第11回~第20回
第20回 2006.02.20
胃
胃カメラ検査を受ける
先日胃カメラでの検査を受けたのですが、私が胃を痛めることは一生ないと思っておりました。
実は私が大学4年で就職活動をしていたときのこと。
私は4人兄弟の末っ子で生まれ、たぶん相当甘やかされて育てられたと思います。
高校進学、大学進学全て親が決めてくれ、病院に行くときも親が常に一緒でした。
親元を離れ、いざ自分で人生を生きていかなければならないプレッシャーからでしょうか、心が不安定になり、就職活動で何社か落とされた頃からついに、身体検査でも通らなくなり歩くことも苦痛の状態にまでなり、どん底の状態でした。
“自分の人生はどうなるのだろう”そんな時、当時外務大臣の秘書をしておられた方との出会いがあり、1冊の本を紹介していただきました。
ほとんど部屋の中でその本を何度も読み返し、約1ヶ月たった頃表に出ますと回りの景色が明るく鮮やかだったこと。
そのときから私の挑戦が始まり心の中で思いました。
“一生悩むことはないだろう、胃を痛めることはないだろう”常に問題が発生すると“神様が自分を試している”と思いファイトが沸いてきていました。
30歳後半、人生最大のピンチのときも、回りではどうにかなるのではないかと心配していたようですが、本人はケロッとし、そのときも胃の方は何ともございませんでした。
最近、気がたるんできているのでしょうか、それとも年のせいでしょうか。
たぶんタバコの吸いすぎ、酒の飲みすぎは関係ないはずですから。
よく分かりません・・・・・・。
胃カメラ検査を受ける 先日胃カメラでの検査を受けたのですが、私が胃を痛めることは一生ないと思っておりました。 実は私が大学4年で就職活動をしていたときのこと。 私は4人兄弟の末っ子で生まれ、たぶん相当甘やかされて育てられたと思います。 高校進学、大学進学全て親が決めてくれ、病院に行くときも親が常に一緒でした。 親元を離れ、いざ自分で人生を生きていかなければならないプレッシャーからでしょうか、心が不安定になり、就職活動で何社か落とされた頃からついに、身体検査でも通らなくなり歩くことも苦痛の状態にまでなり、どん底の状態でした。 “自分の人生はどうなるのだろう”そんな時、当時外務大臣の秘書をしておられた方との出会いがあり、1冊の本を紹介していただきました。 ほとんど部屋の中でその本を何度も読み返し、約1ヶ月たった頃表に出ますと回りの景色が明るく鮮やかだったこと。 そのときから私の挑戦が始まり心の中で思いました。 “一生悩むことはないだろう、胃を痛めることはないだろう”常に問題が発生すると“神様が自分を試している”と思いファイトが沸いてきていました。 30歳後半、人生最大のピンチのときも、回りではどうにかなるのではないかと心配していたようですが、本人はケロッとし、そのときも胃の方は何ともございませんでした。 最近、気がたるんできているのでしょうか、それとも年のせいでしょうか。 たぶんタバコの吸いすぎ、酒の飲みすぎは関係ないはずですから。 よく分かりません・・・・・・。
第19回 2006.02.13
付き合い
下請け職人さんとの付き合い
昨日新築祝いに呼ばれて行ってまいりました。
そのお客様とは当社が仕事をいただいている関係、つまり当社が下請けの立場になります。
その会社のことでいつも感心させられることは、1年間を通してたいした仕事量で貢献しているわけでもないしまた、1年間でゼロの年もあるのに、お中元、お歳暮を欠かされることがございません。
下請けを大事にされている社長さんのお祝いの席で、昨年の出来事を思い出しました。
昨年12月23日朝、ゼネコンさんの仕事でクレーム発生。
“家具の塗装が一部はがれている、明日引渡しだから明日午前中までに直してほしい”との事。
当日は祭日であり年末なので、知り合いに頼んでみたがどの職人さんも都合がつかない。
結局夕方頃、以前にもお世話になったTさん(女性)にお世話になることになった。
その職人さんの住まいが埼玉で現場が熱海、朝8時現場に来てもらい無事解決になった。職人さんいわく、“Tさんの頼みだったのでどうにかしなければとの気持ちでした”とのこと。
以前お世話になったときも同じ言葉を聞いた覚えがある。
私も職人さんとの付き合いを、ここまでに成るようにしなければいけないと思っております。
下請け職人さんとの付き合い 昨日新築祝いに呼ばれて行ってまいりました。 そのお客様とは当社が仕事をいただいている関係、つまり当社が下請けの立場になります。 その会社のことでいつも感心させられることは、1年間を通してたいした仕事量で貢献しているわけでもないしまた、1年間でゼロの年もあるのに、お中元、お歳暮を欠かされることがございません。 下請けを大事にされている社長さんのお祝いの席で、昨年の出来事を思い出しました。 昨年12月23日朝、ゼネコンさんの仕事でクレーム発生。 “家具の塗装が一部はがれている、明日引渡しだから明日午前中までに直してほしい”との事。 当日は祭日であり年末なので、知り合いに頼んでみたがどの職人さんも都合がつかない。 結局夕方頃、以前にもお世話になったTさん(女性)にお世話になることになった。 その職人さんの住まいが埼玉で現場が熱海、朝8時現場に来てもらい無事解決になった。職人さんいわく、“Tさんの頼みだったのでどうにかしなければとの気持ちでした”とのこと。 以前お世話になったときも同じ言葉を聞いた覚えがある。 私も職人さんとの付き合いを、ここまでに成るようにしなければいけないと思っております。
第18回 2006.02.06
失敗談
私の失敗談
最近NHKラジオで失敗談が視聴者から寄せられ放送されています。
大変面白くて車の中で時々聞いていますが、私の失敗談を今回お話したいと思います。
私の小さい頃は、学校からの通知表で通信欄というものがありました。毎回内容は落ち着きがない子ですとのことで、常に何か考え事をしている子供だったようです。
失敗談1
確か小学校6年生のときだったと思います。
学校まで歩いて40分から50分くらいかかる距離から登校していましたが、ある日学校の近くまで行くと友達から、“お前のその格好はパンツのままじゃないか・・・”。
半ズボンをはいているつもりだったのでしょう。ただ学校の近くまで行っているし、
引き返すと遅刻するので一瞬このまま学校へ行こうかとも思いました。
失敗談2
去年の話です、その頃私はスイミングプールに週2から3回通っておりました。
通い始めの頃男子更衣室に行くと、ロッカーナンバーなどが赤色になっている。
昔と時代が変わったのだなーと思い着替えをしていると、なんとなく人の気配がする。
私は気にせずに着替えが終わり横の方角を見ると、女の子が二人こちらを見ている。
“ひょっとするとここは女子の更衣室だったの”と聞くと首を縦に振る、私はあわてて男子のほうへ行ったのですが、(女の子でよかった、おばさんだったらひょっとすると逮捕されているところだった・・・)と内心ほっとしたしだいです。
私の失敗談 最近NHKラジオで失敗談が視聴者から寄せられ放送されています。 大変面白くて車の中で時々聞いていますが、私の失敗談を今回お話したいと思います。 私の小さい頃は、学校からの通知表で通信欄というものがありました。毎回内容は落ち着きがない子ですとのことで、常に何か考え事をしている子供だったようです。 失敗談1 確か小学校6年生のときだったと思います。 学校まで歩いて40分から50分くらいかかる距離から登校していましたが、ある日学校の近くまで行くと友達から、“お前のその格好はパンツのままじゃないか・・・”。 半ズボンをはいているつもりだったのでしょう。ただ学校の近くまで行っているし、 引き返すと遅刻するので一瞬このまま学校へ行こうかとも思いました。 失敗談2 去年の話です、その頃私はスイミングプールに週2から3回通っておりました。 通い始めの頃男子更衣室に行くと、ロッカーナンバーなどが赤色になっている。 昔と時代が変わったのだなーと思い着替えをしていると、なんとなく人の気配がする。 私は気にせずに着替えが終わり横の方角を見ると、女の子が二人こちらを見ている。 “ひょっとするとここは女子の更衣室だったの”と聞くと首を縦に振る、私はあわてて男子のほうへ行ったのですが、(女の子でよかった、おばさんだったらひょっとすると逮捕されているところだった・・・)と内心ほっとしたしだいです。
第17回 2006.01.30
撮影
テレビで紹介される
先日、地元テレビ局から当社を番組で紹介したいとの依頼があり、快く受けさせていただくことに致しました。
カメラ撮影の当日は前もって原稿を作ってありましたので、カメラの後ろ側に原稿を張っていただき、スタートすることになりました。
いざカメラが動き始めますと、あまり緊張はしてないつもりでしたが、何回撮りなおしてもらっても原稿の丸読みになってしまいます。
よくインタビューを受けられた方の同じような場面を見たことがありますが、私の場合も同じでした。
ただ、いい体験をさせていただきました。
次回同じような依頼がありましたら、原稿無しで挑戦しようと思っています。
テレビで紹介される 先日、地元テレビ局から当社を番組で紹介したいとの依頼があり、快く受けさせていただくことに致しました。 カメラ撮影の当日は前もって原稿を作ってありましたので、カメラの後ろ側に原稿を張っていただき、スタートすることになりました。 いざカメラが動き始めますと、あまり緊張はしてないつもりでしたが、何回撮りなおしてもらっても原稿の丸読みになってしまいます。 よくインタビューを受けられた方の同じような場面を見たことがありますが、私の場合も同じでした。 ただ、いい体験をさせていただきました。 次回同じような依頼がありましたら、原稿無しで挑戦しようと思っています。
第16回 2006.01.23
弱い人間
携帯電話の普及に関し思うこと
携帯電話が普及し、今ではなくてはならないものになりました。
ただ、最近思うことがあるのですが、携帯電話の普及によって人間が弱くなってきている、また秩序が乱れてきたような感じがしています。
私が営業マンだった頃、約束の納期が2回、3回と遅れていたお客様があり、約束の納期の朝、商品はまだ届いていない状況のときお客様から電話が入りました。
私はそのとき居留守を使い、上司からの注意をうけましたが、私はその日からすべての電話に出るよう心がけております。
私の携帯電話は24時間電源を入れています(だから悪いことも出来ません)
以前、お客様より会社にきたいとの電話があり、ただ、当社の定休日の水曜日しかいけないとの事、私は了解し翌水曜日10時に待つことになりました。
連絡方法として携帯電話の番号を教えてくれたのですが、そのことはプライベートな番号ですから善意に解釈しておりました。
当日いくら待ってもこられません、携帯電話に電話すると留守電になっています、とうとう私は1日休日がふいになり、また同じようなことが他にもございます。
また、私に迷惑を掛けている人物が何人かおられますがやっぱり連絡が付きません。
本人には“苦しいときこそ信用をつけるチャンスだから逃げないように”、といっているのですが、誰からの電話かがわかるものですから、都合の悪い電話には出たくないのでしょうね。
弱い人間になってしまうと思うのですが、皆様はどう思われますか・・・?
携帯電話の普及に関し思うこと 携帯電話が普及し、今ではなくてはならないものになりました。 ただ、最近思うことがあるのですが、携帯電話の普及によって人間が弱くなってきている、また秩序が乱れてきたような感じがしています。 私が営業マンだった頃、約束の納期が2回、3回と遅れていたお客様があり、約束の納期の朝、商品はまだ届いていない状況のときお客様から電話が入りました。 私はそのとき居留守を使い、上司からの注意をうけましたが、私はその日からすべての電話に出るよう心がけております。 私の携帯電話は24時間電源を入れています(だから悪いことも出来ません) 以前、お客様より会社にきたいとの電話があり、ただ、当社の定休日の水曜日しかいけないとの事、私は了解し翌水曜日10時に待つことになりました。 連絡方法として携帯電話の番号を教えてくれたのですが、そのことはプライベートな番号ですから善意に解釈しておりました。 当日いくら待ってもこられません、携帯電話に電話すると留守電になっています、とうとう私は1日休日がふいになり、また同じようなことが他にもございます。 また、私に迷惑を掛けている人物が何人かおられますがやっぱり連絡が付きません。 本人には“苦しいときこそ信用をつけるチャンスだから逃げないように”、といっているのですが、誰からの電話かがわかるものですから、都合の悪い電話には出たくないのでしょうね。 弱い人間になってしまうと思うのですが、皆様はどう思われますか・・・?
第15回 2006.01.18
価格とは
実は今年の正月、苗場からの帰りに伊香保温泉に行ってきました。
友人から紹介され、予約無しに旅館に着くと空室があるとの事。
私は、何部屋か見せてもらうことにしました。料金の違いを見たかったからです。
最初に見せていただいた部屋は最上階にあり、赤木山を見渡せる、ゆったりとしたスペース(私が通常泊まっていた部屋の2、3倍の広さ)の部屋で貴賓室との事でした。
もう一部屋は1階で、庭が見渡せてスペースは同じくらいでしたが少し暗い感じが致しました。
この2部屋を見ましたらほかの部屋は見る気持ちになれなくなり、結局最初の部屋にしていただきました。
温泉地ですと、おいしい料理をいただき、温泉にゆっくり入りまた、二人ですと10畳くらいの部屋があればいいと以前は思っていました。
実は昨年からの仕事のストレスがまだ残っていたのでしょうか、胃がピリピリ痛んでいたのが不思議なことに、気がついたら完全に痛みが無くなっていました。
おかげさまでそれから快適に過ごしています。
人には心を落ち着かせるのに、無駄な感じが致しますが、バランスが取れたある程度のスペースが必要な感じが致した次第です。
価格とは、原価が元になってのものではなく、価値観に対してのものだと思っていますが、今回の宿泊は安く感じられ、私の仕事に大変勉強になりました。(もちろん接客態度などもよく教育されておられました)
参考までにその旅館は、“福一さん”です。
実は今年の正月、苗場からの帰りに伊香保温泉に行ってきました。 友人から紹介され、予約無しに旅館に着くと空室があるとの事。 私は、何部屋か見せてもらうことにしました。料金の違いを見たかったからです。 最初に見せていただいた部屋は最上階にあり、赤木山を見渡せる、ゆったりとしたスペース(私が通常泊まっていた部屋の2、3倍の広さ)の部屋で貴賓室との事でした。 もう一部屋は1階で、庭が見渡せてスペースは同じくらいでしたが少し暗い感じが致しました。 この2部屋を見ましたらほかの部屋は見る気持ちになれなくなり、結局最初の部屋にしていただきました。 温泉地ですと、おいしい料理をいただき、温泉にゆっくり入りまた、二人ですと10畳くらいの部屋があればいいと以前は思っていました。 実は昨年からの仕事のストレスがまだ残っていたのでしょうか、胃がピリピリ痛んでいたのが不思議なことに、気がついたら完全に痛みが無くなっていました。 おかげさまでそれから快適に過ごしています。 人には心を落ち着かせるのに、無駄な感じが致しますが、バランスが取れたある程度のスペースが必要な感じが致した次第です。 価格とは、原価が元になってのものではなく、価値観に対してのものだと思っていますが、今回の宿泊は安く感じられ、私の仕事に大変勉強になりました。(もちろん接客態度などもよく教育されておられました) 参考までにその旅館は、“福一さん”です。
第14回 2006.01.10
今年も宜しくお願い申し上げます
新年明けましておめでとうございます。
昨年はお付き合い頂きありがとうございました。
今年も宜しくお願い申し上げます。
今年最初の週間日誌は、私のプライベートな一部をご報告させていただきます。
今年の正月は新潟、苗場の山小屋で新年を迎えることにしました。
12月29日山小屋にたどり着くと早速雪との戦い、今まで経験したことがない雪の量、玄関は屋根近くまで積もっていて、雪を掘り下げながらの格闘、やっと玄関までたどり着く。
翌日は昼からスノーモービルを地下から表に出すことにする。
しかしエンジンがかからない、奥さんから管理が悪い(奥さんから管理をするように言われていた)様なことを遠まわしに言われる。
そう言われると“悟り”を開いていた私も黙っていない、“言い方に注意をしろ”。
険悪な雰囲気、孤独の中での悪戦苦闘の末やっと3時間ぶりに玄関前までもってくる。
家に入ると奥さんはリクライナーで毛布を頭からかぶり感情がまだ収まらない様子。
1年ぶりにギターを弾きながら険悪な雰囲気の間と取り繕う。
夕食を作りながらついに九州男児が折れる、“今後注意するからごめんね”。
やっといつもの雰囲気に戻る(ホツとする)
こんな感じの始まりでしたがゆっくり正月を楽しませていただきました。また、今年の“目標及び責任”に対する気持ちも固まりました。
今年もよろしくお付き合いお願い申し上げます。
新年明けましておめでとうございます。 昨年はお付き合い頂きありがとうございました。 今年も宜しくお願い申し上げます。 今年最初の週間日誌は、私のプライベートな一部をご報告させていただきます。 今年の正月は新潟、苗場の山小屋で新年を迎えることにしました。 12月29日山小屋にたどり着くと早速雪との戦い、今まで経験したことがない雪の量、玄関は屋根近くまで積もっていて、雪を掘り下げながらの格闘、やっと玄関までたどり着く。 翌日は昼からスノーモービルを地下から表に出すことにする。 しかしエンジンがかからない、奥さんから管理が悪い(奥さんから管理をするように言われていた)様なことを遠まわしに言われる。 そう言われると“悟り”を開いていた私も黙っていない、“言い方に注意をしろ”。 険悪な雰囲気、孤独の中での悪戦苦闘の末やっと3時間ぶりに玄関前までもってくる。 家に入ると奥さんはリクライナーで毛布を頭からかぶり感情がまだ収まらない様子。 1年ぶりにギターを弾きながら険悪な雰囲気の間と取り繕う。 夕食を作りながらついに九州男児が折れる、“今後注意するからごめんね”。 やっといつもの雰囲気に戻る(ホツとする) こんな感じの始まりでしたがゆっくり正月を楽しませていただきました。また、今年の“目標及び責任”に対する気持ちも固まりました。 今年もよろしくお付き合いお願い申し上げます。
第13回 2005.12.26
“ありのまま”
今年最後の日誌になりましたですね。
今年もいろんなことがありました、仕事上で勉強させてもらったこと、また努力不足を感じたりして反省することが多かったですね。
ただ、新しいご縁がたくさんでき、またいい思い出を作っていただいたこともあり感謝いたしております。
さて、この週間日誌を書くということは、文章力がない私の挑戦でした、取り留めのない内容でしたが、新しい週間日誌が出そうな頃にアクセス数が増えているのに気づいたときは嬉しかったですね。
企業としてこのような内輪の内容を載せるのはマイナスではとの意見もいただきましたが、
私が最近思うことに、“ありのままでいいのではないか、背伸びはもうやめよう。”
来年も“ありのまま”でのぞませて頂きたいと思います。
うちの会社は皆様に誇れるような会社ではございませんが、ただ当社を応援していただいている方々は、非常に優秀な能力を持った人たちがたくさんおられます。
これは本心ですが、うちの会社は、日本で一番恵まれた会社だと思っております。
来年はこのかたがたの期待にこたえる努力と、この体制で皆様方のご要望を満足できるよう努力してまいります。
今年1年有難うございました。(1月の第一週は休ませていただきます)
今年最後の日誌になりましたですね。 今年もいろんなことがありました、仕事上で勉強させてもらったこと、また努力不足を感じたりして反省することが多かったですね。 ただ、新しいご縁がたくさんでき、またいい思い出を作っていただいたこともあり感謝いたしております。 さて、この週間日誌を書くということは、文章力がない私の挑戦でした、取り留めのない内容でしたが、新しい週間日誌が出そうな頃にアクセス数が増えているのに気づいたときは嬉しかったですね。 企業としてこのような内輪の内容を載せるのはマイナスではとの意見もいただきましたが、 私が最近思うことに、“ありのままでいいのではないか、背伸びはもうやめよう。” 来年も“ありのまま”でのぞませて頂きたいと思います。 うちの会社は皆様に誇れるような会社ではございませんが、ただ当社を応援していただいている方々は、非常に優秀な能力を持った人たちがたくさんおられます。 これは本心ですが、うちの会社は、日本で一番恵まれた会社だと思っております。 来年はこのかたがたの期待にこたえる努力と、この体制で皆様方のご要望を満足できるよう努力してまいります。 今年1年有難うございました。(1月の第一週は休ませていただきます)
第12回 2005.12.19
地獄の訓練 2回目
地獄の訓練2回目
前回の続きになりますが、テレビで放送されたビデオを見せてもらっていたので覚悟は出来ていましたが、思った以上に厳しい訓練でした。
長くなりますので非常に有意義だった訓練のみを紹介いたします。
1.会社の問題点を100上げよ。(レベルが低い内容のものは通らない)
これには訓練生みんなが苦労していました、30,40くらいまではどうにかあげられるがそれからが大変です。
また3日間でしたが、広さ2帖位の“ポチ小屋”で自給自足をしながら問題点を考える訓練。徹夜同然の訓練生たちも何人かいたようです。
2. 問題点100の中から重要な問題点を20選んで
1.現状、その為に何が起こっているか
2.現状を点数で評価(100点を満点とし)し、その点数を何点にしたいか
3.目標設定(いつまでに、どのようにしたいか)
4.どうすれば解決するか
訓練中いろんな問題が発生しましたが(長くなりますので内容は省略いたします)先生方の能力の高さ、全て計算されたもとでの教育でした。(一時は、先生方でも感情を抑えきれないことがあるんだなと思っていましたがそれは間違いでした)
訓練10日目くらいのとき先生が、“このクラスで誰か朝礼の司会をやってもらえないか”。誰も手を上げるものはいませんでした(もちろん私も)。
それからの2日間は自分が情けなくなり、何のためにこの訓練を受けに来たのか自問自答しておりました。やっと決心し”先生、明日の司会を私にやらせてください“
翌日の壇上では、完璧ではないものの、あまり緊張しない状態で立つことが出来ました。
2週間の訓練が終わり、いざ心配していた会社に出社したところ、私がいない期間を見事守ってくれていました。(お客様に言われたことですが、朝方ファックスが届いたりしていたようです)
最近、緊張が薄れてきている感じがいたします。
“大変な社長だったよ”といっておられた小林先生!
その社長が来年また行きますのでよろしく・・・。
地獄の訓練2回目 前回の続きになりますが、テレビで放送されたビデオを見せてもらっていたので覚悟は出来ていましたが、思った以上に厳しい訓練でした。 長くなりますので非常に有意義だった訓練のみを紹介いたします。 1.会社の問題点を100上げよ。(レベルが低い内容のものは通らない) これには訓練生みんなが苦労していました、30,40くらいまではどうにかあげられるがそれからが大変です。 また3日間でしたが、広さ2帖位の“ポチ小屋”で自給自足をしながら問題点を考える訓練。徹夜同然の訓練生たちも何人かいたようです。 2. 問題点100の中から重要な問題点を20選んで 1.現状、その為に何が起こっているか 2.現状を点数で評価(100点を満点とし)し、その点数を何点にしたいか 3.目標設定(いつまでに、どのようにしたいか) 4.どうすれば解決するか 訓練中いろんな問題が発生しましたが(長くなりますので内容は省略いたします)先生方の能力の高さ、全て計算されたもとでの教育でした。(一時は、先生方でも感情を抑えきれないことがあるんだなと思っていましたがそれは間違いでした) 訓練10日目くらいのとき先生が、“このクラスで誰か朝礼の司会をやってもらえないか”。誰も手を上げるものはいませんでした(もちろん私も)。 それからの2日間は自分が情けなくなり、何のためにこの訓練を受けに来たのか自問自答しておりました。やっと決心し”先生、明日の司会を私にやらせてください“ 翌日の壇上では、完璧ではないものの、あまり緊張しない状態で立つことが出来ました。 2週間の訓練が終わり、いざ心配していた会社に出社したところ、私がいない期間を見事守ってくれていました。(お客様に言われたことですが、朝方ファックスが届いたりしていたようです) 最近、緊張が薄れてきている感じがいたします。 “大変な社長だったよ”といっておられた小林先生! その社長が来年また行きますのでよろしく・・・。
第11回 2005.12.12
地獄の訓練 1回目
地獄の訓練1回目
週間日誌1回目に約束いたしました「人生、生きていく事が楽になった」静岡、富士宮での「地獄の訓練」の一部を紹介したいと思います。長くなりますので2回に分けさせていただきます。
訓練を知ったのは、当社のお客様で、女性だけの会社ですが、リフォーム事業をされている女性社長、萩原さんの会社を訪ねたときのことです。訓練を受けたばかりの萩原さんの姿はまさに“後光が”さしているようでした。
私はその姿を見てすぐ訓練を受けることにしました。
訓練期間は約2週間(1年間で行うべき訓練を凝縮した結果の日数との事)
6時起床、7時から体操、朝礼で始まり夜9時までびっしりの訓練です。
訓練内容は、挨拶、大きな声を出す、整理整頓の徹底など社会人として基礎的なことはもちろんのこと、企業で通用する能力を身につけたとき、卒業の資格を与えられるという内容です。
私は会社が毎年暇になる9月1日から受けることにしました。ところがその年(2年前)は結果的に1年で一番忙しい期間になり、従業員たちの反対を押し切って参加することになりました。
訓練初日、参加者は約140名、その中で社長は私一人でした。朝7時の体操が終わり朝礼のとき壇上の先生が“誰か抱負を述べたいもの挙手!”の号令、(実は全員手を上げなければならないのです)。真っ先に私が指名されました。私は心の準備も出来てなく、また人前でしゃべることから逃げていた人物ですから、壇上でしどろもどろしていると小林先生が大きな声で“みなさーん、安心してくださーい、これで社長ですから・・・・”。
朝礼が終わったら会社からの電話、(一大事以外は連絡してはならない決まりになっている)“大手ゼネコンさんの仕事でトラブル発生、くだらない訓練などしてないで早く帰って来いと言っている”との事、私は、“全てお前たちに任せたはず、たとえ会社がつぶれてもしかたがない”と答えたものの、内心、2週間後会社はどうなっているのだろう・・・。
この様な訓練始まりでした。
後半は次回にさせていただきます。
今までの週刊日誌
- 第1回?第10回
- 第11回?第20回
- 第21回?第30回
- 第31回?第40回
- 第41回?第50回
- 第51回?第60回
- 第61回?第70回
- 第71回?第80回
- 第81回?第90回
- 第91回?第100回
- 第101回?第110回
- 第111回?第120回
- 第121回?第130回
- 第131回?第140回
- 第141回?第150回
- 第151回?第160回
- 第161回?第170回
- 第171回?第180回
- 第181回?第190回
- 第191回?第200回
- 第201回?第210回
- 第211回?第220回
- 第221回?第230回
- 第231回?第240回
- 第241回?第250回
- 第251回?第260回
- 第261回?第270回
- 第271回?第280回
- 第281回?第290回
- 第291回?第300回
- 第301回?第310回
- 第311回?第320回
- 第321回?第330回
- 第331回?第340回
- 第341回?第350回
- 第351回?第360回
- 第361回?第370回
- 第371回?第380回
- 第381回?第390回
- 第391回?第400回
- 第401回?第410回
- 第411回?第420回
- 第421回?第430回
- 第431回?第440回
- 第441回?第450回
- 第451回?第460回
- 第461回?第470回
- 第471回?第480回
地獄の訓練1回目 週間日誌1回目に約束いたしました「人生、生きていく事が楽になった」静岡、富士宮での「地獄の訓練」の一部を紹介したいと思います。長くなりますので2回に分けさせていただきます。 訓練を知ったのは、当社のお客様で、女性だけの会社ですが、リフォーム事業をされている女性社長、萩原さんの会社を訪ねたときのことです。訓練を受けたばかりの萩原さんの姿はまさに“後光が”さしているようでした。 私はその姿を見てすぐ訓練を受けることにしました。 訓練期間は約2週間(1年間で行うべき訓練を凝縮した結果の日数との事) 6時起床、7時から体操、朝礼で始まり夜9時までびっしりの訓練です。 訓練内容は、挨拶、大きな声を出す、整理整頓の徹底など社会人として基礎的なことはもちろんのこと、企業で通用する能力を身につけたとき、卒業の資格を与えられるという内容です。 私は会社が毎年暇になる9月1日から受けることにしました。ところがその年(2年前)は結果的に1年で一番忙しい期間になり、従業員たちの反対を押し切って参加することになりました。 訓練初日、参加者は約140名、その中で社長は私一人でした。朝7時の体操が終わり朝礼のとき壇上の先生が“誰か抱負を述べたいもの挙手!”の号令、(実は全員手を上げなければならないのです)。真っ先に私が指名されました。私は心の準備も出来てなく、また人前でしゃべることから逃げていた人物ですから、壇上でしどろもどろしていると小林先生が大きな声で“みなさーん、安心してくださーい、これで社長ですから・・・・”。 朝礼が終わったら会社からの電話、(一大事以外は連絡してはならない決まりになっている)“大手ゼネコンさんの仕事でトラブル発生、くだらない訓練などしてないで早く帰って来いと言っている”との事、私は、“全てお前たちに任せたはず、たとえ会社がつぶれてもしかたがない”と答えたものの、内心、2週間後会社はどうなっているのだろう・・・。 この様な訓練始まりでした。 後半は次回にさせていただきます。
- 第1回?第10回
- 第11回?第20回
- 第21回?第30回
- 第31回?第40回
- 第41回?第50回
- 第51回?第60回
- 第61回?第70回
- 第71回?第80回
- 第81回?第90回
- 第91回?第100回
- 第101回?第110回
- 第111回?第120回
- 第121回?第130回
- 第131回?第140回
- 第141回?第150回
- 第151回?第160回
- 第161回?第170回
- 第171回?第180回
- 第181回?第190回
- 第191回?第200回
- 第201回?第210回
- 第211回?第220回
- 第221回?第230回
- 第231回?第240回
- 第241回?第250回
- 第251回?第260回
- 第261回?第270回
- 第271回?第280回
- 第281回?第290回
- 第291回?第300回
- 第301回?第310回
- 第311回?第320回
- 第321回?第330回
- 第331回?第340回
- 第341回?第350回
- 第351回?第360回
- 第361回?第370回
- 第371回?第380回
- 第381回?第390回
- 第391回?第400回
- 第401回?第410回
- 第411回?第420回
- 第421回?第430回
- 第431回?第440回
- 第441回?第450回
- 第451回?第460回
- 第461回?第470回
- 第471回?第480回