第801~第810
第810回 2025.03.11
慌ただしい月曜
月曜朝に更新する予定が、更新作業が思うようにいかず、
今回は日中に更新しようと思いながらでした。と、思っていたら、
作業できるのがようやく翌日の5時になっていまい・・・。
トラブルという訳ではないですが、かかってくる電話も受け取れないほど昨日は
タイミングがいろいろとあわずの日でした。
営業日を確認してからお昼を食べに行ったお店でも、
店長の体調不良で臨時休業と張り紙があったり(゚Д゚;)
笑いがでてしまう感じでした。
それとあわせて、自宅の洗濯機まで脱水ができなくなり、新規購入をする時間がとれないなぁと💦
あわただしい昨日の月曜。
購入しに行く時間がないので、洗濯機の直しを挑戦してみるのに深夜0時からとなりました。
洗濯機をひっくりかえしたり、ネット検索して安全レバーなるものが影響でている可能性が高いのを見つけ、
カバーを外すのに、たまたまドライバーケースにいれていたヘラが役にたち、無事に直りました。
昨日は気になっていろいろ試してダメだったのに、日がかわったらスムーズに終了しました。
そんなことに振り回されながら遅れた仕事作業していて寝落ちしてしまい、
4時前に目が覚めたので遅れた分の仕事をしています。
という言い訳ですが、今週は翌日5時過ぎの更新となりましたm(__)m
月曜朝に更新する予定が、更新作業が思うようにいかず、
今回は日中に更新しようと思いながらでした。と、思っていたら、
作業できるのがようやく翌日の5時になっていまい・・・。
トラブルという訳ではないですが、かかってくる電話も受け取れないほど昨日は
タイミングがいろいろとあわずの日でした。
営業日を確認してからお昼を食べに行ったお店でも、
店長の体調不良で臨時休業と張り紙があったり(゚Д゚;)
笑いがでてしまう感じでした。
それとあわせて、自宅の洗濯機まで脱水ができなくなり、新規購入をする時間がとれないなぁと💦
あわただしい昨日の月曜。
購入しに行く時間がないので、洗濯機の直しを挑戦してみるのに深夜0時からとなりました。
洗濯機をひっくりかえしたり、ネット検索して安全レバーなるものが影響でている可能性が高いのを見つけ、
カバーを外すのに、たまたまドライバーケースにいれていたヘラが役にたち、無事に直りました。
昨日は気になっていろいろ試してダメだったのに、日がかわったらスムーズに終了しました。
そんなことに振り回されながら遅れた仕事作業していて寝落ちしてしまい、
4時前に目が覚めたので遅れた分の仕事をしています。
という言い訳ですが、今週は翌日5時過ぎの更新となりましたm(__)m
第809回 2025.03.03
天板の意匠
どこかで採用される機会があれば。
以前、天板の意匠として作った白色の塗りつぶし塗装品。
この時のご依頼では最終的に全体のデザインから天板部分の意匠を変更して製作しました。
この意匠も良かったので、どこかで採用される機会があればと思いながら保管しています。

どこかで採用される機会があれば。
以前、天板の意匠として作った白色の塗りつぶし塗装品。
この時のご依頼では最終的に全体のデザインから天板部分の意匠を変更して製作しました。
この意匠も良かったので、どこかで採用される機会があればと思いながら保管しています。
第808回 2025.02.24
順序が逆の工事
いつもとは取り付ける順番が逆なご相談。
既存の洗面カウンターの下に、収納を製作しました。
順序が逆の場合、とても難しいです。
これはなかなかご理解いただけませんが^^;
通常は、箱を設置 ⇒ 天板を設置 ⇒ 配管工事の流れです。
順番が逆なので、配管を避けて箱を作らないとならない。
また、箱で製作してきても配管があって入らない為、
パーツにして配管を避けながら組み立てていきます。
無事に設置完成しひと安心しました。
素材はラワンにクリア塗装。
あえて小口から積層面をみせています。
とても綺麗に出来上がり、お客様もとても喜んでもらえました。
↓施工後。


↓工事前のカウンター
カウンターは手前に垂れ下がりがあるので、正面から箱はなおさらはいらない状況でした。


いつもとは取り付ける順番が逆なご相談。
既存の洗面カウンターの下に、収納を製作しました。
順序が逆の場合、とても難しいです。
これはなかなかご理解いただけませんが^^;
通常は、箱を設置 ⇒ 天板を設置 ⇒ 配管工事の流れです。
順番が逆なので、配管を避けて箱を作らないとならない。
また、箱で製作してきても配管があって入らない為、
パーツにして配管を避けながら組み立てていきます。
無事に設置完成しひと安心しました。
素材はラワンにクリア塗装。
あえて小口から積層面をみせています。
とても綺麗に出来上がり、お客様もとても喜んでもらえました。
↓施工後。
↓工事前のカウンター
カウンターは手前に垂れ下がりがあるので、正面から箱はなおさらはいらない状況でした。
第807回 2025.02.17
模型
以前に作った縮尺1/5の模型。
この画像だけ見る人には、おそらく模型ではなく、
実物に見えてしまうだろうなと思いながらです。
↓1/5スケールの模型。

↑床に見える部分は木目シートを貼り、そこにフローリングに見えるように目地もいれて再現しています。
エアコン用のカバーを作る部分もあったので、模型でもエアコンを紙で再現しています。
↓実際の家具。

模型では家具の大きさと、納まりのイメージを目的として作りました。
家具の色はその後に打ち合わせして画像の色合いに決まりました。
模型を作るケースはごく稀ですが、打ち合わせをしていく中で、
どうしても図面だけでは不安を感じたり、
お客様の強いこだわりに対して相違がでそうなど、そうした時に作る事があります。
この時は既存のエアコンが実際にどういう風に見えてくるか、
下からの角度なので、言葉では説明しづらく、そこまでの立体図を用意するよりも
模型を作った方が早いとして製作しました。
まだ模型が社内に置いてあり、模型が景色のように置いたままだったたので週刊日誌にあげてみました。
最近、家電品だけでなく何かのシステムにおいても、”詳しくはwebにアクセスして確認してください”
というものが多くなりました。
非常に見づらくて私は苦手です。
冊子ならざっと流し読み感覚で頭にはいるのですが、web上だとなんか億劫に感じてしまいます。
商業施設のサイン(案内表示)も昔よりもわかりづらく、自分の間隔がついていけなくなっているのか。
伝わりづらい物が多いのか、それとも自分の理解度が低くなっているのか。
最近、そうした事をよく考えるときがあります。
以前に作った縮尺1/5の模型。
この画像だけ見る人には、おそらく模型ではなく、
実物に見えてしまうだろうなと思いながらです。
↓1/5スケールの模型。
↑床に見える部分は木目シートを貼り、そこにフローリングに見えるように目地もいれて再現しています。
エアコン用のカバーを作る部分もあったので、模型でもエアコンを紙で再現しています。
↓実際の家具。
模型では家具の大きさと、納まりのイメージを目的として作りました。
家具の色はその後に打ち合わせして画像の色合いに決まりました。
模型を作るケースはごく稀ですが、打ち合わせをしていく中で、
どうしても図面だけでは不安を感じたり、
お客様の強いこだわりに対して相違がでそうなど、そうした時に作る事があります。
この時は既存のエアコンが実際にどういう風に見えてくるか、
下からの角度なので、言葉では説明しづらく、そこまでの立体図を用意するよりも
模型を作った方が早いとして製作しました。
まだ模型が社内に置いてあり、模型が景色のように置いたままだったたので週刊日誌にあげてみました。
最近、家電品だけでなく何かのシステムにおいても、”詳しくはwebにアクセスして確認してください”
というものが多くなりました。
非常に見づらくて私は苦手です。
冊子ならざっと流し読み感覚で頭にはいるのですが、web上だとなんか億劫に感じてしまいます。
商業施設のサイン(案内表示)も昔よりもわかりづらく、自分の間隔がついていけなくなっているのか。
伝わりづらい物が多いのか、それとも自分の理解度が低くなっているのか。
最近、そうした事をよく考えるときがあります。
第806回 2025.02.11
迷路のよう
最新のマンションは迷路のようで本気で迷います。
工事関係者として入るので、正規の出入口を利用しない点はありますが、
うちのスタッフが初回に1時間以上も本気で迷ったそうです。
ちなみに他にも迷っている人がいたそうです。
次に行った時は、記憶を頼りにたどり着き、”よく辿りつけたね!”と、
びっくりされるほどです。
私も昨日はそこに行くことになり、話には聞いてましたがまあ半信半疑でした。
地上からエレベーターで地下にいき、いくつも各所にあるうちの入口1つにはいり、
そこからエレベーターであがり、その階の違う入口にむかい、
そしてまたエレベーターにのり・・・(どう来たかもうわからなくなってきた!?)
ちなみに、違う日は場所も違ったのでエントランスから入れましたが、
そこからひとまず地下に行き、階段を所定の階まであがり、
その階の所定のエレベーターからまた1Fに行き、
また違う場所のエレベーターに乗って到着。
各階は外から通路が見えないホテルの室内空間みたいな構造です。
簡略して上記なので、実際はもっと説明しづらい、
ルートを人には説明できないです。
迷っても現在位置を説明できない感じでした。
商業施設でも複雑でお店の場所などわかりづらいと感じる事も多く、
そこにどういう意図があるのか設計の方に聞いてみたいなと思いました。
最新のマンションは迷路のようで本気で迷います。
工事関係者として入るので、正規の出入口を利用しない点はありますが、
うちのスタッフが初回に1時間以上も本気で迷ったそうです。
ちなみに他にも迷っている人がいたそうです。
次に行った時は、記憶を頼りにたどり着き、”よく辿りつけたね!”と、
びっくりされるほどです。
私も昨日はそこに行くことになり、話には聞いてましたがまあ半信半疑でした。
地上からエレベーターで地下にいき、いくつも各所にあるうちの入口1つにはいり、
そこからエレベーターであがり、その階の違う入口にむかい、
そしてまたエレベーターにのり・・・(どう来たかもうわからなくなってきた!?)
ちなみに、違う日は場所も違ったのでエントランスから入れましたが、
そこからひとまず地下に行き、階段を所定の階まであがり、
その階の所定のエレベーターからまた1Fに行き、
また違う場所のエレベーターに乗って到着。
各階は外から通路が見えないホテルの室内空間みたいな構造です。
簡略して上記なので、実際はもっと説明しづらい、
ルートを人には説明できないです。
迷っても現在位置を説明できない感じでした。
商業施設でも複雑でお店の場所などわかりづらいと感じる事も多く、
そこにどういう意図があるのか設計の方に聞いてみたいなと思いました。
第805回 2025.02.03
準備中
畑の準備。
これも待ってくれない作業のため、何とか仕事のあい間をみつけて
米ぬかを引き取りに行ました。
前に比べるとお米の金額が3倍も上がっていると聞きながら、
いつもの猫ちゃんは今年も我関せずで定位置でお出迎え。
フォークリストが動いていても、いつものようにゆっくり避けながら。
ちなみにこの1袋は1t分となります。
人力ではとても降ろせないため、ここは ↓ の出番。

2袋分を購入してきました。
畑にはフォークリフトがないので、こちらは工夫しながらの作業。
何とかうまくおろせました。
おろした米ぬかを撒いていきますが、2t分の量なので一輪車(ねこ車)ではなく
別の機械にのせながら撒いていきます。
降ろしてから撒くまで、雨に降られなかったので良かったです。
普通に売っていない変わったお野菜を育てるようにしていますが、
それでも食べ方がわからないものは避けます。
配るときにも食べ方の質問されると自分が困るので(^^;
黒にんじんは女性から好評で、サラダにするととてもおいしいです。

尚、私は微々たる手伝いだけで、実際に趣味で作ってるのうちの施工スタッフです。
畑の準備。
これも待ってくれない作業のため、何とか仕事のあい間をみつけて
米ぬかを引き取りに行ました。
前に比べるとお米の金額が3倍も上がっていると聞きながら、
いつもの猫ちゃんは今年も我関せずで定位置でお出迎え。
フォークリストが動いていても、いつものようにゆっくり避けながら。
ちなみにこの1袋は1t分となります。
人力ではとても降ろせないため、ここは ↓ の出番。
2袋分を購入してきました。
畑にはフォークリフトがないので、こちらは工夫しながらの作業。
何とかうまくおろせました。
おろした米ぬかを撒いていきますが、2t分の量なので一輪車(ねこ車)ではなく
別の機械にのせながら撒いていきます。
降ろしてから撒くまで、雨に降られなかったので良かったです。
普通に売っていない変わったお野菜を育てるようにしていますが、
それでも食べ方がわからないものは避けます。
配るときにも食べ方の質問されると自分が困るので(^^;
黒にんじんは女性から好評で、サラダにするととてもおいしいです。
尚、私は微々たる手伝いだけで、実際に趣味で作ってるのうちの施工スタッフです。
第804回 2025.01.27
整理中
ホームページのデータ量がいつの間にか限界を超えてしまってました。
いろいろ確認し、まったく使っていないメールアドレスもそのデータ量に関連してました。
そこだけで数GBは使われている。
メール数がそこに数十万件分あったので、あまりにも多いので普通に削除できず
どんなメールかもわからないので消して良いかどうか悩みました。
いろいろと試してみて何とかメール確認ができ、
すべて定期的にはいるシステム上の通知メールだったので全削除しました。
それでもまだデータ量が重いので近々、うまく整理をしてかないとと思いながらです。
ホームページのデータ量がいつの間にか限界を超えてしまってました。
いろいろ確認し、まったく使っていないメールアドレスもそのデータ量に関連してました。
そこだけで数GBは使われている。
メール数がそこに数十万件分あったので、あまりにも多いので普通に削除できず
どんなメールかもわからないので消して良いかどうか悩みました。
いろいろと試してみて何とかメール確認ができ、
すべて定期的にはいるシステム上の通知メールだったので全削除しました。
それでもまだデータ量が重いので近々、うまく整理をしてかないとと思いながらです。
第803回 2025.01.20
カウンター設置
既存の窓枠を切り欠きながらカウンター+収納を設置。
失敗したら窓枠の交換は壁壊したりなど用意でないので緊張します。
壁の水平・垂直も完璧でないので、カウンターもその粗にあわせて微調整しながらカットします。
出来れば既存を加工するのはなるべく避けたい所でしたが、
設置強度やカウンター側を窓枠形状にあわせて加工するのはできない条件だった為、
お客様にも現調時にご了承いただきながら加工設置しました。
水平もぴったりに設置完了できました。

既存の窓枠を切り欠きながらカウンター+収納を設置。
失敗したら窓枠の交換は壁壊したりなど用意でないので緊張します。
壁の水平・垂直も完璧でないので、カウンターもその粗にあわせて微調整しながらカットします。
出来れば既存を加工するのはなるべく避けたい所でしたが、
設置強度やカウンター側を窓枠形状にあわせて加工するのはできない条件だった為、
お客様にも現調時にご了承いただきながら加工設置しました。
水平もぴったりに設置完了できました。
第802回 2025.01.13
天然木の衝立
年明け一週間。
とても忙しくさせていただいてます。
昨年に製作・納品だけした大型物件の現場に行くことができ、
実際は現場サイドで傷つけられてしまった部分の交換修理の作業。
交換はとても難しいと製作前に話していた部分でしたので、緊張感ありながらの作業でした。
とはいえ、現場を見れる嬉しさも混じった複雑な気持ちもありましたが。
作業は無事に終わってスタッフと2人、どっと疲れました。
大きな現場なので現場入場における新規講習もありましたが、
規模のわりにはケガも少なく無事にきている様子でした。
ピーク時は1日に2000人の作業員が現場にいたそうなので、
事故はゼロではなく、ただしケガの原因は基本的なことの不備。
切断機械をする時に欠けた刃が当たってのケガは、作業用ゴーグルさえ
していれば防げたそうなので、ケガの詳細を聞いてゴーグル大事と思いました。
その後の一生の生活にかかわるので安全性は大事ですね。
スタッフも同じく感じたようなので、その機械使う時はゴーグル必須にします。
昔の大工さんなら指など大ケガしても、バカ扱いされて心配されず、
すぐに病院にも行きづらい雰囲気であったと言ってた方がいました。
そこだけ聞くととてもひどい話ですが、経験をちゃんとつまないと機械は一切使えず、
それまではノコギリなど手作業で、材料の特性と経験をきちんと積む時代でした。
その上で機械でケガをするのは修行不足や慢心からくるという考えだそうです。
実際に機械がはねかえってくる予感をしつつ、無理して作業した結果とも言ってました。
上記の現場は画像アップできないので、
昨年に製作した衝立の設置画像。
製作だけしていた為、設置された後の画像をもらいました。
W2000 × H1800㎜の大きさです。
神奈川県産材であるヒノキ材を使い、その他にサクラ、ナラ、ケヤキ、クス材を使用。

いつもお付き合いある材料屋さんからの依頼でしたので、デザインなどは手間を考えず協力しました。
何パターンかデザインしてお好みを決めてもらい、細かい所はお任せいただきました。
仕上がりを綺麗に作るか、荒々しく作るか。
塗装あり or 無しなど、仕上についてはお客様ときちんとご相談。
オイル塗装をする事でそれぞれの材料の色味が引き立ちました。
材料の虫食い部分も一部あえて使っています。
普段はこうした欠点である材料ははじかれて使わないようにしていますが、
一般の方との話題にしてもらうために使用しました。
良いアクセントになっています。

背面は打ち合わせスペースとなっています。
背面側はデスクと高さを揃えたローボードをヒノキ材で作り、衝立に固定。
ローボードの天板は実用性を重視してオイル塗装を3,4回施しています。

年明け一週間。
とても忙しくさせていただいてます。
昨年に製作・納品だけした大型物件の現場に行くことができ、
実際は現場サイドで傷つけられてしまった部分の交換修理の作業。
交換はとても難しいと製作前に話していた部分でしたので、緊張感ありながらの作業でした。
とはいえ、現場を見れる嬉しさも混じった複雑な気持ちもありましたが。
作業は無事に終わってスタッフと2人、どっと疲れました。
大きな現場なので現場入場における新規講習もありましたが、
規模のわりにはケガも少なく無事にきている様子でした。
ピーク時は1日に2000人の作業員が現場にいたそうなので、
事故はゼロではなく、ただしケガの原因は基本的なことの不備。
切断機械をする時に欠けた刃が当たってのケガは、作業用ゴーグルさえ
していれば防げたそうなので、ケガの詳細を聞いてゴーグル大事と思いました。
その後の一生の生活にかかわるので安全性は大事ですね。
スタッフも同じく感じたようなので、その機械使う時はゴーグル必須にします。
昔の大工さんなら指など大ケガしても、バカ扱いされて心配されず、
すぐに病院にも行きづらい雰囲気であったと言ってた方がいました。
そこだけ聞くととてもひどい話ですが、経験をちゃんとつまないと機械は一切使えず、
それまではノコギリなど手作業で、材料の特性と経験をきちんと積む時代でした。
その上で機械でケガをするのは修行不足や慢心からくるという考えだそうです。
実際に機械がはねかえってくる予感をしつつ、無理して作業した結果とも言ってました。
上記の現場は画像アップできないので、
昨年に製作した衝立の設置画像。
製作だけしていた為、設置された後の画像をもらいました。
W2000 × H1800㎜の大きさです。
神奈川県産材であるヒノキ材を使い、その他にサクラ、ナラ、ケヤキ、クス材を使用。
いつもお付き合いある材料屋さんからの依頼でしたので、デザインなどは手間を考えず協力しました。
何パターンかデザインしてお好みを決めてもらい、細かい所はお任せいただきました。
仕上がりを綺麗に作るか、荒々しく作るか。
塗装あり or 無しなど、仕上についてはお客様ときちんとご相談。
オイル塗装をする事でそれぞれの材料の色味が引き立ちました。
材料の虫食い部分も一部あえて使っています。
普段はこうした欠点である材料ははじかれて使わないようにしていますが、
一般の方との話題にしてもらうために使用しました。
良いアクセントになっています。
背面は打ち合わせスペースとなっています。
背面側はデスクと高さを揃えたローボードをヒノキ材で作り、衝立に固定。
ローボードの天板は実用性を重視してオイル塗装を3,4回施しています。
第801回 2025.01.07
あけましておめでとうございます
弊社は昨日から本年度のはじまり。
とはいえ初日から発注作業やご相談事で慌ただしく。
あっという間の1日でした。
昨年末~年明けも普段できない事をしたりなど、
楽しく忙しいながらいつの間にか新年を迎えた印象でした。
新年用は小ぶりの大根などを栽培して収穫。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

今までの週刊日誌
- 第1回?第10回
- 第11回?第20回
- 第21回?第30回
- 第31回?第40回
- 第41回?第50回
- 第51回?第60回
- 第61回?第70回
- 第71回?第80回
- 第81回?第90回
- 第91回?第100回
- 第101回?第110回
- 第111回?第120回
- 第121回?第130回
- 第131回?第140回
- 第141回?第150回
- 第151回?第160回
- 第161回?第170回
- 第171回?第180回
- 第181回?第190回
- 第191回?第200回
- 第201回?第210回
- 第211回?第220回
- 第221回?第230回
- 第231回?第240回
- 第241回?第250回
- 第251回?第260回
- 第261回?第270回
- 第271回?第280回
- 第281回?第290回
- 第291回?第300回
- 第301回?第310回
- 第311回?第320回
- 第321回?第330回
- 第331回?第340回
- 第341回?第350回
- 第351回?第360回
- 第361回?第370回
- 第371回?第380回
- 第381回?第390回
- 第391回?第400回
- 第401回?第410回
- 第411回?第420回
- 第421回?第430回
- 第431回?第440回
- 第441回?第450回
- 第451回?第460回
- 第461回?第470回
- 第471回?第480回
弊社は昨日から本年度のはじまり。
とはいえ初日から発注作業やご相談事で慌ただしく。
あっという間の1日でした。
昨年末~年明けも普段できない事をしたりなど、
楽しく忙しいながらいつの間にか新年を迎えた印象でした。
新年用は小ぶりの大根などを栽培して収穫。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
- 第1回?第10回
- 第11回?第20回
- 第21回?第30回
- 第31回?第40回
- 第41回?第50回
- 第51回?第60回
- 第61回?第70回
- 第71回?第80回
- 第81回?第90回
- 第91回?第100回
- 第101回?第110回
- 第111回?第120回
- 第121回?第130回
- 第131回?第140回
- 第141回?第150回
- 第151回?第160回
- 第161回?第170回
- 第171回?第180回
- 第181回?第190回
- 第191回?第200回
- 第201回?第210回
- 第211回?第220回
- 第221回?第230回
- 第231回?第240回
- 第241回?第250回
- 第251回?第260回
- 第261回?第270回
- 第271回?第280回
- 第281回?第290回
- 第291回?第300回
- 第301回?第310回
- 第311回?第320回
- 第321回?第330回
- 第331回?第340回
- 第341回?第350回
- 第351回?第360回
- 第361回?第370回
- 第371回?第380回
- 第381回?第390回
- 第391回?第400回
- 第401回?第410回
- 第411回?第420回
- 第421回?第430回
- 第431回?第440回
- 第441回?第450回
- 第451回?第460回
- 第461回?第470回
- 第471回?第480回