週刊日誌(スタッフブログ)
第816回 2025.04.28
マンションの廊下
リフォームさせていただいたお客様宅。
お住まいはマンションで画像は玄関はいってすぐの廊下です。
じつは・・・。

左側の壁面は見えている鏡もふくめて扉になっていて、
内部に収納スペースが隠されています。
建具は以前に弊社で製作しましたが、今回は壁や床などリフォーム。
シンプルに見えますが家具と建築工事をうまくコラボさせるのはじつは難しいです。

既存の壁をすべて撤去してからの工事です。
各スペースは靴のサイズであったり、収納品にあわせた奥行にしています。
リフォームさせていただいたお客様宅。
お住まいはマンションで画像は玄関はいってすぐの廊下です。
じつは・・・。
左側の壁面は見えている鏡もふくめて扉になっていて、
内部に収納スペースが隠されています。
建具は以前に弊社で製作しましたが、今回は壁や床などリフォーム。
シンプルに見えますが家具と建築工事をうまくコラボさせるのはじつは難しいです。
既存の壁をすべて撤去してからの工事です。
各スペースは靴のサイズであったり、収納品にあわせた奥行にしています。
第815回 2025.04.21
いつもとちょっと違うお仕事。
窓枠の設置をしました。
リフォームで家具のご依頼をいただきながら、窓枠も製作する流れになりました。
ウォールナットの無垢材をクリアオイル仕上で製作しました。
設計士さんから設置も家具屋さんでとご指名をいただき、弊社で工事まで対応いたしました。
天然木はやっぱり良いなぁと思いながら無事、設置完了。
普段の家具工事とは違って慣れていない工事なので、よりがっちりと取付してきました。

いつもとちょっと違うお仕事。
窓枠の設置をしました。
リフォームで家具のご依頼をいただきながら、窓枠も製作する流れになりました。
ウォールナットの無垢材をクリアオイル仕上で製作しました。
設計士さんから設置も家具屋さんでとご指名をいただき、弊社で工事まで対応いたしました。
天然木はやっぱり良いなぁと思いながら無事、設置完了。
普段の家具工事とは違って慣れていない工事なので、よりがっちりと取付してきました。
第814回 2025.04.13
キッチンリフォーム
キッチンを部分的にお手伝い。
ご予算から大半を建築工事と既存品・既製品とのコラボをしながらの製作でした。
やりづらさも多々あり、普段よりも何回も再確認しに現地まで行きましたが無事に終了。
マンション最上階でしたが、天板のクォーツは分割させたくないご要望でしたので、
エレベーターに入るかどうか模型を事前に作って検証してきました。

キッチンを部分的にお手伝い。
ご予算から大半を建築工事と既存品・既製品とのコラボをしながらの製作でした。
やりづらさも多々あり、普段よりも何回も再確認しに現地まで行きましたが無事に終了。
マンション最上階でしたが、天板のクォーツは分割させたくないご要望でしたので、
エレベーターに入るかどうか模型を事前に作って検証してきました。
第813回 2025.04.07
受付台の完成
クリニックの受付台の完成。
間口3600㎜あるのでデザイン上、どこで分割するかを悩みました。
指定された木目柄は横目柄しかない為、柄合わせすると材料費が数倍上がるため、
予算内での製作重視となりました。

製作は問題なく完了し、現場に行ったらクロスと言われてた壁面の片側がエコカラット貼。
凹凸あるエコカラットのいちばんでっぱる箇所がキツく、苦戦しながら無事に終了。
先方とは間口に対して家具のクリアランス指示はもらいましたが、長さがあるので
ちょっと心配でさらに+3㎜こっそり逃げて作りました。
もし指摘されたら対応できるようにしながらでしたが、その3㎜分が大きく貢献しました。
奥に見えるローボードも製作した家具です。
すぐに荷物や道具を置かれてしまいましたが、保護フィルム貼ってあるので大丈夫です。
面材によっては保護フィルムが貼ってあるのでオープン間際の店舗工事だと
段ボール等で過度な養生は他の職人さん作業の邪魔になるので便利です。

受付台の内側(スタッフさん側)は、背板の中で配線処理ができるようにしています。
ちょうど電気屋さんが工事するのに各背板パネルをはずしています。
クリニックの受付台の完成。
間口3600㎜あるのでデザイン上、どこで分割するかを悩みました。
指定された木目柄は横目柄しかない為、柄合わせすると材料費が数倍上がるため、
予算内での製作重視となりました。
製作は問題なく完了し、現場に行ったらクロスと言われてた壁面の片側がエコカラット貼。
凹凸あるエコカラットのいちばんでっぱる箇所がキツく、苦戦しながら無事に終了。
先方とは間口に対して家具のクリアランス指示はもらいましたが、長さがあるので
ちょっと心配でさらに+3㎜こっそり逃げて作りました。
もし指摘されたら対応できるようにしながらでしたが、その3㎜分が大きく貢献しました。
奥に見えるローボードも製作した家具です。
すぐに荷物や道具を置かれてしまいましたが、保護フィルム貼ってあるので大丈夫です。
面材によっては保護フィルムが貼ってあるのでオープン間際の店舗工事だと
段ボール等で過度な養生は他の職人さん作業の邪魔になるので便利です。
受付台の内側(スタッフさん側)は、背板の中で配線処理ができるようにしています。
ちょうど電気屋さんが工事するのに各背板パネルをはずしています。
第812回 2025.03.24
組子
新築工事中の物件で組子引戸の納品完了。
組子の相談は久しぶりでしたが問題なく無事終了しました。
現場の職人さんからもとても高評価でした。
今回は建具枠も含めて製作したので納まりはそれほど心配なく、
決まった窓サイズに対して組子のバランスをうまく合わせるため、
引戸の四方枠サイズをどれだけ細くできるかを悩みました。
綺麗に納まり、お客様に見ていただくのが楽しみです。

新築工事中の物件で組子引戸の納品完了。
組子の相談は久しぶりでしたが問題なく無事終了しました。
現場の職人さんからもとても高評価でした。
今回は建具枠も含めて製作したので納まりはそれほど心配なく、
決まった窓サイズに対して組子のバランスをうまく合わせるため、
引戸の四方枠サイズをどれだけ細くできるかを悩みました。
綺麗に納まり、お客様に見ていただくのが楽しみです。
第811回 2025.03.17
お店のソファ
個人宅の一部をお店として改装する案件のソファ製作をしました。
地域の方や知り合いの人が集まるアットホームなお店になるそうです。
なので、回転率を上げるために座り心地をもとめない椅子とは違い、
いかにくつろげるかという点を考慮してサイズ感などをご相談しました。
地域の子供たちもくる地域コミュニティの場にもなるそうです。
汚れに強い生地選定をし、柔らかい色合いのピンク色になりました。
まだ工事中の時の設置画像なので、オープンしたらお伺いしたいと思います。

座面を外すと、その下には収納スペースとして広く設けています。

個人宅の一部をお店として改装する案件のソファ製作をしました。
地域の方や知り合いの人が集まるアットホームなお店になるそうです。
なので、回転率を上げるために座り心地をもとめない椅子とは違い、
いかにくつろげるかという点を考慮してサイズ感などをご相談しました。
地域の子供たちもくる地域コミュニティの場にもなるそうです。
汚れに強い生地選定をし、柔らかい色合いのピンク色になりました。
まだ工事中の時の設置画像なので、オープンしたらお伺いしたいと思います。
座面を外すと、その下には収納スペースとして広く設けています。
第810回 2025.03.11
慌ただしい月曜
月曜朝に更新する予定が、更新作業が思うようにいかず、
今回は日中に更新しようと思いながらでした。と、思っていたら、
作業できるのがようやく翌日の5時になっていまい・・・。
トラブルという訳ではないですが、かかってくる電話も受け取れないほど昨日は
タイミングがいろいろとあわずの日でした。
営業日を確認してからお昼を食べに行ったお店でも、
店長の体調不良で臨時休業と張り紙があったり(゚Д゚;)
笑いがでてしまう感じでした。
それとあわせて、自宅の洗濯機まで脱水ができなくなり、新規購入をする時間がとれないなぁと💦
あわただしい昨日の月曜。
購入しに行く時間がないので、洗濯機の直しを挑戦してみるのに深夜0時からとなりました。
洗濯機をひっくりかえしたり、ネット検索して安全レバーなるものが影響でている可能性が高いのを見つけ、
カバーを外すのに、たまたまドライバーケースにいれていたヘラが役にたち、無事に直りました。
昨日は気になっていろいろ試してダメだったのに、日がかわったらスムーズに終了しました。
そんなことに振り回されながら遅れた仕事作業していて寝落ちしてしまい、
4時前に目が覚めたので遅れた分の仕事をしています。
という言い訳ですが、今週は翌日5時過ぎの更新となりましたm(__)m
月曜朝に更新する予定が、更新作業が思うようにいかず、
今回は日中に更新しようと思いながらでした。と、思っていたら、
作業できるのがようやく翌日の5時になっていまい・・・。
トラブルという訳ではないですが、かかってくる電話も受け取れないほど昨日は
タイミングがいろいろとあわずの日でした。
営業日を確認してからお昼を食べに行ったお店でも、
店長の体調不良で臨時休業と張り紙があったり(゚Д゚;)
笑いがでてしまう感じでした。
それとあわせて、自宅の洗濯機まで脱水ができなくなり、新規購入をする時間がとれないなぁと💦
あわただしい昨日の月曜。
購入しに行く時間がないので、洗濯機の直しを挑戦してみるのに深夜0時からとなりました。
洗濯機をひっくりかえしたり、ネット検索して安全レバーなるものが影響でている可能性が高いのを見つけ、
カバーを外すのに、たまたまドライバーケースにいれていたヘラが役にたち、無事に直りました。
昨日は気になっていろいろ試してダメだったのに、日がかわったらスムーズに終了しました。
そんなことに振り回されながら遅れた仕事作業していて寝落ちしてしまい、
4時前に目が覚めたので遅れた分の仕事をしています。
という言い訳ですが、今週は翌日5時過ぎの更新となりましたm(__)m
第809回 2025.03.03
天板の意匠
どこかで採用される機会があれば。
以前、天板の意匠として作った白色の塗りつぶし塗装品。
この時のご依頼では最終的に全体のデザインから天板部分の意匠を変更して製作しました。
この意匠も良かったので、どこかで採用される機会があればと思いながら保管しています。

どこかで採用される機会があれば。
以前、天板の意匠として作った白色の塗りつぶし塗装品。
この時のご依頼では最終的に全体のデザインから天板部分の意匠を変更して製作しました。
この意匠も良かったので、どこかで採用される機会があればと思いながら保管しています。
第808回 2025.02.24
順序が逆の工事
いつもとは取り付ける順番が逆なご相談。
既存の洗面カウンターの下に、収納を製作しました。
順序が逆の場合、とても難しいです。
これはなかなかご理解いただけませんが^^;
通常は、箱を設置 ⇒ 天板を設置 ⇒ 配管工事の流れです。
順番が逆なので、配管を避けて箱を作らないとならない。
また、箱で製作してきても配管があって入らない為、
パーツにして配管を避けながら組み立てていきます。
無事に設置完成しひと安心しました。
素材はラワンにクリア塗装。
あえて小口から積層面をみせています。
とても綺麗に出来上がり、お客様もとても喜んでもらえました。
↓施工後。


↓工事前のカウンター
カウンターは手前に垂れ下がりがあるので、正面から箱はなおさらはいらない状況でした。


いつもとは取り付ける順番が逆なご相談。
既存の洗面カウンターの下に、収納を製作しました。
順序が逆の場合、とても難しいです。
これはなかなかご理解いただけませんが^^;
通常は、箱を設置 ⇒ 天板を設置 ⇒ 配管工事の流れです。
順番が逆なので、配管を避けて箱を作らないとならない。
また、箱で製作してきても配管があって入らない為、
パーツにして配管を避けながら組み立てていきます。
無事に設置完成しひと安心しました。
素材はラワンにクリア塗装。
あえて小口から積層面をみせています。
とても綺麗に出来上がり、お客様もとても喜んでもらえました。
↓施工後。
↓工事前のカウンター
カウンターは手前に垂れ下がりがあるので、正面から箱はなおさらはいらない状況でした。
第807回 2025.02.17
模型
以前に作った縮尺1/5の模型。
この画像だけ見る人には、おそらく模型ではなく、
実物に見えてしまうだろうなと思いながらです。
↓1/5スケールの模型。

↑床に見える部分は木目シートを貼り、そこにフローリングに見えるように目地もいれて再現しています。
エアコン用のカバーを作る部分もあったので、模型でもエアコンを紙で再現しています。
↓実際の家具。

模型では家具の大きさと、納まりのイメージを目的として作りました。
家具の色はその後に打ち合わせして画像の色合いに決まりました。
模型を作るケースはごく稀ですが、打ち合わせをしていく中で、
どうしても図面だけでは不安を感じたり、
お客様の強いこだわりに対して相違がでそうなど、そうした時に作る事があります。
この時は既存のエアコンが実際にどういう風に見えてくるか、
下からの角度なので、言葉では説明しづらく、そこまでの立体図を用意するよりも
模型を作った方が早いとして製作しました。
まだ模型が社内に置いてあり、模型が景色のように置いたままだったたので週刊日誌にあげてみました。
最近、家電品だけでなく何かのシステムにおいても、”詳しくはwebにアクセスして確認してください”
というものが多くなりました。
非常に見づらくて私は苦手です。
冊子ならざっと流し読み感覚で頭にはいるのですが、web上だとなんか億劫に感じてしまいます。
商業施設のサイン(案内表示)も昔よりもわかりづらく、自分の間隔がついていけなくなっているのか。
伝わりづらい物が多いのか、それとも自分の理解度が低くなっているのか。
最近、そうした事をよく考えるときがあります。
今までの週刊日誌
- 第1回?第10回
- 第11回?第20回
- 第21回?第30回
- 第31回?第40回
- 第41回?第50回
- 第51回?第60回
- 第61回?第70回
- 第71回?第80回
- 第81回?第90回
- 第91回?第100回
- 第101回?第110回
- 第111回?第120回
- 第121回?第130回
- 第131回?第140回
- 第141回?第150回
- 第151回?第160回
- 第161回?第170回
- 第171回?第180回
- 第181回?第190回
- 第191回?第200回
- 第201回?第210回
- 第211回?第220回
- 第221回?第230回
- 第231回?第240回
- 第241回?第250回
- 第251回?第260回
- 第261回?第270回
- 第271回?第280回
- 第281回?第290回
- 第291回?第300回
- 第301回?第310回
- 第311回?第320回
- 第321回?第330回
- 第331回?第340回
- 第341回?第350回
- 第351回?第360回
- 第361回?第370回
- 第371回?第380回
- 第381回?第390回
- 第391回?第400回
- 第401回?第410回
- 第411回?第420回
- 第421回?第430回
- 第431回?第440回
- 第441回?第450回
- 第451回?第460回
- 第461回?第470回
- 第471回?第480回
以前に作った縮尺1/5の模型。
この画像だけ見る人には、おそらく模型ではなく、
実物に見えてしまうだろうなと思いながらです。
↓1/5スケールの模型。
↑床に見える部分は木目シートを貼り、そこにフローリングに見えるように目地もいれて再現しています。
エアコン用のカバーを作る部分もあったので、模型でもエアコンを紙で再現しています。
↓実際の家具。
模型では家具の大きさと、納まりのイメージを目的として作りました。
家具の色はその後に打ち合わせして画像の色合いに決まりました。
模型を作るケースはごく稀ですが、打ち合わせをしていく中で、
どうしても図面だけでは不安を感じたり、
お客様の強いこだわりに対して相違がでそうなど、そうした時に作る事があります。
この時は既存のエアコンが実際にどういう風に見えてくるか、
下からの角度なので、言葉では説明しづらく、そこまでの立体図を用意するよりも
模型を作った方が早いとして製作しました。
まだ模型が社内に置いてあり、模型が景色のように置いたままだったたので週刊日誌にあげてみました。
最近、家電品だけでなく何かのシステムにおいても、”詳しくはwebにアクセスして確認してください”
というものが多くなりました。
非常に見づらくて私は苦手です。
冊子ならざっと流し読み感覚で頭にはいるのですが、web上だとなんか億劫に感じてしまいます。
商業施設のサイン(案内表示)も昔よりもわかりづらく、自分の間隔がついていけなくなっているのか。
伝わりづらい物が多いのか、それとも自分の理解度が低くなっているのか。
最近、そうした事をよく考えるときがあります。
- 第1回?第10回
- 第11回?第20回
- 第21回?第30回
- 第31回?第40回
- 第41回?第50回
- 第51回?第60回
- 第61回?第70回
- 第71回?第80回
- 第81回?第90回
- 第91回?第100回
- 第101回?第110回
- 第111回?第120回
- 第121回?第130回
- 第131回?第140回
- 第141回?第150回
- 第151回?第160回
- 第161回?第170回
- 第171回?第180回
- 第181回?第190回
- 第191回?第200回
- 第201回?第210回
- 第211回?第220回
- 第221回?第230回
- 第231回?第240回
- 第241回?第250回
- 第251回?第260回
- 第261回?第270回
- 第271回?第280回
- 第281回?第290回
- 第291回?第300回
- 第301回?第310回
- 第311回?第320回
- 第321回?第330回
- 第331回?第340回
- 第341回?第350回
- 第351回?第360回
- 第361回?第370回
- 第371回?第380回
- 第381回?第390回
- 第391回?第400回
- 第401回?第410回
- 第411回?第420回
- 第421回?第430回
- 第431回?第440回
- 第441回?第450回
- 第451回?第460回
- 第461回?第470回
- 第471回?第480回