第523回 2022.04.25
センターテーブルの塗装直し
会長 小原御郎
15年前に製作したウオールナット材無垢のセンターテーブルですが、塗装が傷んできたとのことで塗装直しをすることになりました。
けっこう傷みが激しかったので、削り直しも検討しましたが天板が薄くて削らないほうが良いだろうとのことになりました。
丁寧に時間をかけてペーパーをかけていただき、3週間ほどの期間がかかりましたが、きれいに塗りなおすことができました。
よく塗り直しの依頼を受けまして、うまく行くときは新品の時よりきれいになることもあります。
今回はそこまではいきませんでしたが、うまく塗りなおすことができました。
完成


塗り直し前


会長 小原御郎
15年前に製作したウオールナット材無垢のセンターテーブルですが、塗装が傷んできたとのことで塗装直しをすることになりました。
けっこう傷みが激しかったので、削り直しも検討しましたが天板が薄くて削らないほうが良いだろうとのことになりました。
丁寧に時間をかけてペーパーをかけていただき、3週間ほどの期間がかかりましたが、きれいに塗りなおすことができました。
よく塗り直しの依頼を受けまして、うまく行くときは新品の時よりきれいになることもあります。
今回はそこまではいきませんでしたが、うまく塗りなおすことができました。
完成
塗り直し前
第回 2022.04.18
階段家具
階段家具は以前から問い合わせがよくあります。
スチール製の手摺り支柱も含めてすべてフルオーダーの階段家具です。

踏板はタモ集成材に自然オイル塗装仕上。
本体は最終的に価格を抑えるために白ポリ合板で製作しました。
ご予算から低圧メラミン(安価な白いパネル)で本体を作っていくお話もありましたが、
パネル内部がパーティクルボードという素材の為、経年でのパネルの歪み、
手摺部分の強度の弱さが生じそうなので安全面は妥協せず、弊社の通常通りの芯材で製作しました。

梁があるのでそこをよけながらの最適な1段の高さに計算しています。
梁とのすき間もホコリが入らないようにちゃんと塞いでいます。

下段には2口コンセントも設置しています。
階段家具は以前から問い合わせがよくあります。
スチール製の手摺り支柱も含めてすべてフルオーダーの階段家具です。
踏板はタモ集成材に自然オイル塗装仕上。
本体は最終的に価格を抑えるために白ポリ合板で製作しました。
ご予算から低圧メラミン(安価な白いパネル)で本体を作っていくお話もありましたが、
パネル内部がパーティクルボードという素材の為、経年でのパネルの歪み、
手摺部分の強度の弱さが生じそうなので安全面は妥協せず、弊社の通常通りの芯材で製作しました。
梁があるのでそこをよけながらの最適な1段の高さに計算しています。
梁とのすき間もホコリが入らないようにちゃんと塞いでいます。
下段には2口コンセントも設置しています。
第回 2022.04.10
障害を持たれた方の椅子
以前NHKスペシャルで放映されたドキュメンタリー番組「奇跡の詩人〜11歳脳障害児 日木流奈君」のために作った椅子を、弊社ホームページで見られて依頼に来られました。
依頼の方は、20年前の中学生の時に脳腫瘍を発症された女性です。
腫瘍に侵された脳下垂体を切除された後、薬物療法や放射線で腫瘍に対応して
いたそうです。
その結果副作用が激しくて、かわいそうで先生には無断で、薬物も放射線も
止めてしまったそうです。
余命半年と言われ、今現在生存されていることは奇跡に近いことかもわかりません。
さて以上の状態のためいろいろダメージを持っておられます。
椅子に座られると右側に倒れてしまいます。倒れを補助するような椅子を作ってもらいたいとの依頼でした。
新規に製作することも考慮に入れながら、現在購入をされた椅子も持ってきていただき判断することに致しました。
結論として、立派な椅子のため既存椅子を改良することにしました。
1か月の後に完成いたしました。
改良前の椅子です

改良後の椅子です



以前NHKスペシャルで放映されたドキュメンタリー番組「奇跡の詩人〜11歳脳障害児 日木流奈君」のために作った椅子を、弊社ホームページで見られて依頼に来られました。
依頼の方は、20年前の中学生の時に脳腫瘍を発症された女性です。
腫瘍に侵された脳下垂体を切除された後、薬物療法や放射線で腫瘍に対応して
いたそうです。
その結果副作用が激しくて、かわいそうで先生には無断で、薬物も放射線も
止めてしまったそうです。
余命半年と言われ、今現在生存されていることは奇跡に近いことかもわかりません。
さて以上の状態のためいろいろダメージを持っておられます。
椅子に座られると右側に倒れてしまいます。倒れを補助するような椅子を作ってもらいたいとの依頼でした。
新規に製作することも考慮に入れながら、現在購入をされた椅子も持ってきていただき判断することに致しました。
結論として、立派な椅子のため既存椅子を改良することにしました。
1か月の後に完成いたしました。
改良前の椅子です
改良後の椅子です
第回 2022.03.26
『仏壇』を収納するための仏壇収納(I-016)

ご新築における”お手持ち仏壇”を収納するために製作いたしました。
ホワイトアッシュ材の天然木を使用しています。(ウレタン塗装仕上)
仏壇下のLEDダウンライト照明、和紙貼、床の間、床框も弊社で対応いたしました。

扉は格納式(フリッパー式)となります。
この収納家具がはいる壁面が出来上がってからでは家具の製作時間がないため、
現地で加工できるように家具は製作しています。
設置されるとわかりませんがこの家具は”からくり”のような工夫した構造で組み立てられています。
この家具の下にある床の間のスペースも弊社で作りました。
床框はじつはお客様の旧家で使われていた大切な大黒柱を再利用しています。
この大黒柱は解体工事で傷つけられないよう、弊社で解体作業も行いました。
長さがあったのでどの部分を使用するかをお客様とご一緒に相談しながらでした。

画像ではわかりづらいですが壁には金色の和紙を貼っています。
普通のクロスではないのでクロス職人ではなく、専門の経師屋さんに作業してもらいました。
床の間は”名栗(なぐり)”加工された材料を使用しています。
大黒柱の存在感がとてもあるため、床の間スペースの見え方がどうなるか悩みました。
壁の和紙貼、なぐり加工の床材、ダウンライトとあわせてプランさせていただいた所、
お客様にもとても気にいっていただき採用していただけました。
ご新築における”お手持ち仏壇”を収納するために製作いたしました。
ホワイトアッシュ材の天然木を使用しています。(ウレタン塗装仕上)
仏壇下のLEDダウンライト照明、和紙貼、床の間、床框も弊社で対応いたしました。
扉は格納式(フリッパー式)となります。
この収納家具がはいる壁面が出来上がってからでは家具の製作時間がないため、
現地で加工できるように家具は製作しています。
設置されるとわかりませんがこの家具は”からくり”のような工夫した構造で組み立てられています。
この家具の下にある床の間のスペースも弊社で作りました。
床框はじつはお客様の旧家で使われていた大切な大黒柱を再利用しています。
この大黒柱は解体工事で傷つけられないよう、弊社で解体作業も行いました。
長さがあったのでどの部分を使用するかをお客様とご一緒に相談しながらでした。
画像ではわかりづらいですが壁には金色の和紙を貼っています。
普通のクロスではないのでクロス職人ではなく、専門の経師屋さんに作業してもらいました。
床の間は”名栗(なぐり)”加工された材料を使用しています。
大黒柱の存在感がとてもあるため、床の間スペースの見え方がどうなるか悩みました。
壁の和紙貼、なぐり加工の床材、ダウンライトとあわせてプランさせていただいた所、
お客様にもとても気にいっていただき採用していただけました。
第回 2022.02.06
奥行を増やしたカウンタ―下収納

上段は既存カウンターの奥行サイズにあわせた3列の引出し。
その下は既存よりも奥行を増やし、収納品にあわせた引戸収納を製作しました。
中央も引戸になっていますが、引戸には見えないようにあえて取手をつけていません。

中央の引戸を開けたままにしてオープンにして見せることも可能です。
その為、中央内部だけ木目柄で製作しました。
棚は棚柱金物を使用していますが、正面から見えてこないように引戸サイズを計算して製作しています。

下段はボトルをいれておくためのスペース。
↓設置前の状態

既存カウンターにあわせた収納サイズで製作すると収納したい物が入らない為、
天板をつけ足したプランであったり、圧迫感こない家具にするために色柄をどうするかなど
ご決定に至るまでいろいろと検討しました。
上段は既存カウンターの奥行サイズにあわせた3列の引出し。
その下は既存よりも奥行を増やし、収納品にあわせた引戸収納を製作しました。
中央も引戸になっていますが、引戸には見えないようにあえて取手をつけていません。
中央の引戸を開けたままにしてオープンにして見せることも可能です。
その為、中央内部だけ木目柄で製作しました。
棚は棚柱金物を使用していますが、正面から見えてこないように引戸サイズを計算して製作しています。
下段はボトルをいれておくためのスペース。
↓設置前の状態
既存カウンターにあわせた収納サイズで製作すると収納したい物が入らない為、
天板をつけ足したプランであったり、圧迫感こない家具にするために色柄をどうするかなど
ご決定に至るまでいろいろと検討しました。
第回 2021.10.05
新築住宅の『三面鏡 家具』
新築住宅に三面鏡(W1510×D150×H825)を製作しました。
上下にLED照明を設置しています。

中央の扉サイズはW750程の大きな片開き扉です。
大きいのでこの中の収納品はストック品が入り、頻繁に使うものは左右側に収納されるイメージです。
洗面台はやや光沢があるクォーツ天板(人工水晶)と聞いてましたので、LEDの照明の点点が映りこまないような商品を選びました。
吊棚下におしゃれなタイルがきて、清潔感を感じる明るい洗面室になりました。
新築住宅に三面鏡(W1510×D150×H825)を製作しました。
上下にLED照明を設置しています。
中央の扉サイズはW750程の大きな片開き扉です。
大きいのでこの中の収納品はストック品が入り、頻繁に使うものは左右側に収納されるイメージです。
洗面台はやや光沢があるクォーツ天板(人工水晶)と聞いてましたので、LEDの照明の点点が映りこまないような商品を選びました。
吊棚下におしゃれなタイルがきて、清潔感を感じる明るい洗面室になりました。
第回 2021.02.21
dogゲージ(犬ゲージ)
ワンちゃん2匹のための、とても大きなDogゲージを作りました。
W1400×D655×H670㎜あります。
色は塗り潰し塗装であり、リフォームされたキッチンに合わせたご指定色です。
黒い棒はSUS 丸棒(6㎜)に黒塗装しました。
既製品では9㎜のアルミ丸棒がありましたが、より細い方がお客様からのご要望でした。
天板の意匠はお客様から”こんな感じ”という参考画像をもらい、それにあわせて製作。
台輪部分も意匠つけています。
お手入れの面、綺麗に長持ちさせるために内部は塗装ではなくメラミンを使用していますが、外部との違いは感じません。
ワンちゃん2匹のための、とても大きなDogゲージを作りました。
W1400×D655×H670㎜あります。
色は塗り潰し塗装であり、リフォームされたキッチンに合わせたご指定色です。
黒い棒はSUS 丸棒(6㎜)に黒塗装しました。
既製品では9㎜のアルミ丸棒がありましたが、より細い方がお客様からのご要望でした。
天板の意匠はお客様から”こんな感じ”という参考画像をもらい、それにあわせて製作。
台輪部分も意匠つけています。
お手入れの面、綺麗に長持ちさせるために内部は塗装ではなくメラミンを使用していますが、外部との違いは感じません。
第回 2021.02.21
チーク材チェスト
お客様のお手持ち家具にあわせてチーク材でチェストを作りました。
30年ほど前に北欧に住んでいた時に家具を一式チーク材で購入されたそうです。
当時のチーク材といま流通しているチーク材では木目がなかなかうまくあわず、納得できる材料を入手できるまで時間がかかりました。
また、経年による変化もあるので塗装仕上にも気をつけました。
納得できるまで悩みながら探した分、安心して納品できました。
←これはお手持ちの家具。
↓製作した家具

↑扉形状、天板形状もお手持ちの家具に合わせて同じように製作しています。
家具職人、塗装職人さんともがんばってもらいました。
予想以上の仕上がりとお客様、設計士さんにもとても喜んでいただけました。

じつはこの家具の背面に既存のコンセントがあります。
そのコンセントが使えるような処理も施してあります。
お客様のお手持ち家具にあわせてチーク材でチェストを作りました。
30年ほど前に北欧に住んでいた時に家具を一式チーク材で購入されたそうです。
当時のチーク材といま流通しているチーク材では木目がなかなかうまくあわず、納得できる材料を入手できるまで時間がかかりました。
また、経年による変化もあるので塗装仕上にも気をつけました。
納得できるまで悩みながら探した分、安心して納品できました。
←これはお手持ちの家具。
↓製作した家具
↑扉形状、天板形状もお手持ちの家具に合わせて同じように製作しています。
家具職人、塗装職人さんともがんばってもらいました。
予想以上の仕上がりとお客様、設計士さんにもとても喜んでいただけました。
じつはこの家具の背面に既存のコンセントがあります。
そのコンセントが使えるような処理も施してあります。
第回 2020.11.07
床から浮かしたテレビボード
床から浮かしたテレビボードです。 浮いているように見せるため、家具の下に
LED間接照明を取り入れました。
お客様が当初、ご要望していたのとは違うプランで決定となりました。
よりお客様の生活に寄り添う最適な家具をご一緒に製作できるのが、オーダー家具の良さです。
ご依頼当初は壁面いっぱいの収納がほしいとのご要望でした。
収納されたい物、生活の動線をお伺いしていく中で大きくプランが変わっていきました。
最終的には床から浮かすことで、スッキリとした印象のテレビボードをご提案させて頂きました。
飾り棚は様々なサイズの棚を用意し、季節によって飾り方が変えられます。
使っていない棚は家具の裏に収納しておける設計としています。
木目やコンセントの処理など細かい部分にも配慮して製作したテレビボードです。
関連商品:[H-006]へ
床から浮かしたテレビボードです。 浮いているように見せるため、家具の下に
LED間接照明を取り入れました。
お客様が当初、ご要望していたのとは違うプランで決定となりました。
よりお客様の生活に寄り添う最適な家具をご一緒に製作できるのが、オーダー家具の良さです。
ご依頼当初は壁面いっぱいの収納がほしいとのご要望でした。
収納されたい物、生活の動線をお伺いしていく中で大きくプランが変わっていきました。
最終的には床から浮かすことで、スッキリとした印象のテレビボードをご提案させて頂きました。
飾り棚は様々なサイズの棚を用意し、季節によって飾り方が変えられます。
使っていない棚は家具の裏に収納しておける設計としています。
木目やコンセントの処理など細かい部分にも配慮して製作したテレビボードです。
関連商品:[H-006]へ
第回 2020.09.17
和室の収納カウンター
弊社ではあまり使用することがない材料ですが、杉材で製作致しました。
杉材になったきっかけは、1枚ものの天板用としての銘木の存在です。
お客様と一緒に銘木店での材料選びから始まりました。
弊社を応援していただいている建築家の紹介で素晴らしい銘木店を知りました。
その銘木店では、一流どころの建設会社も利用をしています。
また国内の重要な施設などにも供給をしています。
その銘木店で自信をもって用意していただいた銘木が、今回天板用に使用する杉材でした。
お客さまも気に入っていただき、収納カウンターは杉材に決定いたしました。






弊社ではあまり使用することがない材料ですが、杉材で製作致しました。
杉材になったきっかけは、1枚ものの天板用としての銘木の存在です。
お客様と一緒に銘木店での材料選びから始まりました。
弊社を応援していただいている建築家の紹介で素晴らしい銘木店を知りました。
その銘木店では、一流どころの建設会社も利用をしています。
また国内の重要な施設などにも供給をしています。
その銘木店で自信をもって用意していただいた銘木が、今回天板用に使用する杉材でした。
お客さまも気に入っていただき、収納カウンターは杉材に決定いたしました。
第回 2020.09.15
建築家の自邸 キッチン収納
建築家であるお客様の自邸にキッチン収納、その他の家具も作らせていただきました。
プランはすべて建築家が手掛けられて、弊社はプランを基に納まりや取付面を考慮しながら
丁寧に製作する事を心がけました。
いただいたプランの素晴らしさから、緊張感もって製作しました。
シンプルに見えますが建物の水平、垂直を考慮しながら、現場では完成後には見えない苦労がありましたが、良い家具にする事ができました。
表面は白のウレタン塗装、50%艶出しになっています。
内部に関しましては、外部と同じ色のポリ合板を使用いたしました。



建築家であるお客様の自邸にキッチン収納、その他の家具も作らせていただきました。
プランはすべて建築家が手掛けられて、弊社はプランを基に納まりや取付面を考慮しながら
丁寧に製作する事を心がけました。
いただいたプランの素晴らしさから、緊張感もって製作しました。
シンプルに見えますが建物の水平、垂直を考慮しながら、現場では完成後には見えない苦労がありましたが、良い家具にする事ができました。
表面は白のウレタン塗装、50%艶出しになっています。
内部に関しましては、外部と同じ色のポリ合板を使用いたしました。
第回 2020.09.04
白を基調とした重厚デザインのリビングボード
幅3600㎜あるリビングボードです。
重厚さを意識したデザインであり、上台の扉は陣笠デザイン、天板は天然石を使用しました。
豪華な室内を損なわないよう、家具は深みのある塗りつぶし塗装としています。
家具塗装で仕上げることにより人工素材ではだせない陰影が生まれ、深みのある雰囲気をだしています。


塗装は50%艶消し。
塗り潰し塗装はホコリが舞う現場ではなく、工場内で吹き付け塗装をすることでより綺麗な仕上がりとなります。
塗装する職人によっても仕上がりに非常に差がでてきます。
シンプルだからこそどこまで手をかけるか、丁寧な研磨を心がけましたので細部にわたり綺麗な仕上がりとなっています。

框組み扉、台輪、上台の上部幕板の意匠はすべてゼロから製作しています。
既製品の部材もありますが、一切利用していません。
刃物が豊富にあるので設計側のイメージで製作することが可能です。
対応できないデザイン形状の場合、刃物自体を特注製作して理想通りの家具を作ります。
上台の扉は陣笠デザインにすることで見た目に重厚感があり、建物を引き立てているようでした。
お引っ越し後には中央に大型テレビが設置される予定です。
※この塗装品の仕上がりは実物を見ていただかないと写真ではお伝えしづらいです。
弊社ショールームに見本品がありますのでお気軽にお越しくださいませ。



室内の飾り柱、腰パネル、枠など細部に渡り統一感のある白色で完成された住宅でした。
幅3600㎜あるリビングボードです。
重厚さを意識したデザインであり、上台の扉は陣笠デザイン、天板は天然石を使用しました。
豪華な室内を損なわないよう、家具は深みのある塗りつぶし塗装としています。
家具塗装で仕上げることにより人工素材ではだせない陰影が生まれ、深みのある雰囲気をだしています。
塗装は50%艶消し。
塗り潰し塗装はホコリが舞う現場ではなく、工場内で吹き付け塗装をすることでより綺麗な仕上がりとなります。
塗装する職人によっても仕上がりに非常に差がでてきます。
シンプルだからこそどこまで手をかけるか、丁寧な研磨を心がけましたので細部にわたり綺麗な仕上がりとなっています。
框組み扉、台輪、上台の上部幕板の意匠はすべてゼロから製作しています。
既製品の部材もありますが、一切利用していません。
刃物が豊富にあるので設計側のイメージで製作することが可能です。
対応できないデザイン形状の場合、刃物自体を特注製作して理想通りの家具を作ります。
上台の扉は陣笠デザインにすることで見た目に重厚感があり、建物を引き立てているようでした。
お引っ越し後には中央に大型テレビが設置される予定です。
※この塗装品の仕上がりは実物を見ていただかないと写真ではお伝えしづらいです。
弊社ショールームに見本品がありますのでお気軽にお越しくださいませ。
室内の飾り柱、腰パネル、枠など細部に渡り統一感のある白色で完成された住宅でした。
第回 2020.08.13
1枚板の銘木を天板に使った玄関収納
天板はタモ材の1枚板の銘木無垢を使用しました。
本体外部は1枚板風のナラ材厚突板(厚く削った突板)を使用しました。
材料はお客さまと一緒に、江東区の木場で一緒に選びました。
木場の銘木屋には前もって要望を伝えておき、当日は要望に沿った銘木を吟味して用意してもらいます。
1枚板の銘木に関しては、ニレ材の板数枚が用意してあります。
材料は仕上げる前の荒削りの状態のため、仕上げたらどのような木目で仕上がるのかを想像しなければなりません。
仕上がった時の予想を説明していただきながら、1枚の銘木に決定いたします。
外部の突板は当初天板と同じニレ材で用意をしていただきました。
ところがニレ材特有の木目模様ですが、お客様はその木目模様がどうも気になるようです。
そこでニレ材に雰囲気が近いナラ材を用意していただくことにしました。
木目はきれいで、お客さまも大変気に入っておられます。
ただご要望の1枚で仕上げるには、板材の幅が足りません。
そこでもったいないことですが、板材の中央部分の板目部分を除いた両端の柾目部分を板材に継ぎ足して製作することに致しました。
一見1枚板風に見えるようになりました。
そのような過程での玄関収納の完成です。





天板はタモ材の1枚板の銘木無垢を使用しました。
本体外部は1枚板風のナラ材厚突板(厚く削った突板)を使用しました。
材料はお客さまと一緒に、江東区の木場で一緒に選びました。
木場の銘木屋には前もって要望を伝えておき、当日は要望に沿った銘木を吟味して用意してもらいます。
1枚板の銘木に関しては、ニレ材の板数枚が用意してあります。
材料は仕上げる前の荒削りの状態のため、仕上げたらどのような木目で仕上がるのかを想像しなければなりません。
仕上がった時の予想を説明していただきながら、1枚の銘木に決定いたします。
外部の突板は当初天板と同じニレ材で用意をしていただきました。
ところがニレ材特有の木目模様ですが、お客様はその木目模様がどうも気になるようです。
そこでニレ材に雰囲気が近いナラ材を用意していただくことにしました。
木目はきれいで、お客さまも大変気に入っておられます。
ただご要望の1枚で仕上げるには、板材の幅が足りません。
そこでもったいないことですが、板材の中央部分の板目部分を除いた両端の柾目部分を板材に継ぎ足して製作することに致しました。
一見1枚板風に見えるようになりました。
そのような過程での玄関収納の完成です。
第回 2020.07.21
たとえ泥棒に侵入されても財産は守られる「防犯家具」
防犯家具

以前ご注文をいただいた家具に遊び心でからくりを仕込んでみたところ予想以上に大好評でした。
これは面白いと考え、この防犯家具が出来上がりました。
この家具の中には『からくり』で隠された収納場所が5カ所あります。
引出しが2杯あり、下に開き扉(内部に棚板1枚)があります。
さて、どこに”からくり”があるのでしょうか?
海外の展示会では”挑戦者150名”全員を退けました
以前、海外の展示会にも出品したことがあります。
もちろん、”からくり”が施してある商品であることを紹介しています。
約150名の挑戦者がいましたが、すべてを見抜かれた人は一人もいませんでした。
からくりがあると紹介し、そして5ヶ所あると伝えていてもすべては見抜かれない・・・。
家の中にこのような家具があったら、泥棒がわかるわけありませんよね?
天然木メープル材を使用し、あえてオリジナルの着色塗装を施しています。
技能五輪全国大会・第1位の職人が1品ごとに製作する高精度の『防犯家具』
ショールームでぜひ現物確認、挑戦してくださいませ。

・ドロボウ対策、またはご家族にも内緒の秘密の場所としてご利用くださいませ。
・オリジナルの防犯家具も製作いたします。
・販売をご検討される企業様はご相談ください。
・建築にもこのようなからくりを取り入れたら面白そうですね!
建築の中には至るところにその可能性がありますのでご相談ください。
・造作家具をご検討中の場合、その家具に”からくり”を取り入れる事も可能です。
サイズ:幅405㎜×奥行405㎜×高さ850㎜
価格:165,000円(消費税・送料別)
※材質・色の変更もいまならサービス。お気軽にご相談くださいませ。
コロナ禍の一刻も早い終息を祈願し、年内は材質変更・色変更のサービス対応中!

防犯家具
以前ご注文をいただいた家具に遊び心でからくりを仕込んでみたところ予想以上に大好評でした。
これは面白いと考え、この防犯家具が出来上がりました。
この家具の中には『からくり』で隠された収納場所が5カ所あります。
引出しが2杯あり、下に開き扉(内部に棚板1枚)があります。
さて、どこに”からくり”があるのでしょうか?
海外の展示会では”挑戦者150名”全員を退けました
以前、海外の展示会にも出品したことがあります。
もちろん、”からくり”が施してある商品であることを紹介しています。
約150名の挑戦者がいましたが、すべてを見抜かれた人は一人もいませんでした。
からくりがあると紹介し、そして5ヶ所あると伝えていてもすべては見抜かれない・・・。
家の中にこのような家具があったら、泥棒がわかるわけありませんよね?
天然木メープル材を使用し、あえてオリジナルの着色塗装を施しています。
技能五輪全国大会・第1位の職人が1品ごとに製作する高精度の『防犯家具』
ショールームでぜひ現物確認、挑戦してくださいませ。
・ドロボウ対策、またはご家族にも内緒の秘密の場所としてご利用くださいませ。
・オリジナルの防犯家具も製作いたします。
・販売をご検討される企業様はご相談ください。
・建築にもこのようなからくりを取り入れたら面白そうですね!
建築の中には至るところにその可能性がありますのでご相談ください。
・造作家具をご検討中の場合、その家具に”からくり”を取り入れる事も可能です。
サイズ:幅405㎜×奥行405㎜×高さ850㎜
価格:165,000円(消費税・送料別)
※材質・色の変更もいまならサービス。お気軽にご相談くださいませ。
コロナ禍の一刻も早い終息を祈願し、年内は材質変更・色変更のサービス対応中!
第回 2020.07.12
マンション共用部ソファ
マンションの共用部に設置したソファ
天然木ホワイトアッシュと、黒色の合皮レザーの2素材を市松模様にした組み合わせ。
設計事務所様からのご依頼でしたが一般住宅に設置しても違和感ない仕上がりになりました。
共用部なのでもし座面が傷んだら張替ができるように分解方法も考えて製作しています。
ホワイトアッシュは薄い色の着色をしています。
その色にするために材料自体も薄い色のものを選んで使っています。
木部の座面と合皮レザーの座面の高さをそろえるのは実は難しかったです。
工場からは嫌だと言われた部分ですが、文句なしの出来栄えになりました。

マンションの共用部に設置したソファ
天然木ホワイトアッシュと、黒色の合皮レザーの2素材を市松模様にした組み合わせ。
設計事務所様からのご依頼でしたが一般住宅に設置しても違和感ない仕上がりになりました。
共用部なのでもし座面が傷んだら張替ができるように分解方法も考えて製作しています。
ホワイトアッシュは薄い色の着色をしています。
その色にするために材料自体も薄い色のものを選んで使っています。
木部の座面と合皮レザーの座面の高さをそろえるのは実は難しかったです。
工場からは嫌だと言われた部分ですが、文句なしの出来栄えになりました。
第回 2020.07.11
本革のアールソファ
本革のアールソファ。
腰壁にあわせたアール型であり、座面の下は引出しを設けています。
グレイッシュな本革は画像では伝わりづらい質感がありました。
座り心地、そして縫製方法をデザイナーと工場で確認してから製作しました。
大きな引出しは耐荷重が50kgあるレールを使っています。
引出しの容量を確保しながら強度を考えて製作しました。
開けやすいように取手を使っていますがなるべく目立たない位置に設置しています。
当初はプッシュ式の引出し操作を検討しましたが、座った時やお子様の誤操作で反応すると
ストレスを感じてしまうので最終的にシンプルな取手になりました。
本革のアールソファ。
腰壁にあわせたアール型であり、座面の下は引出しを設けています。
グレイッシュな本革は画像では伝わりづらい質感がありました。
座り心地、そして縫製方法をデザイナーと工場で確認してから製作しました。
大きな引出しは耐荷重が50kgあるレールを使っています。
引出しの容量を確保しながら強度を考えて製作しました。
開けやすいように取手を使っていますがなるべく目立たない位置に設置しています。
当初はプッシュ式の引出し操作を検討しましたが、座った時やお子様の誤操作で反応すると
ストレスを感じてしまうので最終的にシンプルな取手になりました。
第回 2020.07.05
結婚式場のような大きな白いドア
結婚式場のような大きなドア(親親ドア)をリビングに製作設置しました。
3方枠を含めてW1950×H2500ほどの大きさです。
ドア1つの重量が≒60kgほどあります。

↑リビング側。扉の鏡板からすべてオリジナルデザイン。
塗装は家具工場で仕上げているので現場塗装とは違ったより深みがあり、綺麗な仕上となります。

↑廊下側
ハンドルのサイズに合わせて鏡板の意匠サイズを計算しました。
住宅なので安全性を考えクロザー付。意匠性を考えてクローザーはドア内部に埋め込んでいます。

階段の化粧柱。
当初、製作する予定がなかったのですが建設会社様から依頼されました。
すでに階段の踏板が設置された状態だった為、各段差にあわせて現場加工して設置しています。

廊下の化粧柱。
リビングドアと風合いが変わってしまうのが心配だったようでこちらも追加依頼をいただきました。
担当デザイナーと一緒にすべてオリジナルで意匠から考えて製作させていただきました。
結婚式場のような大きなドア(親親ドア)をリビングに製作設置しました。
3方枠を含めてW1950×H2500ほどの大きさです。
ドア1つの重量が≒60kgほどあります。
↑リビング側。扉の鏡板からすべてオリジナルデザイン。
塗装は家具工場で仕上げているので現場塗装とは違ったより深みがあり、綺麗な仕上となります。
↑廊下側
ハンドルのサイズに合わせて鏡板の意匠サイズを計算しました。
住宅なので安全性を考えクロザー付。意匠性を考えてクローザーはドア内部に埋め込んでいます。
階段の化粧柱。
当初、製作する予定がなかったのですが建設会社様から依頼されました。
すでに階段の踏板が設置された状態だった為、各段差にあわせて現場加工して設置しています。
廊下の化粧柱。
リビングドアと風合いが変わってしまうのが心配だったようでこちらも追加依頼をいただきました。
担当デザイナーと一緒にすべてオリジナルで意匠から考えて製作させていただきました。
第回 2020.06.28
モールテックスのカウンター収納

マンションリフォームにおいてキッチンカウンターを作りました。
カウンターはモールテックス(デザインコンクリート)を使用しています。
本体はシステムキッチンに合わせた色を選定し、モダンにまとめました。
中央の柱は取り外せない既存柱のため、リフォーム工事でタイル貼りに仕上げてあります。
この柱にあわせてカウンターの切り欠き、本体サイズなどうまく計算しながら設置しています。


質感は薄いコンクリートのような表面。通常はコンクリート色のグレー調で作ることが多いですが、今回はシステムキッチンの天板にあわせた濃い茶色系のご指定で作りました。
キッチンスペースのため、モールテックス表面には耐水性の仕上げも施しています。
キッチン側の引出しはメーカー製の収納箱を設置しています。
そのままでは利用できないので弊社にて現場加工しながらうまく納めてあります。
マンションリフォームにおいてキッチンカウンターを作りました。
カウンターはモールテックス(デザインコンクリート)を使用しています。
本体はシステムキッチンに合わせた色を選定し、モダンにまとめました。
中央の柱は取り外せない既存柱のため、リフォーム工事でタイル貼りに仕上げてあります。
この柱にあわせてカウンターの切り欠き、本体サイズなどうまく計算しながら設置しています。
質感は薄いコンクリートのような表面。通常はコンクリート色のグレー調で作ることが多いですが、今回はシステムキッチンの天板にあわせた濃い茶色系のご指定で作りました。
キッチンスペースのため、モールテックス表面には耐水性の仕上げも施しています。
キッチン側の引出しはメーカー製の収納箱を設置しています。
そのままでは利用できないので弊社にて現場加工しながらうまく納めてあります。
第回 2020.06.28
『ひのき材×ご供養家具×からくり家具』 (S-052)
港区の新築タワーマンションにおける壁面収納を作りました。
神奈川の県産材”ひのき材”を使用し、赤ちゃんが舐めても大丈夫なオイルを使い仕上げています。
通常はオイル1回塗りですが4回塗っています。
当然、時間も手間も数倍かかりますが、4回も塗ってあると良い艶がでていました。
ひのき材の良さは、精神を安定させ集中力を高める効果があるのでお子様の勉強机にもおすすめです。

初回の打ち合わせでお客様と相談し、全体像としては”逆コの字形状”の形でいこうと決まりました。
収納スペースを多く確保したいため、その基本デザインを崩さないようにガラス扉収納と右端収納は奥行を浅くして製作しています。
仏壇スペース、納骨スペース、そして家具のどこかにある”からくり”収納スペースも施してあります。
この家具にはユウキの盛りだくさんのアイデアが施されています。
テレビは50インチあります。将来的にはもっと大きなテレビを置く予定もあるそうなので、市販されている製品サイズをみながらゆとりを計算しています。
≪Before≫

家具の全体サイズ≒W3560×D450(中央330mm)×H2600。
お客様より、幅と高さがあるので壁の一面に収納がきたらどんな感じになるかが想像できなかったそうです。
素材によってどう見えてくるかなど、いろんな家具屋さんのサイトをみたそうです。
そうした中で弊社サイトを見つけていただきご相談をいただけました。
圧迫感を軽くするには壁紙に近い白系が無難であり、まずは人工素材の白色や家具塗装で仕上げる白色を提案しました。
あとはメープル材など木材でも色が明るめの木材を提案させていただきました。
しかし、どれも反応が今ひとつな印象を感じました。
そこで素材選びはひとまず後にして、収納部分のお話を先行して打ち合わせすることになりました。
そのお話の中で話題程度に『神奈川県産のひのき材』も取り扱っていると素材も見てもらった所、非常に気に入られた反応がありました。
これが今回のお客様にとっての理想の材料となりました。
私の脳裏には”都内のタワーマンション”というキーワードから、シンプルモダンでかっこよく。もしくは高級感を重視。という固定観念があったようです。
ひのき材の無垢材をふんだんに使い、天然の木材がもっている暖かさを感じられる家具にまとまっています。
■仏壇スペース:格納式扉(フリッパー式)
扉は開いてから本体内部に収納される格納式です。折戸と違い、開いた扉が邪魔になりません。 
材質の方向性が決まり、いろいろと収納品の確認をしていた時に”小さい仏壇”を購入される予定とお聞きしました。
そこで弊社が別事業部で販売している”ご供養家具”のお話をさせていただいた所、仏壇の購入をやめて家具の中に須弥壇をつくる方向となりました。
また、お墓についても懸念されていましたので、納骨まで対応できるようにそのスペースも作りました。
納骨部分は使わない可能性もあるので、その時は普通の収納庫として使用できるようにしています。
■エアコンスペース

新築マンションでしたがエアコンはマンション側で指定されていて、内覧会の時にはすでに取り付けられていました。
エアコンがマンション側で設置されることとは聞いていたのでこと、お客様とエアコンダクトが家具に干渉しない位置でついていれば理想ですねというお話をしていました。
しかし、がっつりと干渉するような状況でした。
設置後にはわかりませんがエアコンに一切触れず、家具工事の中でキレイによけながら家具を設置しています。
■配線について

全体的な形になるのはわりと早いのですが、照明器具の配線処理があると地味に時間がかかります。
製作するときにも配線を仕込んだりの加工がありますが、取付時も箱をくみ上げながら家具裏に配線コードをうまくはわせていきます。
照明器具の電源は既存コンセントからとりますが、そのコードは見えないように台輪内を通したりしています。
今回はお客様がAV機器の配線をしやすいよう使い勝手も考えならがら工事しています。
■からくり

ご入居予定より早くにご相談をいただけたのでじっくりと詳細を煮詰める時間がありました。
材質、デザイン、設置方法、収納についてなどショールームで打ち合わせをしながら図面化していきました。
詳細の仕様がようやく決まり打ち合わせも終盤にささしかかる直前、たまたま弊社代表がショールーム内に現れ図面を見てひと言。
『からくりもいくつかいれてあげなよ!そのくらいできるでしょ?』と、言ってそのまま去っていきました。
結構、いやいや、だいぶ余す所なくプランが完成していたのでどこに設けるか、1つではなくいくつか・・・!?。
せめて1つと言ってくれればと思いながら、場所は言えませんが”からくり”をいくつか苦心して設けています。
港区の新築タワーマンションにおける壁面収納を作りました。
神奈川の県産材”ひのき材”を使用し、赤ちゃんが舐めても大丈夫なオイルを使い仕上げています。
通常はオイル1回塗りですが4回塗っています。
当然、時間も手間も数倍かかりますが、4回も塗ってあると良い艶がでていました。
ひのき材の良さは、精神を安定させ集中力を高める効果があるのでお子様の勉強机にもおすすめです。
初回の打ち合わせでお客様と相談し、全体像としては”逆コの字形状”の形でいこうと決まりました。
収納スペースを多く確保したいため、その基本デザインを崩さないようにガラス扉収納と右端収納は奥行を浅くして製作しています。
仏壇スペース、納骨スペース、そして家具のどこかにある”からくり”収納スペースも施してあります。
この家具にはユウキの盛りだくさんのアイデアが施されています。
テレビは50インチあります。将来的にはもっと大きなテレビを置く予定もあるそうなので、市販されている製品サイズをみながらゆとりを計算しています。
≪Before≫
家具の全体サイズ≒W3560×D450(中央330mm)×H2600。
お客様より、幅と高さがあるので壁の一面に収納がきたらどんな感じになるかが想像できなかったそうです。
素材によってどう見えてくるかなど、いろんな家具屋さんのサイトをみたそうです。
そうした中で弊社サイトを見つけていただきご相談をいただけました。
圧迫感を軽くするには壁紙に近い白系が無難であり、まずは人工素材の白色や家具塗装で仕上げる白色を提案しました。
あとはメープル材など木材でも色が明るめの木材を提案させていただきました。
しかし、どれも反応が今ひとつな印象を感じました。
そこで素材選びはひとまず後にして、収納部分のお話を先行して打ち合わせすることになりました。
そのお話の中で話題程度に『神奈川県産のひのき材』も取り扱っていると素材も見てもらった所、非常に気に入られた反応がありました。
これが今回のお客様にとっての理想の材料となりました。
私の脳裏には”都内のタワーマンション”というキーワードから、シンプルモダンでかっこよく。もしくは高級感を重視。という固定観念があったようです。
ひのき材の無垢材をふんだんに使い、天然の木材がもっている暖かさを感じられる家具にまとまっています。
■仏壇スペース:格納式扉(フリッパー式)
扉は開いてから本体内部に収納される格納式です。折戸と違い、開いた扉が邪魔になりません。 
材質の方向性が決まり、いろいろと収納品の確認をしていた時に”小さい仏壇”を購入される予定とお聞きしました。
そこで弊社が別事業部で販売している”ご供養家具”のお話をさせていただいた所、仏壇の購入をやめて家具の中に須弥壇をつくる方向となりました。
また、お墓についても懸念されていましたので、納骨まで対応できるようにそのスペースも作りました。
納骨部分は使わない可能性もあるので、その時は普通の収納庫として使用できるようにしています。
■エアコンスペース
新築マンションでしたがエアコンはマンション側で指定されていて、内覧会の時にはすでに取り付けられていました。
エアコンがマンション側で設置されることとは聞いていたのでこと、お客様とエアコンダクトが家具に干渉しない位置でついていれば理想ですねというお話をしていました。
しかし、がっつりと干渉するような状況でした。
設置後にはわかりませんがエアコンに一切触れず、家具工事の中でキレイによけながら家具を設置しています。
■配線について
全体的な形になるのはわりと早いのですが、照明器具の配線処理があると地味に時間がかかります。
製作するときにも配線を仕込んだりの加工がありますが、取付時も箱をくみ上げながら家具裏に配線コードをうまくはわせていきます。
照明器具の電源は既存コンセントからとりますが、そのコードは見えないように台輪内を通したりしています。
今回はお客様がAV機器の配線をしやすいよう使い勝手も考えならがら工事しています。
■からくり
ご入居予定より早くにご相談をいただけたのでじっくりと詳細を煮詰める時間がありました。
材質、デザイン、設置方法、収納についてなどショールームで打ち合わせをしながら図面化していきました。
詳細の仕様がようやく決まり打ち合わせも終盤にささしかかる直前、たまたま弊社代表がショールーム内に現れ図面を見てひと言。
『からくりもいくつかいれてあげなよ!そのくらいできるでしょ?』と、言ってそのまま去っていきました。
結構、いやいや、だいぶ余す所なくプランが完成していたのでどこに設けるか、1つではなくいくつか・・・!?。
せめて1つと言ってくれればと思いながら、場所は言えませんが”からくり”をいくつか苦心して設けています。
第回 2020.06.16
鏡面塗装のカウンター下収納(K-031)

ダイニングのカウンター下に設置した収納家具です。
外部はすべて鏡面塗装で作りました。
カウンターは人工大理石でしたが、家具はカウンターよりやや薄い色あいにすることで
圧迫感を感じないようにとなっています。

奥行205㎜のグレイッシュな色あいの家具です。

扉は上部を斜めにした手掛としています。
ダイニングのカウンター下に設置した収納家具です。
外部はすべて鏡面塗装で作りました。
カウンターは人工大理石でしたが、家具はカウンターよりやや薄い色あいにすることで
圧迫感を感じないようにとなっています。
奥行205㎜のグレイッシュな色あいの家具です。
扉は上部を斜めにした手掛としています。
第回 2020.06.16
ふしぎな 「ご縁玉」
幸運をもたらすお守り「ご縁玉」
購入される方にも、また大切な方への贈り物としても、心のお守りとして喜んでいただけることを願い製作しています。
・1枚物の板がご縁玉の穴を貫通しています。
・いいご縁が末永く繋がるようにとの願いで製作しています。
・五円玉は平安時代から災害を鎮めたとされる鎌倉銭洗弁財天で洗ったものを使用しています。
・霊水により金運をもたらすと言われています。
・案内札は神社で清めていただいたものを使用しています。


銭洗弁財天 宇賀福神社
お金を洗うと何倍にも増えて戻ってくるといわれる霊水「銭洗水」が湧く神社。銭洗い水は堺内の洞窟(奥宮)で湧き、多くの参拝者が訪れる。また弁財天の縁日である巳の日は特にご利益があるとされ、一段と賑わいを見せる。
平安末期、鎌倉は災害が続き貧困にあえぐ庶民のために源頼朝が世の救済を祈願したところである。巳の年の文治元年(1185)の巳の月、巳の日、巳の刻宇賀福神から「この地に湧き出す水で神仏を供養せよ、そうすれば天下泰平の世が訪れる」と源頼朝の夢にお告げがあり、社を建てて宇賀福神 を祀った。その後世の中の混乱は収まったと伝えられている。

コロナ禍の一刻も早い終息を祈願し、銭洗弁財天の縁日の日(令和2年5月26日)に心を込めて洗ってまいりました。
また5円玉は、銀行から届いたばかりの真新しいものを使っています。

価格2.000円(消費税別・送料別)
幸運をもたらすお守り「ご縁玉」
購入される方にも、また大切な方への贈り物としても、心のお守りとして喜んでいただけることを願い製作しています。
・1枚物の板がご縁玉の穴を貫通しています。
・いいご縁が末永く繋がるようにとの願いで製作しています。
・五円玉は平安時代から災害を鎮めたとされる鎌倉銭洗弁財天で洗ったものを使用しています。
・霊水により金運をもたらすと言われています。
・案内札は神社で清めていただいたものを使用しています。
銭洗弁財天 宇賀福神社
お金を洗うと何倍にも増えて戻ってくるといわれる霊水「銭洗水」が湧く神社。銭洗い水は堺内の洞窟(奥宮)で湧き、多くの参拝者が訪れる。また弁財天の縁日である巳の日は特にご利益があるとされ、一段と賑わいを見せる。
平安末期、鎌倉は災害が続き貧困にあえぐ庶民のために源頼朝が世の救済を祈願したところである。巳の年の文治元年(1185)の巳の月、巳の日、巳の刻宇賀福神から「この地に湧き出す水で神仏を供養せよ、そうすれば天下泰平の世が訪れる」と源頼朝の夢にお告げがあり、社を建てて宇賀福神 を祀った。その後世の中の混乱は収まったと伝えられている。
コロナ禍の一刻も早い終息を祈願し、銭洗弁財天の縁日の日(令和2年5月26日)に心を込めて洗ってまいりました。
また5円玉は、銀行から届いたばかりの真新しいものを使っています。
価格2.000円(消費税別・送料別)
第回 2020.05.25
白を基調としたクラッシク家具
デザインは、白を基調としたクラシックなデザインになります。
あまり重量感を強調しすぎないようにと心がけてあります。
さりげなさの中にも、豪華さが感じられるデザインをイメージしました。
仕上げはウレタン塗装30%艶出しになります。




デザインは、白を基調としたクラシックなデザインになります。
あまり重量感を強調しすぎないようにと心がけてあります。
さりげなさの中にも、豪華さが感じられるデザインをイメージしました。
仕上げはウレタン塗装30%艶出しになります。
第回 2020.05.25
白を基調としたクラシック家具
デザインは、白を基調としたクラシックなデザインになります。
あまり重量感を強調しすぎないようにと心がけました。
さりげなさの中にも、品のある豪華さが感じられるようなデザインをイメージしました。
ウレタン塗装の30%艶あり仕上になります。




デザインは、白を基調としたクラシックなデザインになります。
あまり重量感を強調しすぎないようにと心がけました。
さりげなさの中にも、品のある豪華さが感じられるようなデザインをイメージしました。
ウレタン塗装の30%艶あり仕上になります。
第回 2020.05.21
鏡面塗装・曲面社長デスク
高級材のバーズアイメープルを使用した社長デスクです。
仕上は象嵌入りの鏡面塗装となっています。
ご依頼は神奈川県横浜市でリフォーム会社経営をされているお客様からでした。
ご要望として豪華に見えるようにされたいとの事でした。
そこで材料は高級材のバーズアイメープルを使用し、アクセントとして象嵌(ぞうがん)を施し、塗装は鏡面塗装にした社長デスクを提案しました。
デザインとして正面は3000㎜アールのゆったりとした曲面にしています。
天板の一部はお仕事がしやすいように本革を貼っています。
100畳近くある広い社長室でしたが、豪華なお部屋を彩ることができたのではないかと思います。
その後、ホームページでこのデスクをご覧になった九州の方からも、同じ内容でのご注文をいただくこととなりました。
鏡面塗装の社長デスクですが、材料はバーズアイメープルを使用しています。
天板にはレザーを貼り、アクセントに象嵌が施してあります。

周りの景色が映るほどの鏡面塗装社長デスクになりました。
高級材のバーズアイメープルを使用した社長デスクです。
仕上は象嵌入りの鏡面塗装となっています。
ご依頼は神奈川県横浜市でリフォーム会社経営をされているお客様からでした。
ご要望として豪華に見えるようにされたいとの事でした。
そこで材料は高級材のバーズアイメープルを使用し、アクセントとして象嵌(ぞうがん)を施し、塗装は鏡面塗装にした社長デスクを提案しました。
デザインとして正面は3000㎜アールのゆったりとした曲面にしています。
天板の一部はお仕事がしやすいように本革を貼っています。
100畳近くある広い社長室でしたが、豪華なお部屋を彩ることができたのではないかと思います。
その後、ホームページでこのデスクをご覧になった九州の方からも、同じ内容でのご注文をいただくこととなりました。
鏡面塗装の社長デスクですが、材料はバーズアイメープルを使用しています。
天板にはレザーを貼り、アクセントに象嵌が施してあります。
周りの景色が映るほどの鏡面塗装社長デスクになりました。
第回 2020.05.17
カウンター下収納 + デスク収納(K-032)
カウンター下収納と、ダイニングまで繋がっていくL型のデスク家具を製作しました。
天板はビーチ材(ブナ材)の無垢材/ウレタンクリア塗装3分艶あり。
扉は白の塗りつぶし塗装。
本体は白ポリ合板で製作しています。

天板と脚だけ天然木のブナ材とし、その下は白色とすることで圧迫感が出ないように工夫しました。
≪Behore≫

お客様は執筆をされるお仕事をしている方でした。
今まではダイニングテーブルを食事用としてではなくデスクとして使用されていました。
プリンタや書類など様々なものがテーブルの上に乗っかっている状態でした。
そして、来客される方がリビングに行く為にはこのダイニングをどうしても目の当たりにしてしまいます。
来客の方からの見た目の配慮、そしてこれまで通りのデスクの利便性を確保するご要望でした。

デスクとなるこのスペースには、書類・CDラジカセ・プリンタ・ノートパソコンが収納されています。

ノートパソコンはスライド棚の上にあります。
パソコンサイズも確認し、電源をつないだままの状態で引き出せるようにしています。

お客様から指先に力がかかる負担を減らしたいというご要望がありました。
引出しレールは通常品よりもあえて安価なレールを採用しています。

カウンターはブナ材の無垢材を使用しています。


画像の左側はプッシュ式の扉です。

プッシュ扉内は無線LANと、ノートパソコン・プリンタ・CDラジカセ用の電源スペースとしています。
写真では見えない機器配線は家具内部を通っていくように内部加工をしています。
カウンター下収納と、ダイニングまで繋がっていくL型のデスク家具を製作しました。
天板はビーチ材(ブナ材)の無垢材/ウレタンクリア塗装3分艶あり。
扉は白の塗りつぶし塗装。
本体は白ポリ合板で製作しています。
天板と脚だけ天然木のブナ材とし、その下は白色とすることで圧迫感が出ないように工夫しました。
≪Behore≫
お客様は執筆をされるお仕事をしている方でした。
今まではダイニングテーブルを食事用としてではなくデスクとして使用されていました。
プリンタや書類など様々なものがテーブルの上に乗っかっている状態でした。
そして、来客される方がリビングに行く為にはこのダイニングをどうしても目の当たりにしてしまいます。
来客の方からの見た目の配慮、そしてこれまで通りのデスクの利便性を確保するご要望でした。
デスクとなるこのスペースには、書類・CDラジカセ・プリンタ・ノートパソコンが収納されています。
ノートパソコンはスライド棚の上にあります。
パソコンサイズも確認し、電源をつないだままの状態で引き出せるようにしています。
お客様から指先に力がかかる負担を減らしたいというご要望がありました。
引出しレールは通常品よりもあえて安価なレールを採用しています。
カウンターはブナ材の無垢材を使用しています。
画像の左側はプッシュ式の扉です。
プッシュ扉内は無線LANと、ノートパソコン・プリンタ・CDラジカセ用の電源スペースとしています。
写真では見えない機器配線は家具内部を通っていくように内部加工をしています。
第回 2020.05.10
天然乾燥材ヒノキのウッドデッキ、10年目ですが腐る気配がありません。
天然木のウッドデッキと言えば、ほとんどが腐りづらい外国産材のウリン・セランカンバツ・イペなどが多く扱われているかと思います。
弊社では、神奈川県産材の普及を願ってもいますので、2012年にウッドデッキとルーバー格子を神奈川県産材ヒノキの天然乾燥材で製作致しました。
神奈川県の水源になる津久井・青根地区の風景です。

さて完成をしたときには、多くの方に見ていただきましたが、その中には宮大工の棟梁もおられました。
ウッドデッキを見られてひと言、この材料だと10年以上は腐らないだろうと言ってもらいました。
耐用年数は、毎年メンテナンスをしても2年から7年とか言われています。
なんと10年目ですが、腐る気配がありません。枯れることはあっても腐ることはないような気がいたします。
10年目のウッドデッキです、弊社ではメンテナンスは1回しか行ってはいません。

2012年の写真です。表面に木ネジが見えません。

家具職人が作るウッドデッキとは。(神奈川県産材・天然乾燥ヒノキ材を使用)
・家具を作るときと同じ材料を使用いたします。
・価格は外国産材より低価格で提供ができます。
・表に木ネジは見せません。(すべて裏からの施工になります。)
天然乾燥の場合は、広いスペースと乾燥のために多くの時間が必要になります。
ただ自然の中でゆっくり乾燥をさせることにより、木が本来持っている脂分などもそのまま保たれることにより腐りづらい材木になるのでしょうね。

ぜひエネルギーが宿っている天然木の感触を、素足で感じてくださいませ。


天然木のウッドデッキと言えば、ほとんどが腐りづらい外国産材のウリン・セランカンバツ・イペなどが多く扱われているかと思います。
弊社では、神奈川県産材の普及を願ってもいますので、2012年にウッドデッキとルーバー格子を神奈川県産材ヒノキの天然乾燥材で製作致しました。
神奈川県の水源になる津久井・青根地区の風景です。
さて完成をしたときには、多くの方に見ていただきましたが、その中には宮大工の棟梁もおられました。
ウッドデッキを見られてひと言、この材料だと10年以上は腐らないだろうと言ってもらいました。
耐用年数は、毎年メンテナンスをしても2年から7年とか言われています。
なんと10年目ですが、腐る気配がありません。枯れることはあっても腐ることはないような気がいたします。
10年目のウッドデッキです、弊社ではメンテナンスは1回しか行ってはいません。
2012年の写真です。表面に木ネジが見えません。
家具職人が作るウッドデッキとは。(神奈川県産材・天然乾燥ヒノキ材を使用)
・家具を作るときと同じ材料を使用いたします。
・価格は外国産材より低価格で提供ができます。
・表に木ネジは見せません。(すべて裏からの施工になります。)
天然乾燥の場合は、広いスペースと乾燥のために多くの時間が必要になります。
ただ自然の中でゆっくり乾燥をさせることにより、木が本来持っている脂分などもそのまま保たれることにより腐りづらい材木になるのでしょうね。
ぜひエネルギーが宿っている天然木の感触を、素足で感じてくださいませ。
第回 2020.04.23
テーブルリフォーム・豪華テーブルがよみがえりました
当社ではこれまで多くの家具リフォームを手掛けてまいりました。
ただ残念なことで、リフォーム前の写真を撮り忘れることが多くて、ほとんど参考になる資料はありませんでした。
今回やっとリフォーム前と後の写真が用意できました。
非常に立派なダイニングテーブルでしたが塗装の傷みが激しく、かえってリフォーム後が引き立ったようでお客様も依頼をされた業者様もびっくりしておられました。
ほとんど新品の状態に近づいたのではないかと思います。

テーブル塗り直しリフォーム前 テーブル塗り直しリフォーム後

テーブル塗り直しリフォーム前 テーブル塗り直しリフォーム後
当社ではこれまで多くの家具リフォームを手掛けてまいりました。
ただ残念なことで、リフォーム前の写真を撮り忘れることが多くて、ほとんど参考になる資料はありませんでした。
今回やっとリフォーム前と後の写真が用意できました。
非常に立派なダイニングテーブルでしたが塗装の傷みが激しく、かえってリフォーム後が引き立ったようでお客様も依頼をされた業者様もびっくりしておられました。
ほとんど新品の状態に近づいたのではないかと思います。
テーブル塗り直しリフォーム前 テーブル塗り直しリフォーム後
テーブル塗り直しリフォーム前 テーブル塗り直しリフォーム後
第回 2020.03.09
裏庭の景色を邪魔しないハードメープルの飾り棚
第回 2020.02.20
『ブラックウォールナットのリビング収納』

幅4630mmの壁面収納が完成しました。
建設会社様からのご依頼でしたが、都内マンションのリフォーム物件でした。
当初、ユニットの箱を組み上げていくようなメーカー製家具で検討していたそうです。
しかし、お部屋にあうサイズ感にはならず、また幅が長いので人工素材の質感も安っぽく感じるのではと不安になってきたとのことでした。

今回はブラックウォールナットで作りました。
木材は“板目(タケノコ模様)”と“柾目(直線的な模様)”の部分をランダムに使い、素材感が
引き立つように“ランダム貼り”という見せ方にしてみました。
最近は綺麗すぎる木目の流れよりも、ランダム貼りの方が木の質感がより感じられると好まれています。
AV機器がはいる箱の扉は横格子の扉としました。
扉裏は四方に枠があります。この枠部分に細い格子部材を埋め込んでしっかり扉を作っています。
格子が太いと野暮ったくなってしまうので細くしました。しかし裏から格子をビス固定するだけ
だと設置強度が弱くなってしまうので、枠に埋め込むように作っています。

TV背面のパネルも製作し、壁掛け式としました。
配線はこのパネル内を通り、下台までいっています。

上部の棚や吊棚には間接照明をつけてほしいとのご依頼でしたので固定棚はダウンライト
箱はライン照明を埋め込みました。
ライン照明の操作は壁のスイッチではなく、リモコン式で調光もできるようにしています。

ライン照明は調光式のため、電源ユニット等の器具がいくつかあります。
その置き場は吊棚の背板をはずした内部にしまい、日常生活で邪魔にはなりません。
もしも照明が壊れた際は、背板を外せば修理が交換しやすいようにとしています。
幅4630mmの壁面収納が完成しました。
建設会社様からのご依頼でしたが、都内マンションのリフォーム物件でした。
当初、ユニットの箱を組み上げていくようなメーカー製家具で検討していたそうです。
しかし、お部屋にあうサイズ感にはならず、また幅が長いので人工素材の質感も安っぽく感じるのではと不安になってきたとのことでした。
今回はブラックウォールナットで作りました。
木材は“板目(タケノコ模様)”と“柾目(直線的な模様)”の部分をランダムに使い、素材感が
引き立つように“ランダム貼り”という見せ方にしてみました。
最近は綺麗すぎる木目の流れよりも、ランダム貼りの方が木の質感がより感じられると好まれています。
AV機器がはいる箱の扉は横格子の扉としました。
扉裏は四方に枠があります。この枠部分に細い格子部材を埋め込んでしっかり扉を作っています。
格子が太いと野暮ったくなってしまうので細くしました。しかし裏から格子をビス固定するだけ
だと設置強度が弱くなってしまうので、枠に埋め込むように作っています。
TV背面のパネルも製作し、壁掛け式としました。
配線はこのパネル内を通り、下台までいっています。
上部の棚や吊棚には間接照明をつけてほしいとのご依頼でしたので固定棚はダウンライト
箱はライン照明を埋め込みました。
ライン照明の操作は壁のスイッチではなく、リモコン式で調光もできるようにしています。
ライン照明は調光式のため、電源ユニット等の器具がいくつかあります。
その置き場は吊棚の背板をはずした内部にしまい、日常生活で邪魔にはなりません。
もしも照明が壊れた際は、背板を外せば修理が交換しやすいようにとしています。
第回 2020.02.10
からくりを仕込んだ丸テーブル
シンプルな丸テーブルに引き出しを付けました。
全体の意匠を壊さないようにディテールを考えましたので、しまってしまえばどこが引き出しか分かりません。
普段の生活の中で邪魔になる細々した物や、リモコン等が収納できればと考えています。
今までの週刊日誌
- 第1回?第10回
- 第11回?第20回
- 第21回?第30回
- 第31回?第40回
- 第41回?第50回
- 第51回?第60回
- 第61回?第70回
- 第71回?第80回
- 第81回?第90回
- 第91回?第100回
- 第101回?第110回
- 第111回?第120回
- 第121回?第130回
- 第131回?第140回
- 第141回?第150回
- 第151回?第160回
- 第161回?第170回
- 第171回?第180回
- 第181回?第190回
- 第191回?第200回
- 第201回?第210回
- 第211回?第220回
- 第221回?第230回
- 第231回?第240回
- 第241回?第250回
- 第251回?第260回
- 第261回?第270回
- 第271回?第280回
- 第281回?第290回
- 第291回?第300回
- 第301回?第310回
- 第311回?第320回
- 第321回?第330回
- 第331回?第340回
- 第341回?第350回
- 第351回?第360回
- 第361回?第370回
- 第371回?第380回
- 第381回?第390回
- 第391回?第400回
- 第401回?第410回
- 第411回?第420回
- 第421回?第430回
- 第431回?第440回
- 第441回?第450回
- 第451回?第460回
- 第461回?第470回
- 第471回?第480回
シンプルな丸テーブルに引き出しを付けました。
全体の意匠を壊さないようにディテールを考えましたので、しまってしまえばどこが引き出しか分かりません。
普段の生活の中で邪魔になる細々した物や、リモコン等が収納できればと考えています。
- 第1回?第10回
- 第11回?第20回
- 第21回?第30回
- 第31回?第40回
- 第41回?第50回
- 第51回?第60回
- 第61回?第70回
- 第71回?第80回
- 第81回?第90回
- 第91回?第100回
- 第101回?第110回
- 第111回?第120回
- 第121回?第130回
- 第131回?第140回
- 第141回?第150回
- 第151回?第160回
- 第161回?第170回
- 第171回?第180回
- 第181回?第190回
- 第191回?第200回
- 第201回?第210回
- 第211回?第220回
- 第221回?第230回
- 第231回?第240回
- 第241回?第250回
- 第251回?第260回
- 第261回?第270回
- 第271回?第280回
- 第281回?第290回
- 第291回?第300回
- 第301回?第310回
- 第311回?第320回
- 第321回?第330回
- 第331回?第340回
- 第341回?第350回
- 第351回?第360回
- 第361回?第370回
- 第371回?第380回
- 第381回?第390回
- 第391回?第400回
- 第401回?第410回
- 第411回?第420回
- 第421回?第430回
- 第431回?第440回
- 第441回?第450回
- 第451回?第460回
- 第461回?第470回
- 第471回?第480回