第571回〜第580回
第583回 2023.07.17
夏の対策💦
先月、北海道に行ってました。
材料確認や仕事仲間との打ち合わせなど。
関東と比べて湿気はないので、日差しは強かったですが気持ち良い暑さでした。
↓山積みになっている材料たち。
乾燥しすぎて割れない様に水をかけながら、加工できる含水率になるまで保管中。
材料費が高くなっている昨今ですが、それでも手間と費用があってないと感じます。
チケットの関係で1日多く滞在していましたが、プライベートの時間はまったくとれず。
写真撮影するゆとりもないほどでした。
久しぶりに仕事仲間とも会えたので、メールや電話とは違う情報共有の時間がとれました。
忙しかったですが、コロナ化ではできなかった充実した日を過ごせました。
〇現場での暑さ対策。
例年、さすがの暑さから、昨年は空調服を購入してみました。
現場用の扇風機だけでは物足りず、搬入時がとくに暑いので。
ただし、抵抗はありました。
シャツがこんもりとしてる姿が格好悪そうでしたので。
お客様からは、それ良いですか?と質問されますが、
便利でとても助かってます。
とはいえ冷えるとまではいかないので、
空調服とあわせて良い物が他にないかなと、探しています。
空調服はネットで購入しましたが、最初に購入したものは服自体がサウナスーツみたいで暑すぎ。
空調つけてる意味がぜんぜんない印象でした。
その為、ファンだけ再利用して服の部分は買い直しました。
バッテリーは5000mAhでしたが、空調を”強”に設定すると3時間ほどしかもたず、
”弱”にして5~6時間ほどの感じです。
今年はバッテリーを2倍の容量10000mAhを購入。
予備としてで考えていましたが、夕方までこの1台でストレスなく使用できています。
(5000mAhのバッテリーは子供にスマホ用として取られてしまい・・・)
今年もすごい暑さの予感がするため、空調服にプラスアルファの何かが欲しく、
今年は”クールネックリング”なるものを試してみようと思い、冷蔵庫で冷やすタイプを購入。
冷蔵庫で冷やしたくらいではあまり良さを感じず、冷凍庫でキンキンに冷やしてみました。
最初は感動したものの、数分で常温になるくらいの印象でした。
暑がりの私には物足りない、逆に重さで肩こりしそうなのでこれは断念しました。
その他、ネックリング式の空調も検討しましたが、さすがに耳元でうるさそうで断念。
充電式で首元の接触面を冷やすネックリングも良いなと考えていました。
購入するつもりでしたが、そんな会話をお客さました所、
充電式はガチャガチャ折り曲げて使う感じで、その方は購入をやめたそうです。
言われてみると首元でそれだと使いづらそうと納得してしまい、
購入意欲がなくなりました。
充電もすぐになくなりそうな印象も受けたので、このタイプはまだ様子見かなと思っている現在です。
空調服の大風量タイプに心惹かれました。
ワンちゃんの散歩がある方は空調服も良いのではと思います。
良い商品ありましたらぜひ情報共有させてください。
先月、北海道に行ってました。
材料確認や仕事仲間との打ち合わせなど。
関東と比べて湿気はないので、日差しは強かったですが気持ち良い暑さでした。
↓山積みになっている材料たち。
乾燥しすぎて割れない様に水をかけながら、加工できる含水率になるまで保管中。
材料費が高くなっている昨今ですが、それでも手間と費用があってないと感じます。
チケットの関係で1日多く滞在していましたが、プライベートの時間はまったくとれず。
写真撮影するゆとりもないほどでした。
久しぶりに仕事仲間とも会えたので、メールや電話とは違う情報共有の時間がとれました。
忙しかったですが、コロナ化ではできなかった充実した日を過ごせました。
〇現場での暑さ対策。
例年、さすがの暑さから、昨年は空調服を購入してみました。
現場用の扇風機だけでは物足りず、搬入時がとくに暑いので。
ただし、抵抗はありました。
シャツがこんもりとしてる姿が格好悪そうでしたので。
お客様からは、それ良いですか?と質問されますが、
便利でとても助かってます。
とはいえ冷えるとまではいかないので、
空調服とあわせて良い物が他にないかなと、探しています。
空調服はネットで購入しましたが、最初に購入したものは服自体がサウナスーツみたいで暑すぎ。
空調つけてる意味がぜんぜんない印象でした。
その為、ファンだけ再利用して服の部分は買い直しました。
バッテリーは5000mAhでしたが、空調を”強”に設定すると3時間ほどしかもたず、
”弱”にして5~6時間ほどの感じです。
今年はバッテリーを2倍の容量10000mAhを購入。
予備としてで考えていましたが、夕方までこの1台でストレスなく使用できています。
(5000mAhのバッテリーは子供にスマホ用として取られてしまい・・・)
今年もすごい暑さの予感がするため、空調服にプラスアルファの何かが欲しく、
今年は”クールネックリング”なるものを試してみようと思い、冷蔵庫で冷やすタイプを購入。
冷蔵庫で冷やしたくらいではあまり良さを感じず、冷凍庫でキンキンに冷やしてみました。
最初は感動したものの、数分で常温になるくらいの印象でした。
暑がりの私には物足りない、逆に重さで肩こりしそうなのでこれは断念しました。
その他、ネックリング式の空調も検討しましたが、さすがに耳元でうるさそうで断念。
充電式で首元の接触面を冷やすネックリングも良いなと考えていました。
購入するつもりでしたが、そんな会話をお客さました所、
充電式はガチャガチャ折り曲げて使う感じで、その方は購入をやめたそうです。
言われてみると首元でそれだと使いづらそうと納得してしまい、
購入意欲がなくなりました。
充電もすぐになくなりそうな印象も受けたので、このタイプはまだ様子見かなと思っている現在です。
空調服の大風量タイプに心惹かれました。
ワンちゃんの散歩がある方は空調服も良いのではと思います。
良い商品ありましたらぜひ情報共有させてください。
第580回 2023.06.26
畑
スタッフがあい間で野菜作りもしてます。
今年はちょっと変わった野菜もやりたく『コールラビ』と『ゴルゴ』という野菜にチャレンジ。
畑にたくさん並ぶその姿はちょっと異様な風景にも見えました。
収穫してサラダや浅漬けにして食べました。
↓これは『コールラビ』
↓これは『ゴルゴ』
他にも作ってましたが、変わった名前で覚えていられず・・・。
改めて次回にご紹介したいと思います。
スタッフがあい間で野菜作りもしてます。
今年はちょっと変わった野菜もやりたく『コールラビ』と『ゴルゴ』という野菜にチャレンジ。
畑にたくさん並ぶその姿はちょっと異様な風景にも見えました。
収穫してサラダや浅漬けにして食べました。
↓これは『コールラビ』
↓これは『ゴルゴ』
他にも作ってましたが、変わった名前で覚えていられず・・・。
改めて次回にご紹介したいと思います。
第579回 2023.06.21
受付カウンター
【モノづくりへの挑戦】
企業様の受付カウンターです
材料はタモ材の無垢になります
シンプルなデザインを心がけました
仕上げはウレタン着色塗装、70%艶消しになっています
【モノづくりへの挑戦】
企業様の受付カウンターです
材料はタモ材の無垢になります
シンプルなデザインを心がけました
仕上げはウレタン着色塗装、70%艶消しになっています
第回 2023.06.05
【モノづくりへの挑戦】舵テーブル
【モノづくりへの挑戦】
舵テーブル
この舵テーブルの天板は、重量が100kgあります。
その天板が上下いたします。
新築祝いにプレゼントをされた船の舵とのことでした。
この舵を使ってテーブルを作れないかとのご依頼でした。
そこで考えたのが、右に回すと高くなり、左に回すと低くなる、つまり天板の高さが上下に調整できる実用的なテーブルです。
支柱部分もネジ状の天然木で制作しました。
天板の重量は100kgになります。ネジの精度を落とせば天板がぐらついて、使い物になりません。また精度が行き過ぎたら使用に不具合が生じます。
失敗したら作り直す。そんな気持ちで挑戦しました。
見事1度で成功いたしました。
普通のガラスだと割れることがあります。これだけのガラスが割れたら大けがになる可能性があります。
そのために割れづらく万が一割れてもケガに繋がらないように合わせガラスにいたしました。(6mm+6mmの12mm)またガラス特有の金属が当たったときの「カチン」という高い音が「コツン」という低い音になります。
【モノづくりへの挑戦】
舵テーブル
この舵テーブルの天板は、重量が100kgあります。
その天板が上下いたします。
新築祝いにプレゼントをされた船の舵とのことでした。
この舵を使ってテーブルを作れないかとのご依頼でした。
そこで考えたのが、右に回すと高くなり、左に回すと低くなる、つまり天板の高さが上下に調整できる実用的なテーブルです。
支柱部分もネジ状の天然木で制作しました。
天板の重量は100kgになります。ネジの精度を落とせば天板がぐらついて、使い物になりません。また精度が行き過ぎたら使用に不具合が生じます。
失敗したら作り直す。そんな気持ちで挑戦しました。
見事1度で成功いたしました。
普通のガラスだと割れることがあります。これだけのガラスが割れたら大けがになる可能性があります。
そのために割れづらく万が一割れてもケガに繋がらないように合わせガラスにいたしました。(6mm+6mmの12mm)またガラス特有の金属が当たったときの「カチン」という高い音が「コツン」という低い音になります。
第577回 2023.05.29
キッチン収納
キッチン家具のご依頼をいただき、採寸と打ち合わせでお伺い。
打ち合わせの流れから、デスクの家具の相談へとなりました。
キッチンはナラ材を横方向の木目にして製作。
天板はステンレスバイブレーション仕上。ハンドルも特注製作品。
デスクスペースは当初は大工さんでの製作予定だったそうですが、
キッチンと一緒に弊社で製作をさせてもらう流れとなりました。
リフォームで壁が新設されるため、壁ができてからだとお引越しに
間にあわない為、現地で材料カットしながらその場で作成。
ホワイトオーク集成材を使用し、塗装は現場塗装で対応してもらいました。
ラフスケッチから相談された流れでしたが、相違がないように作図して
仕様をきちんと確認してもらいました。
お引越しまでに無事に完成しました。
キッチン家具のご依頼をいただき、採寸と打ち合わせでお伺い。
打ち合わせの流れから、デスクの家具の相談へとなりました。
キッチンはナラ材を横方向の木目にして製作。
天板はステンレスバイブレーション仕上。ハンドルも特注製作品。
デスクスペースは当初は大工さんでの製作予定だったそうですが、
キッチンと一緒に弊社で製作をさせてもらう流れとなりました。
リフォームで壁が新設されるため、壁ができてからだとお引越しに
間にあわない為、現地で材料カットしながらその場で作成。
ホワイトオーク集成材を使用し、塗装は現場塗装で対応してもらいました。
ラフスケッチから相談された流れでしたが、相違がないように作図して
仕様をきちんと確認してもらいました。
お引越しまでに無事に完成しました。
第576回 2023.05.22
デスク収納
狭いスペースを生かしたデスク収納。
米松材を横方向の木目使い。
築年数が経ったマンションでは梁など平面図は取引先からもらった
図面からでは見えてこない部分がよくあります。
作業も2人がはいれるスペースがないので、1人作業。
カーテンの開け閉めに問題ないよう、廻り縁が意匠性あるのでそれにあわせた加工、
梁や壁のでっぱり、窓枠のでっぱり、特徴的な壁の色など。
現地に行かないとわからない点が多々あります。
狭いスペースを生かしたデスク収納。
米松材を横方向の木目使い。
築年数が経ったマンションでは梁など平面図は取引先からもらった
図面からでは見えてこない部分がよくあります。
作業も2人がはいれるスペースがないので、1人作業。
カーテンの開け閉めに問題ないよう、廻り縁が意匠性あるのでそれにあわせた加工、
梁や壁のでっぱり、窓枠のでっぱり、特徴的な壁の色など。
現地に行かないとわからない点が多々あります。
第575回 2023.05.15
パロサントを紹介いたします
スペイン語で聖なる木を意味し、パロサントの煙には、邪気を払い空間を浄化し良いエネルギーを呼び込むと言われています。
ヨガや瞑想をする際に焚くとリラックスし、集中力を高める効果があります。
私は朝起きたときと、就寝前に焚いています。
焚き方はスティック・粉末・チップなどがあると思いますが、私はチップを使用しています。
これまでは焚くのに焼香炭などを利用していました。
ただ一月に2.000円以上はかかってしまいます。
また燃焼時間が30分位のためすぐに消えてしまいます。
そこでホームセンターなどで売っている炭を使うようにいたしました。
3kg一箱で500円弱です。おそらく1年近くは使えるかと思います。
炭を使いますと2時間前後は持ちます。
気が休まるような気がいたします。
スペイン語で聖なる木を意味し、パロサントの煙には、邪気を払い空間を浄化し良いエネルギーを呼び込むと言われています。
ヨガや瞑想をする際に焚くとリラックスし、集中力を高める効果があります。
私は朝起きたときと、就寝前に焚いています。
焚き方はスティック・粉末・チップなどがあると思いますが、私はチップを使用しています。
これまでは焚くのに焼香炭などを利用していました。
ただ一月に2.000円以上はかかってしまいます。
また燃焼時間が30分位のためすぐに消えてしまいます。
そこでホームセンターなどで売っている炭を使うようにいたしました。
3kg一箱で500円弱です。おそらく1年近くは使えるかと思います。
炭を使いますと2時間前後は持ちます。
気が休まるような気がいたします。
第574回 2023.05.08
今年はみんなでBQ
今年のGW休暇は親戚も集まって久しぶりのバーベキュー。
コロナ化では、なかなか会えなかった親戚の赤ちゃんにも会えて、
ゆっくり楽しく過ごせました。
去年に引き続き、定番となってきた大理石を使ってお肉を焼いたりしながらです。
網焼きに比べてゆっくり焼けるので、大きなステーキ肉や、牛タンを焦がさずに
焼けるので、人に勧めたくなるほど、とても重宝しています。
最後は子供たちのリクエストであった、メントスを使った”サイダー噴水フルーツポンチ”
とても盛り上がりました。
今年のGW休暇は親戚も集まって久しぶりのバーベキュー。
コロナ化では、なかなか会えなかった親戚の赤ちゃんにも会えて、
ゆっくり楽しく過ごせました。
去年に引き続き、定番となってきた大理石を使ってお肉を焼いたりしながらです。
網焼きに比べてゆっくり焼けるので、大きなステーキ肉や、牛タンを焦がさずに
焼けるので、人に勧めたくなるほど、とても重宝しています。
最後は子供たちのリクエストであった、メントスを使った”サイダー噴水フルーツポンチ”
とても盛り上がりました。
第573回 2023.05.01
「モノづくり」に挑戦すること
会長:小原御郎
モノづくりへの挑戦
・子供たちが「モノづくり」に興味を持ってもらいたい。
・世界中の職人さんたちをびっくりさせたい。
戦後の日本が大きく発展したのは、先輩たちが高度な技術と大きな情熱でモノづくりに挑戦をしてこられた結果だったと考えます。
日本が技能五輪世界大会に初参加をした1962年以降約15年間、世界の国々たちを寄せ付けない上位独占の成績を残してきました。
金メダル数は悪くても世界第二位、ところが最近では苦戦をするようになっています。
・再び当時の活気を取り戻してもらいたい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『ジュエリーボックス』の紹介
オーダーで作るジュエリーボックスです。
1台目は白で製作しましたところ気に入って頂き、2台目はワイン色で作らせて頂きました。
各段は色々なサイズの仕切りになっています。
各ボックスの内側はスエードの生地が貼ってあります。
会長:小原御郎
モノづくりへの挑戦
・子供たちが「モノづくり」に興味を持ってもらいたい。
・世界中の職人さんたちをびっくりさせたい。
戦後の日本が大きく発展したのは、先輩たちが高度な技術と大きな情熱でモノづくりに挑戦をしてこられた結果だったと考えます。
日本が技能五輪世界大会に初参加をした1962年以降約15年間、世界の国々たちを寄せ付けない上位独占の成績を残してきました。
金メダル数は悪くても世界第二位、ところが最近では苦戦をするようになっています。
・再び当時の活気を取り戻してもらいたい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『ジュエリーボックス』の紹介
オーダーで作るジュエリーボックスです。
1台目は白で製作しましたところ気に入って頂き、2台目はワイン色で作らせて頂きました。
各段は色々なサイズの仕切りになっています。
各ボックスの内側はスエードの生地が貼ってあります。
第572回 2023.04.24
巨大な引戸
展示場で作らせてもらった、とても大きな吊レール式の巨大引戸。
W2120㎜×H2380㎜ ナラ材柾目。
冷蔵庫などが入るスペースを、この大きな引戸で隠す目的。
吊レール式で製作した中では、これまでの最大サイズを大きく記録更新となりました。
動作もとてもスムーズで、片手で操作できます。
重さは50㎏程度はあります。
相談されたときは対応できる金物がカタログになかったため、製作できないと答えました。
何とか製作できないか相談されたため、ダメ元で各種メーカーに相談。
たまたまカタログ掲載されていない新商品があるメーカーがあったので、
機構を確認しながら先方と相談して採用となりました。
製作してみないとわからないドキドキ感が全員にありましたが、予想以上に軽く開け閉めできました。
ソフトクローズの機構としては改善の余地はまだある印象でしたが、無事に納まりました。
展示場で作らせてもらった、とても大きな吊レール式の巨大引戸。
W2120㎜×H2380㎜ ナラ材柾目。
冷蔵庫などが入るスペースを、この大きな引戸で隠す目的。
吊レール式で製作した中では、これまでの最大サイズを大きく記録更新となりました。
動作もとてもスムーズで、片手で操作できます。
重さは50㎏程度はあります。
相談されたときは対応できる金物がカタログになかったため、製作できないと答えました。
何とか製作できないか相談されたため、ダメ元で各種メーカーに相談。
たまたまカタログ掲載されていない新商品があるメーカーがあったので、
機構を確認しながら先方と相談して採用となりました。
製作してみないとわからないドキドキ感が全員にありましたが、予想以上に軽く開け閉めできました。
ソフトクローズの機構としては改善の余地はまだある印象でしたが、無事に納まりました。
第571回 2023.04.17
不思議な格子建具『本千鳥格子』
会長:小原御郎
一般的な千鳥格子は、格子の縦か横かどちらかが勝っています。
下の格子は1本ものであるにもかかわらず、縦・横が一つ飛びになっています。
製作方法に挑戦をして、1年がかかりでついに完成させました。
ところが後でわかったことですが、江戸時代の伝説的な職人である左甚五郎がすでに作り上げていました。
つまり偶然同じものを作ったことになります。
・これは一般的な千鳥格子(すべて縦の格子が勝っています)
・これは“本千鳥格子”の引戸 一本物の格子が縦・横に一つ飛びに網の目のようになっています。
・縦・横とも編み込んだように作ってあるのがわかります。
会長:小原御郎
一般的な千鳥格子は、格子の縦か横かどちらかが勝っています。
下の格子は1本ものであるにもかかわらず、縦・横が一つ飛びになっています。
製作方法に挑戦をして、1年がかかりでついに完成させました。
ところが後でわかったことですが、江戸時代の伝説的な職人である左甚五郎がすでに作り上げていました。
つまり偶然同じものを作ったことになります。
・これは一般的な千鳥格子(すべて縦の格子が勝っています)
・これは“本千鳥格子”の引戸 一本物の格子が縦・横に一つ飛びに網の目のようになっています。
・縦・横とも編み込んだように作ってあるのがわかります。
第580回 2017.04.30
思い出の座卓が、テレビ台の一部に再利用されて重要な存在によみがえりました。
こちらの座卓天板を利用 天板のジョイント部分です。 背面は壁掛け兼配線隠し
しました。 になっています。
コンセントの移設ですね。 敷居はナラ材の無垢を使用いたしました。
長年愛用してこられた座卓ですが、ご新居では使う用途が亡くなり、また天板は反ってもいます。
そこで考えられたのが、テレビ台のカウンター部分に使用するとの結論になられたようです。ただ幅が足りません。そこで切り落とした部分を利用して、不自然にならないようにして使用するとのことになりました。それから反り部分は削って平らにするように致しました。
またテレビの配線は見せたくないとのことでしたが、すでに壁は出来上がっています。そこでテレビの背面になります裏板に空洞を作り配線を隠すことと、テレビを壁掛け方式にもするようになりました。
またテレビのすぐ上は、飾り棚として使われたいとのことで、引違のガラス扉にいたしました。ガラス扉の下に袴をはかせてキャスターを付ければすべりはいいのですが、滑りすぎるのと袴部分が邪魔になってしまいます。そこでガラスの四方はきれいに磨き滑りやすくし、また敷居部分はナラ材の無垢材を使用することで滑りがなめらかになりました。
以上のことに神経を使い、無事テレビ台が完成いたしました。
こちらの座卓天板を利用 天板のジョイント部分です。 背面は壁掛け兼配線隠し しました。 になっています。 コンセントの移設ですね。 敷居はナラ材の無垢を使用いたしました。 長年愛用してこられた座卓ですが、ご新居では使う用途が亡くなり、また天板は反ってもいます。 そこで考えられたのが、テレビ台のカウンター部分に使用するとの結論になられたようです。ただ幅が足りません。そこで切り落とした部分を利用して、不自然にならないようにして使用するとのことになりました。それから反り部分は削って平らにするように致しました。 またテレビの配線は見せたくないとのことでしたが、すでに壁は出来上がっています。そこでテレビの背面になります裏板に空洞を作り配線を隠すことと、テレビを壁掛け方式にもするようになりました。 またテレビのすぐ上は、飾り棚として使われたいとのことで、引違のガラス扉にいたしました。ガラス扉の下に袴をはかせてキャスターを付ければすべりはいいのですが、滑りすぎるのと袴部分が邪魔になってしまいます。そこでガラスの四方はきれいに磨き滑りやすくし、また敷居部分はナラ材の無垢材を使用することで滑りがなめらかになりました。 以上のことに神経を使い、無事テレビ台が完成いたしました。
第579回 2017.04.23
キッチンカウンター
建売住宅のキッチンカウンターと照明兼グラス棚を製作いたしました。広々としたカウンターの総幅は4250mmございます。
1段上の小カウンター共に、メープル材を使用し、キッチンまわりのポイントになるようウレタン着色厚塗り塗装で仕上げました。
また、照明を兼ね備えたグラス棚は、天板部分を格子に組み込むことで室内の開放感を損なうことなくまとめるように致しました.
建売住宅のキッチンカウンターと照明兼グラス棚を製作いたしました。広々としたカウンターの総幅は4250mmございます。 1段上の小カウンター共に、メープル材を使用し、キッチンまわりのポイントになるようウレタン着色厚塗り塗装で仕上げました。 また、照明を兼ね備えたグラス棚は、天板部分を格子に組み込むことで室内の開放感を損なうことなくまとめるように致しました.
第577回 2017.04.09
さいきん掃除にはまっています。
社内の掃除に関して、以前はスタッフがやってくれていました。ところが去年退社をした関係で、私が行うようになりました。掃除をするようになってからは、スリッパを履いて歩いていると足裏にホコリを感じるようにもなりました。まだまだ皆様方に自慢するところまではいきませんが、これまでのわたくしを考えますと、たいへんな変貌です。
さて、わたくしの掃除で欠かすことができない必需品を紹介いたします。
一番左はドイツの掃除機で、フォアベルク社のものですね。10年位前になりますが、日本製の掃除機を買ってきましたところ、掃除機の売り込みに知り合いが来られました。買ったばかりとの事情を説明しますと、当社の床はカーペット貼りになっていますが、“その日本製の掃除機で完璧に吸い取ってみてください。”と言われます。試すため一部分ですが、おそらく私は10回くらい完璧に掃除機をかけたかと思います。
さて今度はフォアベルクの出番です。2・3度掃除機をかけられてから中身を見ますと、何か気持ちが悪い、ドロッとした不純物がたくさん吸い取られていました。(ダニの死骸などとの説明だったかと思います。)もちろん感激してすぐに掃除機を購入いたしました。価格は20万円以上だったかと思います。
普通の掃除機は吸引してゴミを吸い取り、ろ過して背後から排出する仕組みかと思います。そのためろ過しきれない微粒子は空中に舞い散ることになります。そのため私は窓を開けっぱなしにしてから掃除機をかけていました。
フォアベルクの仕組みは、先端についているらせん状のブラシが1秒間に100回の速さで回転をしてゴミをかき出します。らせん状のためそこでは対流が起こり、ゴミはその対流に乗って中央のホース部分に集まるようになっています。そのゴミを緩やかな吸引力で集塵をする仕組みかと考えます。そのため煙草の煙ですら排出しないとのことでございます。
隣はもちろん「はたき」ですね。(漢字はわかりません)和紙を細かく裂いたものをいただいて「はたき」を作りました。ショールームの掃除などには大変便利ですよね。高いところとかいたるところの隅々なども「はたき」を使ってほこりを落とし、そのあと掃除機や雑巾で拭きとります。
その隣は掃除用のブラシです。部屋の隅や階段回り、柱と床のジョイント部分とか、またパソコンのキーボードとか電話機の掃除に大変役に立ちますよね。
またマイナスドライバーの先に雑巾をあてがって建具の桟などを掃除いたします。
けっこう楽しいものですね。
社内の掃除に関して、以前はスタッフがやってくれていました。ところが去年退社をした関係で、私が行うようになりました。掃除をするようになってからは、スリッパを履いて歩いていると足裏にホコリを感じるようにもなりました。まだまだ皆様方に自慢するところまではいきませんが、これまでのわたくしを考えますと、たいへんな変貌です。 さて、わたくしの掃除で欠かすことができない必需品を紹介いたします。 一番左はドイツの掃除機で、フォアベルク社のものですね。10年位前になりますが、日本製の掃除機を買ってきましたところ、掃除機の売り込みに知り合いが来られました。買ったばかりとの事情を説明しますと、当社の床はカーペット貼りになっていますが、“その日本製の掃除機で完璧に吸い取ってみてください。”と言われます。試すため一部分ですが、おそらく私は10回くらい完璧に掃除機をかけたかと思います。 さて今度はフォアベルクの出番です。2・3度掃除機をかけられてから中身を見ますと、何か気持ちが悪い、ドロッとした不純物がたくさん吸い取られていました。(ダニの死骸などとの説明だったかと思います。)もちろん感激してすぐに掃除機を購入いたしました。価格は20万円以上だったかと思います。 普通の掃除機は吸引してゴミを吸い取り、ろ過して背後から排出する仕組みかと思います。そのためろ過しきれない微粒子は空中に舞い散ることになります。そのため私は窓を開けっぱなしにしてから掃除機をかけていました。 フォアベルクの仕組みは、先端についているらせん状のブラシが1秒間に100回の速さで回転をしてゴミをかき出します。らせん状のためそこでは対流が起こり、ゴミはその対流に乗って中央のホース部分に集まるようになっています。そのゴミを緩やかな吸引力で集塵をする仕組みかと考えます。そのため煙草の煙ですら排出しないとのことでございます。 隣はもちろん「はたき」ですね。(漢字はわかりません)和紙を細かく裂いたものをいただいて「はたき」を作りました。ショールームの掃除などには大変便利ですよね。高いところとかいたるところの隅々なども「はたき」を使ってほこりを落とし、そのあと掃除機や雑巾で拭きとります。 その隣は掃除用のブラシです。部屋の隅や階段回り、柱と床のジョイント部分とか、またパソコンのキーボードとか電話機の掃除に大変役に立ちますよね。 またマイナスドライバーの先に雑巾をあてがって建具の桟などを掃除いたします。 けっこう楽しいものですね。
第576回 2017.04.03
淡島ホテルに1泊旅行で行ってまいりました。
ご存知の方も多いかと思いますが、淡島ホテルは沼津の豪華なホテルですよね。
普通は1泊10万円位はするかと思います。
今回はお客様に招待をしていただき、利用をさせていただきました。私の身分ではとうてい利用することなどはできませんから、ありがたくご厚意を受けさせていただきました。
帰りは柿田川の湧水を見学してきました。
柿田川は、富士山に降った雨が長い年月地中に浸透して、その水が湧き出して流れている川とのことでした。
非常に澄み切っていて、きれいな川でございます。ところが以前は、ヘドロの川だったようですね。近くにあった企業が汚れた廃水を垂れ流していたようです。案内の方が説明をしてくれましたが、その企業に撤退をしてもらい、現在の姿があるとのことでした。市民の熱意が勝ったようですね。
ご存知の方も多いかと思いますが、淡島ホテルは沼津の豪華なホテルですよね。 普通は1泊10万円位はするかと思います。 今回はお客様に招待をしていただき、利用をさせていただきました。私の身分ではとうてい利用することなどはできませんから、ありがたくご厚意を受けさせていただきました。 帰りは柿田川の湧水を見学してきました。 柿田川は、富士山に降った雨が長い年月地中に浸透して、その水が湧き出して流れている川とのことでした。 非常に澄み切っていて、きれいな川でございます。ところが以前は、ヘドロの川だったようですね。近くにあった企業が汚れた廃水を垂れ流していたようです。案内の方が説明をしてくれましたが、その企業に撤退をしてもらい、現在の姿があるとのことでした。市民の熱意が勝ったようですね。
第575回 2017.03.26
2011年・巨人實松選手サヨナラヒットの記念バットを飾るダイニングテーブルが完成。
巨人軍で活躍をされた實松様がサヨナラヒットを放った、その時の
記念するバットを飾るダイニングテーブルが完成いたしました。
ちなみにそのバットは以下の試合のものです。
https://www.youtube.com/watch?v=_abpWPQoDwY
ダイニングテーブルは實松選手自身ワクワクしたとお話されていたようです。
↑左は設計を担当した千葉さん(千葉建築設計事務所)。
チャンピオンズリングと、記念のロレックスも一緒に飾っていただきました。
巨人軍で活躍をされた實松様がサヨナラヒットを放った、その時の
記念するバットを飾るダイニングテーブルが完成いたしました。
ちなみにそのバットは以下の試合のものです。
https://www.youtube.com/watch?v=_abpWPQoDwY
ダイニングテーブルは實松選手自身ワクワクしたとお話されていたようです。
↑左は設計を担当した千葉さん(千葉建築設計事務所)。
チャンピオンズリングと、記念のロレックスも一緒に飾っていただきました。
第574回 2017.03.19
印象に残っている過去の仕事を紹介いたします。
7年前になりますが、筑波研究学園都市で思い出に残る仕事をさせていただきました。
テーマは
1、老後、車椅子の使用を想定しての家づくり提案。
2、身体障害者の方が有意義に暮らすことができる家づくり提案。
1、の場合は、手回しドライバー1本で廊下に設置してある家具はたたまれ、またトイレなどの壁もドライバー1本で間取りの変更ができ、車椅子が自由に走行できるようにすることです。
2、の場合は、リモコンを操作すれば家具などが自由に動いて、急な来客があった場合でも簡単に接客ができる間取りに変更ができるようにすることです。
若くて健常な時は、廊下の壁面は収納棚になっています。多少体が不自由になった場合は上段の棚を折りたたみ、カウンターにつかまりながら部屋を移動いたします。
いよいよ車椅子を使用することになった場合は、すべての棚を折りたたみ、車いすが通れるように廊下を広くいたします。
(拡大写真でホークやスプーンが写っています。板の内部に磁石を仕込んでありますので、簡単に家具を折りたたむことができます。)
椅子及びテーブルの脚には、ロボットキャスターを開発しておられる企業と共同で,リモコンで動くキャスターを取り付けました。
椅子はキャスターがついていれば不安定になりますので、体重がかかれば椅子が沈み床と密着して安定するような構造になっています。
玄関周りですね。健常のとき、左右は靴などを収納するボックスになっています。中央部分は飾り棚などとして使用をいたします。
車椅子を使用するようになってからは、左ボックスは車いすを収納します。中央の飾り棚部分は前に倒れ、ベンチとして使用いたします。
7年前になりますが、筑波研究学園都市で思い出に残る仕事をさせていただきました。 テーマは 1、老後、車椅子の使用を想定しての家づくり提案。 2、身体障害者の方が有意義に暮らすことができる家づくり提案。 1、の場合は、手回しドライバー1本で廊下に設置してある家具はたたまれ、またトイレなどの壁もドライバー1本で間取りの変更ができ、車椅子が自由に走行できるようにすることです。 2、の場合は、リモコンを操作すれば家具などが自由に動いて、急な来客があった場合でも簡単に接客ができる間取りに変更ができるようにすることです。 若くて健常な時は、廊下の壁面は収納棚になっています。多少体が不自由になった場合は上段の棚を折りたたみ、カウンターにつかまりながら部屋を移動いたします。 いよいよ車椅子を使用することになった場合は、すべての棚を折りたたみ、車いすが通れるように廊下を広くいたします。 (拡大写真でホークやスプーンが写っています。板の内部に磁石を仕込んでありますので、簡単に家具を折りたたむことができます。) 椅子及びテーブルの脚には、ロボットキャスターを開発しておられる企業と共同で,リモコンで動くキャスターを取り付けました。 椅子はキャスターがついていれば不安定になりますので、体重がかかれば椅子が沈み床と密着して安定するような構造になっています。 玄関周りですね。健常のとき、左右は靴などを収納するボックスになっています。中央部分は飾り棚などとして使用をいたします。 車椅子を使用するようになってからは、左ボックスは車いすを収納します。中央の飾り棚部分は前に倒れ、ベンチとして使用いたします。
第573回 2017.03.12
久しぶりの苗場行きは雪とのかっとうでした。
さて正月以来の苗場行きになりました。実は相棒が怪我をしていたためなかなか行くことができなかったのです。
2か月以上も行っていなかったため、ある程度は覚悟をしていましたが、想像以上の積雪のため、たいへんな思いをすることになりました。雪かきはせいぜい1時間くらいかと思っていましたが、管理事務所の方々の応援やブルドーザーを使っても、3時間半以上かかってしまいました。
かっとうの様子をご覧くださいませ。
ポールが見えますね、スノーモービルが いくら掘ってもスノーモービルの姿が見えません。
埋まっているはずです。
管理事務所の方がブルドーザーを使って応援をしてくれました。
やっとスノーモービルの一部が見えて 掘り出し完了。ここまで2時間20分です。
まいりました。
玄関までの雪かきが待っていました。 ここまで1時間20分です。
雪かきの苦労も、雪景色で迎える朝は気持ち 窓から見ますとサルが子ザルを背負って歩いています。
いいですね。奥に見えるのは苗場山です。
さて正月以来の苗場行きになりました。実は相棒が怪我をしていたためなかなか行くことができなかったのです。 2か月以上も行っていなかったため、ある程度は覚悟をしていましたが、想像以上の積雪のため、たいへんな思いをすることになりました。雪かきはせいぜい1時間くらいかと思っていましたが、管理事務所の方々の応援やブルドーザーを使っても、3時間半以上かかってしまいました。 かっとうの様子をご覧くださいませ。 ポールが見えますね、スノーモービルが いくら掘ってもスノーモービルの姿が見えません。 埋まっているはずです。 管理事務所の方がブルドーザーを使って応援をしてくれました。 やっとスノーモービルの一部が見えて 掘り出し完了。ここまで2時間20分です。 まいりました。 玄関までの雪かきが待っていました。 ここまで1時間20分です。 雪かきの苦労も、雪景色で迎える朝は気持ち 窓から見ますとサルが子ザルを背負って歩いています。 いいですね。奥に見えるのは苗場山です。
第572回 2017.03.06
「見せたくなるスピーカー」発表会に向けて
近々皆様がびっくりするようなスピーカーの完成発表会をいたします。
まずは発表会ができるまでの秘話をお伝えしてまいります。
週刊日誌第559回で紹介いたしましたが、スピーカーが出来上がるまでの2回目の秘話をお伝えいたします。
秘話5
ただ今NC工作機で荒削りをしていますが、けっこう難しいことが多くあり、もう2か月になりま
すが、何度も試行錯誤を繰り返してもう少しのところまで来ています。
荒削りはもう少しです。
秘話6
さて試作が出来上がってまいりましたが、緻密な精度ではありません。スタートからやり直しです。
ただ、いい方法が浮かんでまいりました。
この次はおそらくクリアーするかと思います。
秘話7
再度のNC工作機による荒削りの結果、以前より出来上がりがよくありません。結局職人さんの能力不
足との結論に至り、旭川でほかの職人さんを探しましたが、皆さんから“できません”と言われてしまいま
した。そこで九州の家具産地・大川でも検討していただきましたが、やはりできないとの結論になりました。
秘話8
製作ができるだろうと思われる方が脳裏に浮かびました。今回共同で企画を進めている横浜ベイサイド
ネット様のスタッフである西川様でございます。NC工作機も持っておられ、非常に優秀な頭脳をしてお
られます。また私も数学が好きなものだから、二人が共同で行えば何とかなるような気がいたします。
先日打ち合わせに行ってきましたところ、1時間の打ち合わせで製作は可能だろうとの結論になりまし
た。そのようなことで結局我々が挑戦することとなりました。皆さま楽しみにしてお待ちくださいませ。
今度こそ、4月半ばくらいになると思いますが完成するはずです。
近々皆様がびっくりするようなスピーカーの完成発表会をいたします。 |
まずは発表会ができるまでの秘話をお伝えしてまいります。 |
週刊日誌第559回で紹介いたしましたが、スピーカーが出来上がるまでの2回目の秘話をお伝えいたします。 |
秘話5 |
ただ今NC工作機で荒削りをしていますが、けっこう難しいことが多くあり、もう2か月になりま |
すが、何度も試行錯誤を繰り返してもう少しのところまで来ています。 |
荒削りはもう少しです。 |
秘話6 |
さて試作が出来上がってまいりましたが、緻密な精度ではありません。スタートからやり直しです。 |
ただ、いい方法が浮かんでまいりました。 |
この次はおそらくクリアーするかと思います。 |
秘話7 |
再度のNC工作機による荒削りの結果、以前より出来上がりがよくありません。結局職人さんの能力不 |
足との結論に至り、旭川でほかの職人さんを探しましたが、皆さんから“できません”と言われてしまいま |
した。そこで九州の家具産地・大川でも検討していただきましたが、やはりできないとの結論になりました。 |
秘話8 |
製作ができるだろうと思われる方が脳裏に浮かびました。今回共同で企画を進めている横浜ベイサイド |
ネット様のスタッフである西川様でございます。NC工作機も持っておられ、非常に優秀な頭脳をしてお |
られます。また私も数学が好きなものだから、二人が共同で行えば何とかなるような気がいたします。 |
先日打ち合わせに行ってきましたところ、1時間の打ち合わせで製作は可能だろうとの結論になりまし |
た。そのようなことで結局我々が挑戦することとなりました。皆さま楽しみにしてお待ちくださいませ。 |
今度こそ、4月半ばくらいになると思いますが完成するはずです。 |
第571回 2017.02.27
鎮守の森は無くなっていました。
前回の週刊日誌で、私の田舎・熊本に帰省することをお伝えいたしました。
また目的は実家のお墓を“自宅に置くお墓”「ご供養家具」にする打ち合わせと、福岡経済記者クラブ・熊本経済記者クラブにプレスリリースを置いてくることをお伝えいたしました。
実はそのほかにもう一つ目的があったのです。それは隣村で鎮守の森がある神社に行くことでした。幼いころの体験ですが、その森に行った時に不思議な感覚になったことがあります。ひんやりとした感覚と、静まり返って不思議な場所に行ったような感覚だったように思います。
日本中では、鎮守の森が激減していると聞きます。私の田舎でははたしていまでもあるのだろうかとの疑問などもあり、その鎮守の森がある神社に行ってみることに致しました。
1日目は記憶がはっきりしなかったため、間違って朽ち果ててしまった神社に行ってしまいました。因果関係はわかりませんが、その日は肩こりがひどくなり、整体師のところに行きマッサージをしてもらうことになりました。
さて翌日、本命の神社がわかり行ってみました。そうしましたら、その当時大木が覆い茂っていた鎮守の森は、スッキリした公園になっていたのです。もちろん幼い時に感じたような体験をすることにはなりませんでした。
その当時、神社・本殿の周りは大木が覆い茂った鎮守の森になっていました。
お祭りのとき、「馬追い」?という行事が行われていました。右側本殿の周りを数頭の馬に走らせ、その馬を若者たちが行く手をふさぎ、こぶしで殴ったり、脚で蹴飛ばしたりする光景です。幼い私には可哀そうな光景ですよね。
昔の鎮守の森は、今現在はきれいに整備をされた公園になっていました
今までの週刊日誌
- 第1回?第10回
- 第11回?第20回
- 第21回?第30回
- 第31回?第40回
- 第41回?第50回
- 第51回?第60回
- 第61回?第70回
- 第71回?第80回
- 第81回?第90回
- 第91回?第100回
- 第101回?第110回
- 第111回?第120回
- 第121回?第130回
- 第131回?第140回
- 第141回?第150回
- 第151回?第160回
- 第161回?第170回
- 第171回?第180回
- 第181回?第190回
- 第191回?第200回
- 第201回?第210回
- 第211回?第220回
- 第221回?第230回
- 第231回?第240回
- 第241回?第250回
- 第251回?第260回
- 第261回?第270回
- 第271回?第280回
- 第281回?第290回
- 第291回?第300回
- 第301回?第310回
- 第311回?第320回
- 第321回?第330回
- 第331回?第340回
- 第341回?第350回
- 第351回?第360回
- 第361回?第370回
- 第371回?第380回
- 第381回?第390回
- 第391回?第400回
- 第401回?第410回
- 第411回?第420回
- 第421回?第430回
- 第431回?第440回
- 第441回?第450回
- 第451回?第460回
- 第461回?第470回
- 第471回?第480回
前回の週刊日誌で、私の田舎・熊本に帰省することをお伝えいたしました。 また目的は実家のお墓を“自宅に置くお墓”「ご供養家具」にする打ち合わせと、福岡経済記者クラブ・熊本経済記者クラブにプレスリリースを置いてくることをお伝えいたしました。 実はそのほかにもう一つ目的があったのです。それは隣村で鎮守の森がある神社に行くことでした。幼いころの体験ですが、その森に行った時に不思議な感覚になったことがあります。ひんやりとした感覚と、静まり返って不思議な場所に行ったような感覚だったように思います。 日本中では、鎮守の森が激減していると聞きます。私の田舎でははたしていまでもあるのだろうかとの疑問などもあり、その鎮守の森がある神社に行ってみることに致しました。 1日目は記憶がはっきりしなかったため、間違って朽ち果ててしまった神社に行ってしまいました。因果関係はわかりませんが、その日は肩こりがひどくなり、整体師のところに行きマッサージをしてもらうことになりました。 さて翌日、本命の神社がわかり行ってみました。そうしましたら、その当時大木が覆い茂っていた鎮守の森は、スッキリした公園になっていたのです。もちろん幼い時に感じたような体験をすることにはなりませんでした。 その当時、神社・本殿の周りは大木が覆い茂った鎮守の森になっていました。 お祭りのとき、「馬追い」?という行事が行われていました。右側本殿の周りを数頭の馬に走らせ、その馬を若者たちが行く手をふさぎ、こぶしで殴ったり、脚で蹴飛ばしたりする光景です。幼い私には可哀そうな光景ですよね。 昔の鎮守の森は、今現在はきれいに整備をされた公園になっていました
- 第1回?第10回
- 第11回?第20回
- 第21回?第30回
- 第31回?第40回
- 第41回?第50回
- 第51回?第60回
- 第61回?第70回
- 第71回?第80回
- 第81回?第90回
- 第91回?第100回
- 第101回?第110回
- 第111回?第120回
- 第121回?第130回
- 第131回?第140回
- 第141回?第150回
- 第151回?第160回
- 第161回?第170回
- 第171回?第180回
- 第181回?第190回
- 第191回?第200回
- 第201回?第210回
- 第211回?第220回
- 第221回?第230回
- 第231回?第240回
- 第241回?第250回
- 第251回?第260回
- 第261回?第270回
- 第271回?第280回
- 第281回?第290回
- 第291回?第300回
- 第301回?第310回
- 第311回?第320回
- 第321回?第330回
- 第331回?第340回
- 第341回?第350回
- 第351回?第360回
- 第361回?第370回
- 第371回?第380回
- 第381回?第390回
- 第391回?第400回
- 第401回?第410回
- 第411回?第420回
- 第421回?第430回
- 第431回?第440回
- 第441回?第450回
- 第451回?第460回
- 第461回?第470回
- 第471回?第480回