回
- 第461回?第470回
- 第471回?第480回
最近は私がいちばん時間のゆとりがあるようで、ホームページを見られた方からの問い合わせはもっぱら私が担当することが多くなりました。 ただ67歳の社長が窓口で担当をしていることなど、企業として恰好がつきませんよね。 そこで裏方として名前を公表しないでこっそり担当をしているわけです。 ただお客さまも雰囲気でわかるのでしょうかね。トップが自ら担当をしてくれたことに感謝をされるたりするようになりました。 先日などはお客様から“ほかにいろいろ会社はありましたが、迷いなくユウキさんに決めました!”など嬉しい言葉をいただきますと、ついついお客様にサービスをしてあげたくなりますよね。 お客様には内緒で工程を増やしてグレードをアップしたりしています。おそらく喜んでいただけると思います。 こんな雰囲気で仕事ができたら、私が想うところの理想かと感じます。 これまで以上に信頼をされるように頑張りますね!
- 第1回?第10回
- 第11回?第20回
- 第21回?第30回
- 第31回?第40回
- 第41回?第50回
- 第51回?第60回
- 第61回?第70回
- 第71回?第80回
- 第81回?第90回
- 第91回?第100回
- 第101回?第110回
- 第111回?第120回
- 第121回?第130回
- 第131回?第140回
- 第141回?第150回
- 第151回?第160回
- 第161回?第170回
- 第171回?第180回
- 第181回?第190回
- 第191回?第200回
- 第201回?第210回
- 第211回?第220回
- 第221回?第230回
- 第231回?第240回
- 第241回?第250回
- 第251回?第260回
- 第261回?第270回
- 第271回?第280回
- 第281回?第290回
- 第291回?第300回
- 第301回?第310回
- 第311回?第320回
- 第321回?第330回
- 第331回?第340回
- 第341回?第350回
- 第351回?第360回
- 第361回?第370回
- 第371回?第380回
- 第381回?第390回
- 第391回?第400回
- 第401回?第410回
- 第411回?第420回
- 第421回?第430回
- 第431回?第440回
- 第441回?第450回
- 第451回?第460回
- 第461回?第470回
- 第471回?第480回