第561回〜第570回
第570回 2023.04.10
住宅展示場の家具
住宅展示場の家具が無事に完成しました。
L型家具、エアコンルーバー、L型ソファ、引戸。
取引先である旭化成様の展示場リフォームに合わせて、
ご依頼いただきました。
ソファは柱があるので、それを避けての製作。
心配だったので、背面タイルや漆喰壁の仕上がり後に、
最終確認しに改めて現調もしました。
1、2㎜の微調整をしながら製作。
木部はナラ材で製作。
何も指摘される事なく、無事に終了できました。
第569回 2023.04.03
『防犯家具』
会長:小原御郎
以前に韓国の展示会に出品したことがあります。
展示会では”挑戦者150名”全員を退けました。
展示会ではハングル語で、からくりで隠された部分が5か所ありますと紹介をしていました。
挑戦者は5か所すべての「からくり」を見抜かなければなりません。
挑戦者150名すべてを退けました。
もちろん、”からくり”が施してある商品であることを紹介していました。
からくりの紹介をしていても見抜けませんので、家の中にこのような家具があったら、泥棒がわかるわけありませんよね。
作るきっかけになったのは。
以前にお客さまよりご注文をいただいた家具に、遊び心でからくりを仕込んでみたところ予想以上に喜んでいただきました。
これは面白いと考え、この防犯家具が出来上がりました。
この家具の中には『からくり』で隠された収納場所が5カ所あります。
引出しが2杯あり、下に開き扉(内部に棚板1枚)があります。
さて、どこに”からくり”があるのでしょうか?
以前に「たけしさんのテレビ番組」で取り上げたいとの取材を受けました。
スタジオでたけしさんがからくりに挑戦をされ、1点か2点くらいは見抜かれるかもわかりません。
こちらの商品を買っていただいたお客様がおられるので、写真はぼやかしてほしいと注文をした結果放映にはなりませんでした。
技能五輪全国大会第1位の職人が作っています。
オリジナルの防犯家具にされる方が多いですね。
第568回 2023.03.27
幼稚園の家具
幼稚園の家具工事が無事に終わりました。
覚悟はしてましたが8部屋分と、幅長さがある家具なので、
結構なボリュームでした。
全てメラミン材を使用し、小口はリンクルエッジという子供が
手を切ったりしないよう、角やエッジがたたないような作りにしています。
18メートルのマスキングテープが1部屋で使い切る長さの家具。
あれ⁉︎ もうマスキングテープ終わり?と思いながらの作業で、
住宅とはまた違う分類の家具工事でした。
作業期間は6日間かかりましたが、施工スタッフの携帯の
歩数計が1日で2万歩を記録しました。
さすがに疲れましたが、検査で指摘される事もなく終わりましたので、
喜んでいただけてるかなぁと思いながらです。
追加相談もされているので、また改めて撮影してこようと思います。
第567回 2023.03.20
分身ロボット・オリヒメ
会長:小原御郎
「分身ロボット・オリヒメ」ご存じですか。
これまで難病のため仕事に就くことができなかったり、趣味を続けることができなくなった方に代わって、分身ロボット・オリヒメがその代行をしてくれます。
弊社でも難病のALSになったスタッフがいます。
3年前に分身ロボット・オリヒメを知りました。
現物をお借りして実験をしましたが、たいへん素晴らしいロボットでした。
それではその「分身ロボット・オリヒメ」を紹介いたします。
【NNNドキュメント】亡き親友との友情が生んだ”分身ロボット”
【亡き友に捧ぐ、感動のプレゼンテーション】オリィ吉藤は、分身ロボット「OriHime」で誰もが社会参加できる世界を目指す
第566回 2023.03.13
会議室用ソファ
会議室用のこだわりソファが無事完成。
建築側のリブパネルとはあえてサイズ感は合わせず、
家具はより細かなピッチとサイズで製作。
家具の背面側のパネルも弊社で作りました。
ブラックウォールナット材の無垢材を使用。
袖の家具の天板はバーズアイメープルを使用しています。
袖の台は正面から開き扉になってますが、リブの間隔を計算しつつ、
角の意匠、扉の小口の意匠など、背面パネルのリブと家具のリブが
あうように計算しています。
現場でうまくあうかが心配でしたが問題なく納まりました。
第565回 2023.03.06
3日間の高野山訪問
会長:小原御郎
ガイドは僧侶の資格を持っておられる鳥居優美子様にお願いいたしました。
単なる観光にならないために毎年お願いしています。
今回印象に残ったところでは、宿坊のお寺・普賢院様です。
普賢菩薩様を祀っておられ、とにかくスケールが大きいお寺です。
私は毎朝心の中で先祖供養などのお勤めを行っています。
今回位牌堂の前での僧侶のお勤めに参加をさせていただき感動いたしました。
地下の光明心殿には仏舎利があり、お釈迦様の遺骨が祀られています。
清浄心院様の護摩供養も感動いたしました。
住職・池口恵観様は、政界では安倍晋三元総理の指南役だったようです。
また小泉純一郎元総理はじめ、二階俊博幹事長や竹中平蔵など、数多くの有力政治家と親密な交流を持っておられたようです。
今回は息子さんで最福寺貫主・池口豪泉様による護摩供養の体験でした。
護摩供養の炎の大きさには、経験豊かなガイドの鳥居さんもビックリされたとのことでした。
護摩供養が終わった後、貫主が私一人のために護摩札に願いを書いての供養をしてくださいました。
私の願いは「世界平和」でしたが、供養の最中には涙が自然と出てまいります。
終わった後は、私の両掌に塗香と五鈷杵(ごこしょは、空海が肌身離さず持っていた法具で、魔を払い身を守る密教を代表する法具)を握らせられました。
貫主は両手で私の両掌を握りしめられます、感動です。
帰る際は、私たちの姿が見えなくなるまで見送っておられました。
ぜひ高野山行きをお勧めいたします。出来たら2泊をお勧めです。
奥の院では戦国時代に敵同士で戦った武将たちが、すぐ近くの同じ敷地内に祀られています。
こんな場所は世界にはありません。
第562回 2023.02.13
高所
螺旋階段のある吹き抜け窓にカーテン工事。
吹き抜け窓への設置はたくさん工事してきましたが、螺旋階段のある吹き抜け窓ははじめてでした。
ハシゴをどうやってたてるか・・・。
いくつかの案を考えながら当日はいろいろと準備してから行きました。
高所へのカーテン設置は新築時にはそこまではいらないと保留にされることが多く。
夏場に暑くてもう無理!と、お住まいになられてからよく相談されます。
今回は時期的には作業しやすい時だったのでありがたく、それでも汗をかきながらの設置作業でした。
第652回 2018.09.30
豪華な白塗装の家具・建具を製作いたしました。
依頼をされた方はここのところ珍しく、弊社だけに依頼先を絞っていただき、大変気持ちよく仕事をさせていただきました。
依頼の内容としましては、奥様の部屋では仕事を兼ねて使用できる家具を製作すること。
隣の部屋とを仕切る大きな建具を製作することでした。
隣の部屋はご主人様の部屋になりますが、現状は間仕切り壁になっていまして、大きく開口をして建具で仕切る構想でございます。
改造に関しましては、弊社お客のリフォーム会社を紹介させていただきました。
さて設置をされる部屋は2階になります。大きな建具と、一部の家具は階段では上げられません。
外から引っ張り上げることに致しましたが、建具は非常に重たくて約3時間かかってしまいました。
無事完了いたしました。
第570回 2017.02.19
私の実家、被災地熊本のお墓は“自宅に置けるお墓”「ご供養家具」になります。
明日20日ですが、熊本に帰省することになりました。 目的は ・今回の地震で壊れたお墓を整理して、ご供養家具に変えることの打ち合わせのため。 ・熊本県・福岡県の記者クラブを訪れ、プレスリリースの原稿をお渡しすること。 まず実家のお墓ですが、これまで作り替える事しか頭にありませんでしたが、当社の「ご供養家具」の存在を思い出し、私が作ってあげることにいたしました。 また被災地熊本の復興に少しでも協力をしたいので、被災地熊本におけるご供養家具の売り上げの10%をこの地震の復興資金として「熊本地震義援金」に寄付することにいたしました。合わせて、地域内のお墓が被災した方には、特別価格で販売することにも致します。 このことを多くの方に知っていただきたいので、その趣旨をまとめたプレスリリースを両県の記者クラブに持参することにいたします。 また帰省する準備をしていましたら、無性に村の仲間と会いたくなりまして、おそらくゆっくり顔を合わせるのは小学生の時以来になりますが、5人が集まってくれて酒を飲むことになりました。 また翌日は、中学1年生の時の恩師と、やはり酒を飲むことになりました。 大変楽しみにしています。
第569回 2017.02.11
建築での構造材を、表舞台に取り上げられた物件が完成する。
完成をした建築では、通常では見ることはないであろう構造材を、建物の主役にされた物件の仕事をさせていただきました。
依頼をされた建築家は、建物のすみずみにまで神経を使っておられ、大変勉強になる仕事をさせていただきました。
まずはご覧くださいませ。
内装全体がカラマツ材の構造合板仕上げになっています。
引手です、化粧ビスも見えますね。
どこが室内ドアか収納扉か、一見わからないですよね。
上記同様ですよね。
1本だけ長いビスがあります。引手です
扉・壁一面にビスの頭が見えます。構造的なも
のではなく、化粧としてのビスでございます。
大変でした!
第568回 2017.02.05
厄除け祈願のため、川崎大師に行ってまいりました。
私は毎年、その年の方角が良い神社へ参拝に行っています。
その結果、去年と今年は川崎大師になりました。
毎年わたくし他従業員の運勢で年回りが悪い人の厄除けお護摩祈祷をしていただき、頂いたお札はわたくしの神棚に飾り、毎朝手を合わせています。
私が心がけていることは、年回りが悪い年は「心の充実を図る」でございます。
その甲斐があってか、充実した年になったことは多くあります。
代表的な年としては
・10年位前になるかと思いますが、週刊日誌第11回で紹介しています地獄の訓練 への参加で す。
訓練のおかげで、「人生、生きていくことが楽になった」でございます。
・7年前になりますが、週刊日誌328回で紹介しています、13歳で出家をされた町田宗鳳様の
ありがとう断食への参加でございます。
参加をきっかけに、1日の食事を1回にしましたところ、それまでは3年連続で要治療と健康診断で告げられたからだが、1か月後の健康診断ではすべてクリアしていました。
・5年間になりますが、週刊日誌第425回で紹介しています気導術の訓練を受けたことです。
おかげさまでこれまで、多くの方の体調を治してあげることができました。
今年はまだどのように過ごそうか決めてはいませんが、あくまでも心の充実を図ってまいります。
第567回 2017.01.29
家具リフォームの紹介です。
当社ではよく家具のリフォームを頼まれます。
毎回失敗するのですが、リフォーム前の写真を撮り忘れることでございます。
毎回お客さまもびっくりされますが、それほど綺麗な仕上がりで出来上がってまいります。
多くの方にその違いを見せてあげたいのですが、写真を撮り忘れていて毎回悔やまれます。
こんどこそはしっかりと写真を撮ることができました。
おそらくダイニングテーブルに関しては、購入された時より豪華になっているような気がいたします。
それではどうぞご覧くださいませ。
ダイニングテーブル
リフォーム前 リフォーム後
リフォーム前 リフォーム後
食器棚
リフォーム前 リフォーム後
リフォーム前 リフォーム後
第565回 2017.01.16
2年半ぶりに「気導術」の訓練に行ってまいりました。
“気”のエネルギーで病気を治す。 3年前に偶然出会った気導術ですが、当時私の膝は無理なスクワットをして壊し、10年間にわたり正座ができない状態でした。 ところがなんと10分間で正座ができるようにしてくれたのがご縁でした。 3日間の合宿訓練を受け、ある程度の能力をマスターし、その後は1カ月に一度訓練を受けていました。 これまで気導術訓練のおかげで、多くの方を治してあげることができ、喜んでいただきました。 ここ最近は訓練を休んでいましたが、急にパワーアップをしたくなり、会長直々の訓練を受けることにいたしました。 訓練を受けてから感じるのですが、手のひらから指の先にかけて、今まで以上にピリピリと何か(気?)が発散しているような感じがいたします。 両手を目いっぱい広げて、その真ん中にティッシュペーパーを置きますと、大きく揺れだします。 また昨日、新宿高島屋で展示会をやっていまして、その中に「黄金のおりん」が出品されていました。 非常に興味があったので音色を聴きに行きましたところ、その響きは素晴らしく、手のひら全体が反応をしていました。 さてお役にたてるように、訓練を積み重ねてみます。
第564回 2017.01.09
中学生達の職場体験があり、「ご縁玉づくり」に挑戦してもらいます。
1月19日ですが、近くの早渕中学の生徒さん7人が、当社で職場体験をされます。
テーマとしまして、「ものづくり」にいたしました。
想いは、先輩職人さんたちがこれまで培ってこられた技術を、後世に継承してもらいたいとの気持ちからでございます。
7人の中から一人でも「ものづくり」に興味を持ってくれたら嬉しいですね。
午前中は当社社内の小物家具などを見てもらい、どのようにして作り上げたかなどの勉強をしてもらいます。
また事前体験として先日来社をされ、全員が見抜けなかった「防犯家具」の種明かしなどもしてみます。
午後からは、実際にものづくりに挑戦してもらいます。
今回挑戦してもらうものは、「ご縁玉づくり」でございます。
どのようにして作ったのか?
また、このような構想をある出版社の副編集長に話をしましたところ、取材をされるのではなく、なんとご自分が体験をしたいとのことになりました。
ただ今、当日を想定いたしまして、ご縁玉づくりを確認しているところでございます。
ここまでのヒントをお見せしたら、もうわかりますよね!
生徒さんたちとは、今回がいいご縁になり、今後大人になり楽しいこと、苦しいことなど多くを体験されると思いますが、どうか力強く生きていってもらいたいとの気持ちです。
私の人生は、小説が書けるくらいの体験などもしてきていますので、何かの時に相談に乗ってあげられたらうれしく思います。
さて皆様ご期待くださいませ。
第563回 2017.01.01
希望の年が始まりました、おめでとうございます。
昨年はお付き合いしていただきましてありがとうございました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて私は毎年、年賀状を書くのを元旦にしています。
多くの方は事前に書き終えて、年賀状が元旦に届くようにしておられるかと思います。
ただ私はどうしてもそれができません。新しい年を迎えてからの心境で書きたいのでしょうね。
こんなところは血液型にも関係しているのでしょうかね。ちなみに私はA型です。
さて、お中元・お歳暮・年賀状ですが、日本の素晴らしい文化だと考えています。
1年に2回、お世話になっている方を思い出しながらささやかではあるが、心を込めての気持ちをお送りする。
また年賀状に関しましては、1年間暴れていた心を鎮めてくれたりもします。
1年間の新たな人との出会いによる喜びや、至らなかった気配りへの反省などを教えてくれたりもしてくれます。
一人ひとりに思いを込めながら2・3行の文面を考えていますと、この会社を興した初心も思い出させてくれます。
ただ今書き終えて、ナルシソイエペスのギター曲「愛のロマンス」を聴いています。
今年もよろしくお付き合いお願いいたします。
苗場からの報告です。
第562回 2016.12.26
10年ぶりに本格的な営業活動を開始いたしました。
おそらく本格的な営業活動としましたら、おそらく15年ぶりくらいになるかと思います。
当社は、自宅に納骨をするお墓「ご供養家具」を製造販売しています。
これまでNHK朝イチほか、5社を超えるテレビ局での放映、毎日新聞など新聞社4社、プレジデント、アエラなど雑誌多数に取り上げられてまいりました。
これまで全国多くの業種・企業から取引の依頼をいただいてきましたが、価格がアップすること、お客様の声が直に届かなくなることから、すべて直販でまいりました。
ただこれまで全国多くのお客様から、現物を見て決めたいとの要望が年々高まってまいりました。
また最近は製作にも慣れ、コストダウンの体制もとれるようになりました。
そのようなことでこのたび全国主要都市に販売代理店を設けることになりました。
代理店の条件としまして
・ご供養家具の展示をしていただく。
・主要都市で上位の販売力があり、企業信用があること。
さて電話でのコンタクトを取ることから開始いたしました。
久しぶりの営業なることと、まずは電話での案内になりますから、訪問営業以上のプレッシャーになります。
これまでプレッシャーとワクワク感とで、たいへん緊張の毎日を送ってまいりました。
ところがいざ開始をしてみましたところ、最初の1社目から緊張することなく進めることができました。
ただいまのところ、5都市で検討をしていただいているところです。
結果はまたこの週刊日誌で報告をさせていただきます。
第561回 2016.12.19
ホームページに動画を掲載しました。
ホームページに動画を掲載しました。
2週間くらい前ですが、ホームページで動画を紹介しましたところ、たいへん反響が良いようです。
あまり見栄えはよくありませんが、ある程度の雰囲気は出ているかと思います。
どうぞたのしい動画をご覧くださいませ。
ユウキのすごく!気になる からくり家具・小物
布がかかっているように見えますか?
第552回 2016.10.16
ウッドデッキが完成しました。
この週刊日誌549回でも紹介いたしましたが、苗場の山小屋のウッドデッキが腐ってしまい、作り直すことになりました。
骨組みは地元工務店さんに作っていただき、スノコ部分を今回わたくしが製作をいたしました。
神奈川県産材・ヒノキを使用する。
使用しました材料は、神奈川県産材のヒノキを使用いたしました。それも天然乾燥材でございます。人工乾燥材に比べ、色つや、香りの面でも大きく差が出ます。天然乾燥材は日常の気温、風に晒して自然な状態でゆっくり乾燥させていきます。時間は掛かりますが、木の細胞を殺すことなく、木が本来持つ独特の色つや、香りを引き出す事が出来るのです。
さてエネルギーを失うことなく乾燥をさせた材料を使用していますので、おそらく最低15年は腐ったりはしないはずです。
それでは完成までの工程を写真でご覧くださいませ。
バックに見える山は苗場山ですね、スキーでおなじみですよね。
骨組みが完成ですね。 40mm厚の神奈川県産材を使用しました。
いよいよ組立です。 長さを間違いました。ごまかしがわかりますかね?
約3か月かかりましたが、とうとう完成いたしました。
今までの週刊日誌
- 第1回?第10回
- 第11回?第20回
- 第21回?第30回
- 第31回?第40回
- 第41回?第50回
- 第51回?第60回
- 第61回?第70回
- 第71回?第80回
- 第81回?第90回
- 第91回?第100回
- 第101回?第110回
- 第111回?第120回
- 第121回?第130回
- 第131回?第140回
- 第141回?第150回
- 第151回?第160回
- 第161回?第170回
- 第171回?第180回
- 第181回?第190回
- 第191回?第200回
- 第201回?第210回
- 第211回?第220回
- 第221回?第230回
- 第231回?第240回
- 第241回?第250回
- 第251回?第260回
- 第261回?第270回
- 第271回?第280回
- 第281回?第290回
- 第291回?第300回
- 第301回?第310回
- 第311回?第320回
- 第321回?第330回
- 第331回?第340回
- 第341回?第350回
- 第351回?第360回
- 第361回?第370回
- 第371回?第380回
- 第381回?第390回
- 第391回?第400回
- 第401回?第410回
- 第411回?第420回
- 第421回?第430回
- 第431回?第440回
- 第441回?第450回
- 第451回?第460回
- 第461回?第470回
- 第471回?第480回