週刊日誌(スタッフブログ)
第602回 2023.11.27
年に2回の断食月です
会長:小原御郎
私は1年に2回のソフト断食を6月・12月に行っています。
いよいよ今週から始まります。ソフト断食はその前後1日を調整日にしていて、5日間の断食になります。
長い期間に溜まった体毒を体外に排出するためです、また本格的な断食の場合は10日前後になります。
断食に興味を持ったのは。
卒業して勤めた化粧品メーカーには、管理人さんが犬を飼っていました。
ある日出社すると犬がうずくまって震えています。
翌日も、またその翌日も、この犬は死んでしまうのではないかと観察をしていました。
ところが3・4日後でしょうか、立ち上がって身震いをするような仕草をした後、なんと元気に走っていきました。
その時に動物は体調が悪いときは断食して体調を治すのだと思いました。
私もいつの日か試してみようと思っていましたところ、50歳ごろにその日がやってきました。
前日に救急病院に行くことになりました。
その翌日から自己流での断食開始です。(皆様はまねをしないでくださいね。)
約10日近く断食をした後青汁を1日1杯飲んでいて2日目頃でしょうか。
身体が軽い、小学校低学年くらいの感じでした。
これは大変な結果が出ると実感をして、スポーツジムに行き体力測定をいたしました。
自転車を漕ぎ負荷値が上がっていく過程での耐久体力測定です。
負荷値が上がっていっても脈拍はあまり上がりません。
なんと歴代3位の結果になりました。
ちなみに1位・2位は競輪選手でした。
運動もしていない・食事もとっていない、ましては病み上がり後での結果です。
私は好奇心が旺盛な性格で、動物たちの観察は幼いころからしていました。
教えられることが多くありますよね。
その他いろいろありますが今後にいたします。
会長:小原御郎
私は1年に2回のソフト断食を6月・12月に行っています。
いよいよ今週から始まります。ソフト断食はその前後1日を調整日にしていて、5日間の断食になります。
長い期間に溜まった体毒を体外に排出するためです、また本格的な断食の場合は10日前後になります。
断食に興味を持ったのは。
卒業して勤めた化粧品メーカーには、管理人さんが犬を飼っていました。
ある日出社すると犬がうずくまって震えています。
翌日も、またその翌日も、この犬は死んでしまうのではないかと観察をしていました。
ところが3・4日後でしょうか、立ち上がって身震いをするような仕草をした後、なんと元気に走っていきました。
その時に動物は体調が悪いときは断食して体調を治すのだと思いました。
私もいつの日か試してみようと思っていましたところ、50歳ごろにその日がやってきました。
前日に救急病院に行くことになりました。
その翌日から自己流での断食開始です。(皆様はまねをしないでくださいね。)
約10日近く断食をした後青汁を1日1杯飲んでいて2日目頃でしょうか。
身体が軽い、小学校低学年くらいの感じでした。
これは大変な結果が出ると実感をして、スポーツジムに行き体力測定をいたしました。
自転車を漕ぎ負荷値が上がっていく過程での耐久体力測定です。
負荷値が上がっていっても脈拍はあまり上がりません。
なんと歴代3位の結果になりました。
ちなみに1位・2位は競輪選手でした。
運動もしていない・食事もとっていない、ましては病み上がり後での結果です。
私は好奇心が旺盛な性格で、動物たちの観察は幼いころからしていました。
教えられることが多くありますよね。
その他いろいろありますが今後にいたします。
第601回 2023.11.20
材料ロス
天然木の突板工場に打ち合わせに行ってきました。
いつも扱っている材料ですが直接、工場まで行く機会がなかったので、
現地で話を聞きながら工場見学をしているとびっくりする事も多かったです。
↓スライスされた丸太

これまで材料ロスを少なく使えるのが突板の利点とこれまで解釈していましたが、
突板として使える部分としては3割程度。
びっくりしました。
一般的な突板ベニヤになるまで数十人の工場の方がかかわっているので、
その手間を考えると、突板の価格は安すぎるのではと思いました。
近年、環境に配慮された土にかえるという天然素材の新商品も多くでているので、
廃棄されていく材料もうまく活用されていると思います。
今年、北海道に材料視察に行った際、昔のように切り落としたあまり材を
安く譲ってもらえるかをスタッフが話してみましたが、
びっくりするくらい無駄なく使われていました。
こんな小さい木も!?というくらいに見事に再利用されていました。
昔のように材料を大量にかかえる所もなくなってるので、欠品には注意ですが、
なるべくゴミをださず、無駄にしないというのは大事な事かと思いながらです。
天然木の突板工場に打ち合わせに行ってきました。
いつも扱っている材料ですが直接、工場まで行く機会がなかったので、
現地で話を聞きながら工場見学をしているとびっくりする事も多かったです。
↓スライスされた丸太
これまで材料ロスを少なく使えるのが突板の利点とこれまで解釈していましたが、
突板として使える部分としては3割程度。
びっくりしました。
一般的な突板ベニヤになるまで数十人の工場の方がかかわっているので、
その手間を考えると、突板の価格は安すぎるのではと思いました。
近年、環境に配慮された土にかえるという天然素材の新商品も多くでているので、
廃棄されていく材料もうまく活用されていると思います。
今年、北海道に材料視察に行った際、昔のように切り落としたあまり材を
安く譲ってもらえるかをスタッフが話してみましたが、
びっくりするくらい無駄なく使われていました。
こんな小さい木も!?というくらいに見事に再利用されていました。
昔のように材料を大量にかかえる所もなくなってるので、欠品には注意ですが、
なるべくゴミをださず、無駄にしないというのは大事な事かと思いながらです。
第600回 2023.11.13
ノッポさん
会長:小原御郎
ノッポさん(高見のっぽ)の紹介
もうずいぶん前ですが、NHKラジオ朝4時放送「明日への言葉」にゲストとして登場をされました。
1年以上前に88歳で亡くなっておられます。
なかなか不思議で、魅力がある方だったので思い出せる範囲で紹介をいたします。
ノッポさんの頭が一番さえていた時は、確か3歳くらいの時と言っておられたと思います。
だからそのくらいの子供と話をするときも敬語で話をされます。
“私は高見のっぽと申しますが、あなたの名前を教えていただいてもいいでしょうか”
そうすると4歳前後の子供が敬語で自分の名前を教えてくれるそうです。
エピソードを言っておられました。
1歳に満たないときに目が覚めると、両親がいない。
壁を伝い歩きして仕事場(電気店経営?)前のガラス引き戸の前に行かれます。
両親は仕事をしておられる。
注意を引こうと声を出される、ところが聞こえないふりをしておられる。
そこでガラスに頭をぶつけてガラスを割られます。
ガラスが割れて血だらけになった時に両親はびっくりして駆けつけられました。
1歳未満でこの感情、すごいですよね。
ノッポさんの紹介
『なにしてあそぼう』(NHK教育テレビジョン、1966年 – 1970年)『できるかな』(NHK教育テレビジョン、1970年 – 1990年)にて、一切喋らないキャラクター「ノッポさん」を務め上げ、放送終了後も「ノッポさん」の愛称で親しまれた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E8%A6%8B%E3%81%AE%E3%81%A3%E3%81%BD

会長:小原御郎
ノッポさん(高見のっぽ)の紹介
もうずいぶん前ですが、NHKラジオ朝4時放送「明日への言葉」にゲストとして登場をされました。
1年以上前に88歳で亡くなっておられます。
なかなか不思議で、魅力がある方だったので思い出せる範囲で紹介をいたします。
ノッポさんの頭が一番さえていた時は、確か3歳くらいの時と言っておられたと思います。
だからそのくらいの子供と話をするときも敬語で話をされます。
“私は高見のっぽと申しますが、あなたの名前を教えていただいてもいいでしょうか”
そうすると4歳前後の子供が敬語で自分の名前を教えてくれるそうです。
エピソードを言っておられました。
1歳に満たないときに目が覚めると、両親がいない。
壁を伝い歩きして仕事場(電気店経営?)前のガラス引き戸の前に行かれます。
両親は仕事をしておられる。
注意を引こうと声を出される、ところが聞こえないふりをしておられる。
そこでガラスに頭をぶつけてガラスを割られます。
ガラスが割れて血だらけになった時に両親はびっくりして駆けつけられました。
1歳未満でこの感情、すごいですよね。
ノッポさんの紹介
『なにしてあそぼう』(NHK教育テレビジョン、1966年 – 1970年)『できるかな』(NHK教育テレビジョン、1970年 – 1990年)にて、一切喋らないキャラクター「ノッポさん」を務め上げ、放送終了後も「ノッポさん」の愛称で親しまれた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E8%A6%8B%E3%81%AE%E3%81%A3%E3%81%BD
第599回 2023.11.06
エアコン用カバー
設計士さんの物件で、エアコン用の目隠しカバーを2種類製作しました。
白塗装仕上とシナ材ウレタンクリア塗装仕上で製作しました。
エアコンが設置されてからの製作でした。
家電量販店でエアコンを購入設置される場合、設置条件が少しでも悪いと
エアコン取付が不可と言われるケースが多いのでご注意点です。
そのまま数十年、エアコン無しで生活されているお客様もいらっしゃいました。
『白塗装艶消し仕上』

↓ルーバーサイズや間隔、部材のサイズ感など細かく確認をしながら、
反りなど懸念される部分は、最適なサイズ感を相談しながら製作。

エアコンが設置された後に取付工事をしました。
↓エアコンのダクトにあわせて変型の切り欠きしています。
ほぼ見えてこない部分なので、ゆとりもたせた四角い形状でもいいかと思いますが、
施工スタッフ的には気になるので許せないようです。
ただの五角形でなく、歪んだ五角形なので何度も微調整したのは予想外でした。

『シナ材ウレタンクリア塗装艶消し仕上』

ご注意点は冷房は大丈夫ですが、
暖房の時だけは下向きにしていただく注意点となります。
暖まると扉がねじれたりなど変形してしまいます。
天然木に限らず、人工素材でも温まると変形する恐れが高く、
温風は真下に羽根をむけての使用となります。
設計士さんの物件で、エアコン用の目隠しカバーを2種類製作しました。
白塗装仕上とシナ材ウレタンクリア塗装仕上で製作しました。
エアコンが設置されてからの製作でした。
家電量販店でエアコンを購入設置される場合、設置条件が少しでも悪いと
エアコン取付が不可と言われるケースが多いのでご注意点です。
そのまま数十年、エアコン無しで生活されているお客様もいらっしゃいました。
『白塗装艶消し仕上』
↓ルーバーサイズや間隔、部材のサイズ感など細かく確認をしながら、
反りなど懸念される部分は、最適なサイズ感を相談しながら製作。
エアコンが設置された後に取付工事をしました。
↓エアコンのダクトにあわせて変型の切り欠きしています。
ほぼ見えてこない部分なので、ゆとりもたせた四角い形状でもいいかと思いますが、
施工スタッフ的には気になるので許せないようです。
ただの五角形でなく、歪んだ五角形なので何度も微調整したのは予想外でした。
『シナ材ウレタンクリア塗装艶消し仕上』
ご注意点は冷房は大丈夫ですが、
暖房の時だけは下向きにしていただく注意点となります。
暖まると扉がねじれたりなど変形してしまいます。
天然木に限らず、人工素材でも温まると変形する恐れが高く、
温風は真下に羽根をむけての使用となります。
第598回 2023.10.30
20年ぶりにスイミング復活です
会長:小原御郎
20年ぶりにスイミングを復活させました。
プールは横浜国際プールです。
当時は1キロ以上を泳いでいました。
なんと6回目でその1キロをクリアーしてしまいました。
私の泳ぎ方を友人が走り水だったと教えてもらいました。
その友人と泳いだ記憶はありませんが、見てくれていたのですね。
私は当時オリンピック金メダリストの、平泳ぎ北島康介選手の泳ぎを理想としていました。
ゆったりとしたストロークで、流れるような泳ぎ。
また当時プールに行きますとボランテェアで泳ぎを教えておられる男性がおられました。
まさに理想としていた泳ぎでした。
その人の指導及び泳ぎ方を傍らでこっそり勉強していました。
そうして私なりの泳ぎ方を作っていました。
5回目の時にその泳ぎ方を思い出して泳いでいました。
全く疲れるような感じがありません、ゆっくりしたストロークですが前回の4回時よりも速かったかと思います。
そして6回目に見事1キロをクリアーしてしまいました。
全く息切れはしていません。
今後は距離を延ばすことではなく、1キロを長く泳ぎ続けることに致します。


会長:小原御郎
20年ぶりにスイミングを復活させました。
プールは横浜国際プールです。
当時は1キロ以上を泳いでいました。
なんと6回目でその1キロをクリアーしてしまいました。
私の泳ぎ方を友人が走り水だったと教えてもらいました。
その友人と泳いだ記憶はありませんが、見てくれていたのですね。
私は当時オリンピック金メダリストの、平泳ぎ北島康介選手の泳ぎを理想としていました。
ゆったりとしたストロークで、流れるような泳ぎ。
また当時プールに行きますとボランテェアで泳ぎを教えておられる男性がおられました。
まさに理想としていた泳ぎでした。
その人の指導及び泳ぎ方を傍らでこっそり勉強していました。
そうして私なりの泳ぎ方を作っていました。
5回目の時にその泳ぎ方を思い出して泳いでいました。
全く疲れるような感じがありません、ゆっくりしたストロークですが前回の4回時よりも速かったかと思います。
そして6回目に見事1キロをクリアーしてしまいました。
全く息切れはしていません。
今後は距離を延ばすことではなく、1キロを長く泳ぎ続けることに致します。
第597回 2023.10.23
吹き抜けの冷暖房対策
ちょっと変わった依頼でしたが無事に完成。
吹き抜け部分に大きなツインカーボをはめ込んだ大きな枠を取付しました。
吹き抜けがある住宅ですと、
住まわれてから冷暖房が効かないとお困り事をよく相談されます。
だいたいはカーテンなどファブリックで対処することが多いのですが、
今回は取引先から、こんな事できる?という話からはじまりました。

↓設置前

正直、最初は決まらないと思ったので深くまで考えないで見積りしました。
具体的となり、材料選びから大変、高所の取付方法など、
どれもこれも予想の数倍以上に大変でした。
設置面の笠木が斜めはまだいいのですが、天井はまた違う角度。
壁面斜めになっていました。
とても複雑で現調1回目ではCAD上でつじつまがあわず、改めて現調をし直しました。
↓これも悩ましい点のひとつ。
笠木は既存ですが昔の新築時に、現場で軽く白塗装をされています。
年数が経った状態に色合わせすることになりました。
クリア色はやはり嫌と言われてしまい・・・。
画像だとそれぞれ色が違って見えていますが、ほんの少し白塗装しています。
経年でより落ち着いてくるようにとなります。
塗装工場では3回、じつは塗り直ししているくらい難しかったです。

↓反対側からの見た目。
ツインカーボはクリアなので、圧迫感を感じないです。
当初、乳白でもクリアでもという流れでしたが、クリアの方が綺麗かと思いクリアを提案。
乳白にすればはめ込む部分の粗を隠せるので、取付加工がだいぶ楽になったのにと後悔。
上記の色違いで現場加工がかなり増えましたが、完成してみるとやはり、
これはクリアしかなかったかなという印象です。

ちょっと変わった依頼でしたが無事に完成。
吹き抜け部分に大きなツインカーボをはめ込んだ大きな枠を取付しました。
吹き抜けがある住宅ですと、
住まわれてから冷暖房が効かないとお困り事をよく相談されます。
だいたいはカーテンなどファブリックで対処することが多いのですが、
今回は取引先から、こんな事できる?という話からはじまりました。
↓設置前
正直、最初は決まらないと思ったので深くまで考えないで見積りしました。
具体的となり、材料選びから大変、高所の取付方法など、
どれもこれも予想の数倍以上に大変でした。
設置面の笠木が斜めはまだいいのですが、天井はまた違う角度。
壁面斜めになっていました。
とても複雑で現調1回目ではCAD上でつじつまがあわず、改めて現調をし直しました。
↓これも悩ましい点のひとつ。
笠木は既存ですが昔の新築時に、現場で軽く白塗装をされています。
年数が経った状態に色合わせすることになりました。
クリア色はやはり嫌と言われてしまい・・・。
画像だとそれぞれ色が違って見えていますが、ほんの少し白塗装しています。
経年でより落ち着いてくるようにとなります。
塗装工場では3回、じつは塗り直ししているくらい難しかったです。
↓反対側からの見た目。
ツインカーボはクリアなので、圧迫感を感じないです。
当初、乳白でもクリアでもという流れでしたが、クリアの方が綺麗かと思いクリアを提案。
乳白にすればはめ込む部分の粗を隠せるので、取付加工がだいぶ楽になったのにと後悔。
上記の色違いで現場加工がかなり増えましたが、完成してみるとやはり、
これはクリアしかなかったかなという印象です。
第596回 2023.10.16
サウンドオブミュージック感動でした
会長:小原御郎
いつもは5時から朝のお勤めをお坊さんみたいにしていますが、
映画サウンドオブミュージックを観て感動をして、
朝のお勤めや運動が終わったのは10時でした。
何回観ても感動します。
サウンドオブミュージック前半
https://www.youtube.com/watch?v=cILI3_ssrjw
サウンドオブミュージック後半
https://www.youtube.com/watch?v=VSeRG75514k

会長:小原御郎
いつもは5時から朝のお勤めをお坊さんみたいにしていますが、
映画サウンドオブミュージックを観て感動をして、
朝のお勤めや運動が終わったのは10時でした。
何回観ても感動します。
サウンドオブミュージック前半
https://www.youtube.com/watch?v=cILI3_ssrjw
サウンドオブミュージック後半
https://www.youtube.com/watch?v=VSeRG75514k
第595回 2023.10.09
大きな三面鏡家具
横幅がとても大きな三面鏡の家具を作りました。
三面鏡部分は使い勝手と、洗面器のサイズ感に合わせています。
ちょっと悩ましかったのが照明器具でした。
メーカー品で現在、天板の先端部分に照明がついている製品があるそうで、
同じにようにされたいというご要望でした。
角度がどのくらいにしたら?明るさの加減?など、加工よりも使い勝手の面が
お客様にとってどう判断されるかが心配でした。
お客様の身長をイメージしながら作図し、照明は調光できるようにして、
使われる方が設定できるようにしています。
※詳しくはこらからの”事例”の方でご紹介させていただきます。

横幅がとても大きな三面鏡の家具を作りました。
三面鏡部分は使い勝手と、洗面器のサイズ感に合わせています。
ちょっと悩ましかったのが照明器具でした。
メーカー品で現在、天板の先端部分に照明がついている製品があるそうで、
同じにようにされたいというご要望でした。
角度がどのくらいにしたら?明るさの加減?など、加工よりも使い勝手の面が
お客様にとってどう判断されるかが心配でした。
お客様の身長をイメージしながら作図し、照明は調光できるようにして、
使われる方が設定できるようにしています。
※詳しくはこらからの”事例”の方でご紹介させていただきます。
第594回 2023.10.02
庭にある大木。大黒柱。
毎年、お問い合わせが多いご相談で、大黒柱を使った家具のご相談があります。
庭に生えている大木(ケヤキ)を使った家具のご相談です。
加工はできます。
しかし、はっきりいってお金が非常にかかります(大声で言いたいくらい)
今の時世では正直言って、現実的な話にはならないです。
大地主さんであって、はじめて現実的になるかどうか・・・。

以前は、庭に生えているケヤキの大木が数百万円で売れる時代でした。
実際にお客さんから弊社に相談される前、以前に飛び込みで庭の木を
売ってほしいと言われたことがあるそうです。
その当時であれば大きなお金になる材料でしたので。
加工するまでに下記の費用がかかります。
伐採費用 + 輸送費用 + 製材費用 + 乾燥費用 (人工乾燥)+ 保管費用(天然乾燥)
家具に加工できるまで1年~2年ほど保管します。
家具として加工するまでに、とてもとても時間と費用がかかります。
10~15Mほどの大木ならここまでで、~150万円ほどは加工するまでに費用がかかります。
生の木は水分を含んでるため、乾燥した木よりも重く、輸送費も大型チャーターとなります。
トラックにのせるためにクレーン車も必要です。

住宅の大黒柱であれば、乾燥が十分にされているものが多いので、
生木よりは安価になりますが、それでも加工するまでに数十万円は余分にかかってきます。
”思い出にいくらかけられるか”、この一点です。
中には製材された状態でずっと保管されてきた地主さんもいましたが、
数十年間、置いてあった材料だったので乾燥されていてそのまま加工できました。
あとの事を考えるととてもかしこい方法だと思いました。
大事にされたいお気持ちと、現実的な費用のところでなかなか難しいご相談です。
毎年、お問い合わせが多いご相談で、大黒柱を使った家具のご相談があります。
庭に生えている大木(ケヤキ)を使った家具のご相談です。
加工はできます。
しかし、はっきりいってお金が非常にかかります(大声で言いたいくらい)
今の時世では正直言って、現実的な話にはならないです。
大地主さんであって、はじめて現実的になるかどうか・・・。
以前は、庭に生えているケヤキの大木が数百万円で売れる時代でした。
実際にお客さんから弊社に相談される前、以前に飛び込みで庭の木を
売ってほしいと言われたことがあるそうです。
その当時であれば大きなお金になる材料でしたので。
加工するまでに下記の費用がかかります。
伐採費用 + 輸送費用 + 製材費用 + 乾燥費用 (人工乾燥)+ 保管費用(天然乾燥)
家具に加工できるまで1年~2年ほど保管します。
家具として加工するまでに、とてもとても時間と費用がかかります。
10~15Mほどの大木ならここまでで、~150万円ほどは加工するまでに費用がかかります。
生の木は水分を含んでるため、乾燥した木よりも重く、輸送費も大型チャーターとなります。
トラックにのせるためにクレーン車も必要です。
住宅の大黒柱であれば、乾燥が十分にされているものが多いので、
生木よりは安価になりますが、それでも加工するまでに数十万円は余分にかかってきます。
”思い出にいくらかけられるか”、この一点です。
中には製材された状態でずっと保管されてきた地主さんもいましたが、
数十年間、置いてあった材料だったので乾燥されていてそのまま加工できました。
あとの事を考えるととてもかしこい方法だと思いました。
大事にされたいお気持ちと、現実的な費用のところでなかなか難しいご相談です。
第593回 2023.09.26
日本古来の「組み手」を使った賽銭箱
会長:小原御郎
以前の仕事から
神奈川県横浜市の菊名神社の賽銭箱を製作させていただきました。
材料はケヤキ材を使用しています。
おそらく今後100年~200年にわたり使用されるかと考えますと、100・200年後の人たちがびっくりされるような仕事ができないだろうかと考えました。
そこで江戸時代ごろかと思いますが、先輩たちが考案された組手を使うことにいたしました。一見製作不可能ではないかと思わせる組手です。
このような日本が誇る技術は、後世に引き継がれなければならないとの思いで取り入れさせていただきました。



今までの週刊日誌
- 第1回?第10回
- 第11回?第20回
- 第21回?第30回
- 第31回?第40回
- 第41回?第50回
- 第51回?第60回
- 第61回?第70回
- 第71回?第80回
- 第81回?第90回
- 第91回?第100回
- 第101回?第110回
- 第111回?第120回
- 第121回?第130回
- 第131回?第140回
- 第141回?第150回
- 第151回?第160回
- 第161回?第170回
- 第171回?第180回
- 第181回?第190回
- 第191回?第200回
- 第201回?第210回
- 第211回?第220回
- 第221回?第230回
- 第231回?第240回
- 第241回?第250回
- 第251回?第260回
- 第261回?第270回
- 第271回?第280回
- 第281回?第290回
- 第291回?第300回
- 第301回?第310回
- 第311回?第320回
- 第321回?第330回
- 第331回?第340回
- 第341回?第350回
- 第351回?第360回
- 第361回?第370回
- 第371回?第380回
- 第381回?第390回
- 第391回?第400回
- 第401回?第410回
- 第411回?第420回
- 第421回?第430回
- 第431回?第440回
- 第441回?第450回
- 第451回?第460回
- 第461回?第470回
- 第471回?第480回
会長:小原御郎
以前の仕事から
神奈川県横浜市の菊名神社の賽銭箱を製作させていただきました。
材料はケヤキ材を使用しています。
おそらく今後100年~200年にわたり使用されるかと考えますと、100・200年後の人たちがびっくりされるような仕事ができないだろうかと考えました。
そこで江戸時代ごろかと思いますが、先輩たちが考案された組手を使うことにいたしました。一見製作不可能ではないかと思わせる組手です。
このような日本が誇る技術は、後世に引き継がれなければならないとの思いで取り入れさせていただきました。
- 第1回?第10回
- 第11回?第20回
- 第21回?第30回
- 第31回?第40回
- 第41回?第50回
- 第51回?第60回
- 第61回?第70回
- 第71回?第80回
- 第81回?第90回
- 第91回?第100回
- 第101回?第110回
- 第111回?第120回
- 第121回?第130回
- 第131回?第140回
- 第141回?第150回
- 第151回?第160回
- 第161回?第170回
- 第171回?第180回
- 第181回?第190回
- 第191回?第200回
- 第201回?第210回
- 第211回?第220回
- 第221回?第230回
- 第231回?第240回
- 第241回?第250回
- 第251回?第260回
- 第261回?第270回
- 第271回?第280回
- 第281回?第290回
- 第291回?第300回
- 第301回?第310回
- 第311回?第320回
- 第321回?第330回
- 第331回?第340回
- 第341回?第350回
- 第351回?第360回
- 第361回?第370回
- 第371回?第380回
- 第381回?第390回
- 第391回?第400回
- 第401回?第410回
- 第411回?第420回
- 第421回?第430回
- 第431回?第440回
- 第441回?第450回
- 第451回?第460回
- 第461回?第470回
- 第471回?第480回