週刊日誌(スタッフブログ)
第838回 2025.11.17
グリル無しコンロ
最近はグリル無しのコンロを選ぶ方がとても多いです。
その場合、正面はFIXになることが多いのですが、この物件では
箸など高さ低い引き出しにしたいと要望があり、製作しました。
コンロをよけながら、配管もあるのでそこだけうまくよけながら製作しました。
コンロを設置してからでは納期が間に合わないため、コンロの承認図から
予測で作っています。

どのような形状にも製作できるのがオーダーの利点です。
施工スタッフからこれ当たるんじゃない?と言われながらでしたが、
もしもの時は作り替える気持ちでしたので無事に納まり安心しました。
なお、メーカーの承認図では乾電池の設置位置が図によって違っていたので、
そうした心配もありましたが問題なかったようで安心しました。

最近はグリル無しのコンロを選ぶ方がとても多いです。
その場合、正面はFIXになることが多いのですが、この物件では
箸など高さ低い引き出しにしたいと要望があり、製作しました。
コンロをよけながら、配管もあるのでそこだけうまくよけながら製作しました。
コンロを設置してからでは納期が間に合わないため、コンロの承認図から
予測で作っています。

どのような形状にも製作できるのがオーダーの利点です。
施工スタッフからこれ当たるんじゃない?と言われながらでしたが、
もしもの時は作り替える気持ちでしたので無事に納まり安心しました。
なお、メーカーの承認図では乾電池の設置位置が図によって違っていたので、
そうした心配もありましたが問題なかったようで安心しました。

第837回 2025.11.10
リブを使ったアールキッチン
本体部分を天然木ナラ材のリブで仕上げたキッチンが無事に完成しました。
ダイニング側のリブ部分はプッシュ式の扉になっており、
少し分かりにくいのですが、実は4枚構成の扉になっています。
いちばん右端の扉だけはワゴンなどを収納できるよう、あえて台輪を付けない仕様にしました。
リブの間隔に合わせて扉の幅を調整し、扉同士のすき間も考慮しながら製作しました。
天板はクォーツ製で、これは別工場での製作。
本体側を先に作り込む必要があったため、天板のアール形状と本体がきれいに合うかどうか、
天板をのせてみるまで最後まで緊張する部分でしたが、とてもきれいに納まりほっとしました。

本体部分を天然木ナラ材のリブで仕上げたキッチンが無事に完成しました。
ダイニング側のリブ部分はプッシュ式の扉になっており、
少し分かりにくいのですが、実は4枚構成の扉になっています。
いちばん右端の扉だけはワゴンなどを収納できるよう、あえて台輪を付けない仕様にしました。
リブの間隔に合わせて扉の幅を調整し、扉同士のすき間も考慮しながら製作しました。
天板はクォーツ製で、これは別工場での製作。
本体側を先に作り込む必要があったため、天板のアール形状と本体がきれいに合うかどうか、
天板をのせてみるまで最後まで緊張する部分でしたが、とてもきれいに納まりほっとしました。

第836回 2025.11.04
いろいろなカバー
エアコン用カバーの相談が今年は多いなと感じています。
新築住宅にご入居されたお客様からご依頼をいただき、無事に完了いたしました。
今回はエアコンだけでなく、換気扇やトイレの配管、そしてエアコン用のカバーを製作しました。
エアコンの位置が思っていたより端に寄っていたため、現場で加工できるように段どりしたり、
ステーも2個のうち1個しか使えない条件下だったり、少し悩ましい面もありましたが
無事に問題なく納まりました。
設置を終えてみると換気扇やエアコンの存在感がやわらぎ、空間の印象がすっきりと整いました。
お客様にとても喜んでいただけました。
私から見ても設置後に見違えるように感じたので、毎日過ごしているお客様目線では
すごく気になっていたんだろうなと。そんなお悩みの解決ができて良かったです。




エアコン用カバーの相談が今年は多いなと感じています。
新築住宅にご入居されたお客様からご依頼をいただき、無事に完了いたしました。
今回はエアコンだけでなく、換気扇やトイレの配管、そしてエアコン用のカバーを製作しました。
エアコンの位置が思っていたより端に寄っていたため、現場で加工できるように段どりしたり、
ステーも2個のうち1個しか使えない条件下だったり、少し悩ましい面もありましたが
無事に問題なく納まりました。
設置を終えてみると換気扇やエアコンの存在感がやわらぎ、空間の印象がすっきりと整いました。
お客様にとても喜んでいただけました。
私から見ても設置後に見違えるように感じたので、毎日過ごしているお客様目線では
すごく気になっていたんだろうなと。そんなお悩みの解決ができて良かったです。




第835回 2025.10.27
海辺のテレビボード
別荘地の家具を作りました。
天井高がW2760㎜、高さは2600㎜あります。
この家具にはお客様のオーディオ機器が納まります。
配線ルートなど細かくお打ち合わせしました。
壁紙がすべて貼ってある状況での施工であり、幅が天井高よりも大きいので
分割を工夫しています。
繋ぎが一切、見えないように製作されています。
説明しないとお客様も気づかないと思います。
言葉にすると簡単ですが、気づかれないほどの精度で作るのが見せ所となります。

お昼ご飯は近くにお店があまりないので、Googlemapで検索しながら食堂へ。
けっこう混雑する人気のお店のようでした。
食事が到着するとたくさんの量に驚きましたが正直、市場に出回らないような
小ぶりの魚ばかり・・・。
お値段はそれなりなので、これは観光客むけの人気店なのだなと思いました。
みんなで海釣り船を利用したりもたまにあるので、新鮮であっても
食べて美味しい大きさの魚と小魚との違いはわかってしまうかなと思いながらでした。
別荘地の家具を作りました。
天井高がW2760㎜、高さは2600㎜あります。
この家具にはお客様のオーディオ機器が納まります。
配線ルートなど細かくお打ち合わせしました。
壁紙がすべて貼ってある状況での施工であり、幅が天井高よりも大きいので
分割を工夫しています。
繋ぎが一切、見えないように製作されています。
説明しないとお客様も気づかないと思います。
言葉にすると簡単ですが、気づかれないほどの精度で作るのが見せ所となります。

お昼ご飯は近くにお店があまりないので、Googlemapで検索しながら食堂へ。
けっこう混雑する人気のお店のようでした。
食事が到着するとたくさんの量に驚きましたが正直、市場に出回らないような
小ぶりの魚ばかり・・・。
お値段はそれなりなので、これは観光客むけの人気店なのだなと思いました。
みんなで海釣り船を利用したりもたまにあるので、新鮮であっても
食べて美味しい大きさの魚と小魚との違いはわかってしまうかなと思いながらでした。
第834回 2025.10.14
修道院建具
先日のアール家具の横に建具も作りました。
杉突板にクリア塗装をしています。
横方向にV型目地を入れてますがハンドルの長さのバランスを
考慮した配置にしています。
汚れやすい下部分だけ木目メラミンにしていますが、
似た色にしているので違和感はありません。
住宅と違うため耐荷重にゆとりを持たせて製作しています。

先日のアール家具の横に建具も作りました。
杉突板にクリア塗装をしています。
横方向にV型目地を入れてますがハンドルの長さのバランスを
考慮した配置にしています。
汚れやすい下部分だけ木目メラミンにしていますが、
似た色にしているので違和感はありません。
住宅と違うため耐荷重にゆとりを持たせて製作しています。

第833回 2025.10.06
流し台完成
アールの壁面にあわせた流し台の完成。
納期から壁がない状態から家具を製作しました。
現場サイドからは設計図とそれほどかわらない感じで壁は出来上がると言われていたものの、
やはりどうしても誤差は生じてきます。
逃げを作れる部分は現場で調整できるように家具設計しながら、施工担当から
天板は現場でアール壁にあわせてカットした方が良いとなり、その方向で製作。

だいたい良いアールで壁はできていましたが、やはり完璧にあってるとまではいかず、
現場対応にして正解でした。
アールの壁面にあわせた流し台の完成。
納期から壁がない状態から家具を製作しました。
現場サイドからは設計図とそれほどかわらない感じで壁は出来上がると言われていたものの、
やはりどうしても誤差は生じてきます。
逃げを作れる部分は現場で調整できるように家具設計しながら、施工担当から
天板は現場でアール壁にあわせてカットした方が良いとなり、その方向で製作。

だいたい良いアールで壁はできていましたが、やはり完璧にあってるとまではいかず、
現場対応にして正解でした。
第832回 2025.09.29
真夜中の侵入者たち(その後2)
以前にアライグマの出没を報告してから警戒心が強まったのか、
しばらくは罠の中のエサだけを器用に持ち去られる状況が続いていました。
土を掘ってエサだけを取るなど、その賢さには驚かされました。
以前のような毎晩とまではいかず、大きな被害もなく過ごせていたようです。
ところがある日、ついに罠にかかっていました。
すぐに横浜市へ連絡をし回収を依頼。業者が引き取りに来てくれました。
罠は市の貸出分が在庫切れだったため、自費で購入しましたが、
捕獲後のアライグマについては無料で回収してもらえます。
ただし条件として「生きていること」が必須です。
もし罠の中で死んでしまっていた場合は、市では対応できず、
自費で業者に依頼しなければならないそうです。
回収前もその確認をされました。
むやみに傷つけるつもりはもちろんありませんが、このルールには少し複雑な思いも残りました。
アライグマは見た目こそかわいらしいものの、実際には気性が荒く、近づくと危険を感じました。
回収に来られた人の話では、その日も他に何件も捕獲対応に回っているとのことで、
被害が相当多い状況であることがうかがえました。
団体できていた状況でしたが、これで来なくなればと思いながらです。
以前にアライグマの出没を報告してから警戒心が強まったのか、
しばらくは罠の中のエサだけを器用に持ち去られる状況が続いていました。
土を掘ってエサだけを取るなど、その賢さには驚かされました。
以前のような毎晩とまではいかず、大きな被害もなく過ごせていたようです。
ところがある日、ついに罠にかかっていました。
すぐに横浜市へ連絡をし回収を依頼。業者が引き取りに来てくれました。
罠は市の貸出分が在庫切れだったため、自費で購入しましたが、
捕獲後のアライグマについては無料で回収してもらえます。
ただし条件として「生きていること」が必須です。
もし罠の中で死んでしまっていた場合は、市では対応できず、
自費で業者に依頼しなければならないそうです。
回収前もその確認をされました。
むやみに傷つけるつもりはもちろんありませんが、このルールには少し複雑な思いも残りました。
アライグマは見た目こそかわいらしいものの、実際には気性が荒く、近づくと危険を感じました。
回収に来られた人の話では、その日も他に何件も捕獲対応に回っているとのことで、
被害が相当多い状況であることがうかがえました。
団体できていた状況でしたが、これで来なくなればと思いながらです。
第831回 2025.09.23
怒涛の2週間
ここ2週間は怒涛のように過ぎてしまい、週刊日誌を上げる時間も取れませんでした。
現在は10月上旬まで取付作業を控えている状況です。
知り合い経由で、急ぎの製作相談をいただく事も多いのですが、
限りある時間で納期優先でお任せいただける時と、
時間はなくても細かい指定がどうしてもはいるケースがあります。
今回は後者でしたので確認作業がとても大変でした。
とはいえ、設計側と打ち合わせしていく中で今後の良い知識になる点もありました。
昨今は金物類も在庫がないなどよくありますが、今回は手配後に指定品が受注生産品で
カタログ表記されていなかった事が発覚したりもありました。
しかし今回は幸いなことに、受注生産と同じサイズの金物が見つかり、
代替品で無事に手配が可能となりました。
しかも金額も安価となり、代理店の担当の方が迅速に探してくださったおかげで大変助けられました。
添付画像はそれと関係ないですが、無事に設置完了。

キッチンは扉だけ全て交換しました。
まだリフォーム中なので保護フィルムはそのままにしています。
前にある食器棚はカウンターのみ再利用し、その他は新規製作しました。
お客様からのご要望が既存品と寸法など同じように新しくされたいという事で、
既存品を考慮しながらより良い仕様になるように製作しました。
ここ2週間は怒涛のように過ぎてしまい、週刊日誌を上げる時間も取れませんでした。
現在は10月上旬まで取付作業を控えている状況です。
知り合い経由で、急ぎの製作相談をいただく事も多いのですが、
限りある時間で納期優先でお任せいただける時と、
時間はなくても細かい指定がどうしてもはいるケースがあります。
今回は後者でしたので確認作業がとても大変でした。
とはいえ、設計側と打ち合わせしていく中で今後の良い知識になる点もありました。
昨今は金物類も在庫がないなどよくありますが、今回は手配後に指定品が受注生産品で
カタログ表記されていなかった事が発覚したりもありました。
しかし今回は幸いなことに、受注生産と同じサイズの金物が見つかり、
代替品で無事に手配が可能となりました。
しかも金額も安価となり、代理店の担当の方が迅速に探してくださったおかげで大変助けられました。
添付画像はそれと関係ないですが、無事に設置完了。

キッチンは扉だけ全て交換しました。
まだリフォーム中なので保護フィルムはそのままにしています。
前にある食器棚はカウンターのみ再利用し、その他は新規製作しました。
お客様からのご要望が既存品と寸法など同じように新しくされたいという事で、
既存品を考慮しながらより良い仕様になるように製作しました。
第830回 2025.09.01
柄生地でリニューアル
数年前に製作したソファベンチを、このたび新たに張替えさせていただきました。
前回はシンプルな無地の生地でしたが、今回は柄のある生地をお選びいただき、
印象がぐっと華やかに変わりました。
このソファベンチは、ダイニングテーブルに合わせて製作したものです。
背面や袖部分には天然木を使用し、クリア塗装で仕上げています。
数年の時を経て天然木ならではのやわらかな色合いや風合いが深まり、
良い経年変化を感じられるになっていました。
今回は張替えだけでなく同時にベンチとオットマンの製作もご依頼いただきました。


↓製作した当時の施工事例
数年前に製作したソファベンチを、このたび新たに張替えさせていただきました。
前回はシンプルな無地の生地でしたが、今回は柄のある生地をお選びいただき、
印象がぐっと華やかに変わりました。
このソファベンチは、ダイニングテーブルに合わせて製作したものです。
背面や袖部分には天然木を使用し、クリア塗装で仕上げています。
数年の時を経て天然木ならではのやわらかな色合いや風合いが深まり、
良い経年変化を感じられるになっていました。
今回は張替えだけでなく同時にベンチとオットマンの製作もご依頼いただきました。


↓製作した当時の施工事例
第829回 2025.08.25
外から搬入
大型引戸を作りました。通常の2枚分サイズのW1500㎜。
以前はW2200作ったのでそれよりは軽かったですが今回は
現場がマンション2階となり、玄関からの搬入が難しそうだった為、
外から搬入するよう当初から計画していた現場でした。
いろいろ予想外もありましたが、無事に終了しました。

当初は天井にレールを直付けして設置するご依頼でしたが、左端と右端とで高さ20㎜誤差があり、
製作前に気づいたので天井面を建築工事で調整してもらいました。
そして、いよいよ搬入日。
2階のベランダには現場のゴミが山盛りされていてびっくり(^^;)
この暑さの中、片付けるのが嫌だったので玄関を通るかを検討しましたがやはり無理。
仕方ないので搬入できるようにベランダ周りの片付けからの作業。
取付作業よりも養生したりなど搬入するまでに時間がかかりました。
そこを大事にしないと傷ついてから後悔したくないので大事な作業です。
さすがに今の暑さは作業に集中できないので空調服を今年はじめて着ながらの作業。
購入してから4年経っているのでそろそろ新しく買い替えかなと、物足りなさを感じながらの作業でした。
搬入が終わってから気づいたのですが、空調服のファンが1個しか回っていなく配線が外れてました。
今までの週刊日誌
- 第1回?第10回
- 第11回?第20回
- 第21回?第30回
- 第31回?第40回
- 第41回?第50回
- 第51回?第60回
- 第61回?第70回
- 第71回?第80回
- 第81回?第90回
- 第91回?第100回
- 第101回?第110回
- 第111回?第120回
- 第121回?第130回
- 第131回?第140回
- 第141回?第150回
- 第151回?第160回
- 第161回?第170回
- 第171回?第180回
- 第181回?第190回
- 第191回?第200回
- 第201回?第210回
- 第211回?第220回
- 第221回?第230回
- 第231回?第240回
- 第241回?第250回
- 第251回?第260回
- 第261回?第270回
- 第271回?第280回
- 第281回?第290回
- 第291回?第300回
- 第301回?第310回
- 第311回?第320回
- 第321回?第330回
- 第331回?第340回
- 第341回?第350回
- 第351回?第360回
- 第361回?第370回
- 第371回?第380回
- 第381回?第390回
- 第391回?第400回
- 第401回?第410回
- 第411回?第420回
- 第421回?第430回
- 第431回?第440回
- 第441回?第450回
- 第451回?第460回
- 第461回?第470回
- 第471回?第480回
- 第481回?第490回
- 第491回?第500回
- 第501回?第510回
大型引戸を作りました。通常の2枚分サイズのW1500㎜。
以前はW2200作ったのでそれよりは軽かったですが今回は
現場がマンション2階となり、玄関からの搬入が難しそうだった為、
外から搬入するよう当初から計画していた現場でした。
いろいろ予想外もありましたが、無事に終了しました。

当初は天井にレールを直付けして設置するご依頼でしたが、左端と右端とで高さ20㎜誤差があり、
製作前に気づいたので天井面を建築工事で調整してもらいました。
そして、いよいよ搬入日。
2階のベランダには現場のゴミが山盛りされていてびっくり(^^;)
この暑さの中、片付けるのが嫌だったので玄関を通るかを検討しましたがやはり無理。
仕方ないので搬入できるようにベランダ周りの片付けからの作業。
取付作業よりも養生したりなど搬入するまでに時間がかかりました。
そこを大事にしないと傷ついてから後悔したくないので大事な作業です。
さすがに今の暑さは作業に集中できないので空調服を今年はじめて着ながらの作業。
購入してから4年経っているのでそろそろ新しく買い替えかなと、物足りなさを感じながらの作業でした。
搬入が終わってから気づいたのですが、空調服のファンが1個しか回っていなく配線が外れてました。
- 第1回?第10回
- 第11回?第20回
- 第21回?第30回
- 第31回?第40回
- 第41回?第50回
- 第51回?第60回
- 第61回?第70回
- 第71回?第80回
- 第81回?第90回
- 第91回?第100回
- 第101回?第110回
- 第111回?第120回
- 第121回?第130回
- 第131回?第140回
- 第141回?第150回
- 第151回?第160回
- 第161回?第170回
- 第171回?第180回
- 第181回?第190回
- 第191回?第200回
- 第201回?第210回
- 第211回?第220回
- 第221回?第230回
- 第231回?第240回
- 第241回?第250回
- 第251回?第260回
- 第261回?第270回
- 第271回?第280回
- 第281回?第290回
- 第291回?第300回
- 第301回?第310回
- 第311回?第320回
- 第321回?第330回
- 第331回?第340回
- 第341回?第350回
- 第351回?第360回
- 第361回?第370回
- 第371回?第380回
- 第381回?第390回
- 第391回?第400回
- 第401回?第410回
- 第411回?第420回
- 第421回?第430回
- 第431回?第440回
- 第441回?第450回
- 第451回?第460回
- 第461回?第470回
- 第471回?第480回
- 第481回?第490回
- 第491回?第500回
- 第501回?第510回