週刊日誌(スタッフブログ)
第62回 2006.12.18
「10年間見破られたくない、からくり家具」。 見破るのは数学者か・・・・?
12月15日付け、朝日新聞より
人・脈・記 数学するヒトビ(4)
98年の東大入試の問題は、日本の入試数学史上、最難問といわれる。
簡単な図形に決められたルールで点を描き加え、線で結んでいく問題だったが、論証は複雑を極める。模範解答を作る各予備校の数学講師たちは、完全回答ができずに焦った。駿河予備学校講師の安田亨(53)は、フランス留学中の数学者で現広島大学教授の松本眞(41)に連絡、やり取りの末に翌日までに解答を作り上げた。
後に、この問題は専門論文にタネがあることが明らかになる。
「高校数学では見たことがない。そういうのにへこたれない心の強さを測るのは大切」と安田はこの問題を評価する。
数学を志した者が考案した「からくり家具」。
見破られるとしたら、数学者のような気がいたします。
(ただいまのところ、挑戦者、約80名)
「からくり家具」
このチェスは、引出しの中のどれかひとつの「からくり」を見破れば、ひとりでに出てまいります。
その引出しを閉めれば、ほかの引出しがゆっくり出てきます。
その繰り返しにより、全ての引出しを開けるというものです。

12月15日付け、朝日新聞より
人・脈・記 数学するヒトビ(4)
98年の東大入試の問題は、日本の入試数学史上、最難問といわれる。
簡単な図形に決められたルールで点を描き加え、線で結んでいく問題だったが、論証は複雑を極める。模範解答を作る各予備校の数学講師たちは、完全回答ができずに焦った。駿河予備学校講師の安田亨(53)は、フランス留学中の数学者で現広島大学教授の松本眞(41)に連絡、やり取りの末に翌日までに解答を作り上げた。
後に、この問題は専門論文にタネがあることが明らかになる。
「高校数学では見たことがない。そういうのにへこたれない心の強さを測るのは大切」と安田はこの問題を評価する。
数学を志した者が考案した「からくり家具」。
見破られるとしたら、数学者のような気がいたします。
(ただいまのところ、挑戦者、約80名)
「からくり家具」
このチェスは、引出しの中のどれかひとつの「からくり」を見破れば、ひとりでに出てまいります。
その引出しを閉めれば、ほかの引出しがゆっくり出てきます。
その繰り返しにより、全ての引出しを開けるというものです。
第61回 2006.12.11
健全な体作りに最適な食事・運動とは・・・
私が47歳の頃、息子たちへの教育のためもあり一代決心を致しました。
ボクシング前世界チャンピオン花形氏に“1年間で体を作ってくるのでその後指導してもらいたい”。
花形氏もその日を楽しみにしてくれていました。
それからは水泳、ウエートトレーニングと体を鍛え始めました。
10ヶ月くらい経った頃には、ある程度の体は出来あがりましたが、体力測定ではいつも5ランクの下から2番目でした。
無理があったのか体調を崩し、とうとう病院のお世話になってしまいました。
それからは仕方なく体を休め、タバコを止め、「断食」も始めました(急に酒を止めると体がびっくりするので、いたわるつもりでビール1、2本は続ける)。
1週間か10日くらい経ち「青汁」を少し飲むようになっていた頃、体の調子が非常にいい。
なにかしら、すばらしい数字が出るような予感がしたので体力測定をしに行きました。
結果、測定値はランクでNO1、しかも歴代3番目(上位には競輪選手などがいた)の数値でした。
食を控え、運動を控えた(体を鍛える中での休息も必要だったようだ)にもかかわらずの結果、びっくり致しました。
先日、末期がんから見事生還された方々の講演を聞く機会がありました。
そのかたがたに共通することは「自然治癒力を高める」事だったかと思います。
その中で、食事の内容・量も重要なものと受け取りました。
その日から食事は「低カロリー、腹七分・八分」にしました。
おかげで毎朝体は軽く、2ヶ月がたった現在、体重も変化なしです。
私が47歳の頃、息子たちへの教育のためもあり一代決心を致しました。 ボクシング前世界チャンピオン花形氏に“1年間で体を作ってくるのでその後指導してもらいたい”。 花形氏もその日を楽しみにしてくれていました。 それからは水泳、ウエートトレーニングと体を鍛え始めました。 10ヶ月くらい経った頃には、ある程度の体は出来あがりましたが、体力測定ではいつも5ランクの下から2番目でした。 無理があったのか体調を崩し、とうとう病院のお世話になってしまいました。 それからは仕方なく体を休め、タバコを止め、「断食」も始めました(急に酒を止めると体がびっくりするので、いたわるつもりでビール1、2本は続ける)。 1週間か10日くらい経ち「青汁」を少し飲むようになっていた頃、体の調子が非常にいい。 なにかしら、すばらしい数字が出るような予感がしたので体力測定をしに行きました。 結果、測定値はランクでNO1、しかも歴代3番目(上位には競輪選手などがいた)の数値でした。 食を控え、運動を控えた(体を鍛える中での休息も必要だったようだ)にもかかわらずの結果、びっくり致しました。 先日、末期がんから見事生還された方々の講演を聞く機会がありました。 そのかたがたに共通することは「自然治癒力を高める」事だったかと思います。 その中で、食事の内容・量も重要なものと受け取りました。 その日から食事は「低カロリー、腹七分・八分」にしました。 おかげで毎朝体は軽く、2ヶ月がたった現在、体重も変化なしです。
第60回 2006.12.04
影絵照明
私の知り合いに影絵作家の女性がおられます。
もともとは25年来のお客さんで、ご両親とのお付き合いからです。
その当時は“かわいい娘さん”だなと思っていましたが、今現在は“きれいなお嬢さん”の感じです。
友子さんの影絵を始めて見せていただいた時の印象は、“子供の時の夢の世界”を見せていただいた感じでした。
今現在はほとんどボランティア活動が多いみたいで、原爆被災地、広島での活動などしておられます。(私は商売人のため、頭のどこかにそのことを感じ、友子さんの純粋な活動を見ていて敬服しています。
以下、浜崎友子さんからのメールをご紹介します。
どうぞ、まずは影絵の世界をのぞいてみて下さい。
小原さん
本日私のHPに影絵のワークショップの
画像をUPしました。
参加者の作品がどれもいいので
よろしければのぞいてみてください。
世田谷美術館のワークショップ
http://www.geocities.jp/hamayujp/setagaya/setagaya-w.htm
広島の幼稚園のワークショップ
http://www.geocities.jp/hamayujp/hiroshima-k/hiroshima-k.htm
それでは!
★浜崎友子 yuko hamasaki★
影絵プラネット
http://kageepla.net
以前、この「影絵照明」を作る計画で友子さんと進めていたのですが、今思えばその当時の私の「心の状態」で完成していても、内容が伴わない形だけのものになっていたように思います。
その「影絵照明」ですが、
1. この夢の世界の影絵を見ながら、子供たちがやすらかな眠りに付き、
この物語の続きを夢で見てもらいたい。
2. 家庭の中での集いの場所、照明を少し暗くしてこの「影絵照明」を見ながらの語らい、
どんな語らいがあるのか・・・・
やっと私の心も落ち着き、その時期が来たかとの気持ちです。
一緒に「影絵照明」を作れたらと思っております。
私の知り合いに影絵作家の女性がおられます。 もともとは25年来のお客さんで、ご両親とのお付き合いからです。 その当時は“かわいい娘さん”だなと思っていましたが、今現在は“きれいなお嬢さん”の感じです。 友子さんの影絵を始めて見せていただいた時の印象は、“子供の時の夢の世界”を見せていただいた感じでした。 今現在はほとんどボランティア活動が多いみたいで、原爆被災地、広島での活動などしておられます。(私は商売人のため、頭のどこかにそのことを感じ、友子さんの純粋な活動を見ていて敬服しています。 以下、浜崎友子さんからのメールをご紹介します。 どうぞ、まずは影絵の世界をのぞいてみて下さい。



第59回 2006.11.27
いじめ
最近「いじめ」が問題になっていますね。
私が中学校に入学した直後の話です。
廊下で友人と遊んでいると大きな生徒(柔道部所属)が私に近寄ってきます。
“ぬしゃー(熊本弁でお前のこと)小原だろ!俺は幼稚園のとき散々いじめられたんだ!”とのこと。
私にはぜんぜん記憶がありません。
幼稚園の時の写真を見ると、私は早生まれ(3月31日産まれ)のせいもあってか、最前列の前から2番目、その「H君」は一番後ろで頭一つぬきんでています。
しかし7年も経っているのによく顔を覚えているし、しかも名前までも覚えている。
よほど悔しかったのですね。“でも殴られないでよかった”
先日兄貴の奥さんに会ったところ、このH君と偶然知り合いになったとの事。
やはり幼稚園の時の事を話していたそうです。
しかし、チビが大男に、しかも一人で向かっていく、これも「いじめ」でしょうか・・・?
この頃はえらかったんだなと変な関心をしております。
私は九州生まれで、当時ですから「男尊女卑」で教育されました。
男は強い、女は弱いものだ(実際はどう考えても女性の方が強いような感じがする)で育てられ、泣くと“男のくせに”と怒られる。“女はいいな”といつも思っていました。
ですから弱いもの、体が小さいものをいじめることは、「恥ずかしいこと、卑怯なこと」と今現在も考えてしまう。
「いじめ」に関しての私の意見は長くなりますから省かせていただきますが、「教育者の問題・親の問題」。簡単ではないような気が致します。
最近「いじめ」が問題になっていますね。 私が中学校に入学した直後の話です。 廊下で友人と遊んでいると大きな生徒(柔道部所属)が私に近寄ってきます。 “ぬしゃー(熊本弁でお前のこと)小原だろ!俺は幼稚園のとき散々いじめられたんだ!”とのこと。 私にはぜんぜん記憶がありません。 幼稚園の時の写真を見ると、私は早生まれ(3月31日産まれ)のせいもあってか、最前列の前から2番目、その「H君」は一番後ろで頭一つぬきんでています。 しかし7年も経っているのによく顔を覚えているし、しかも名前までも覚えている。 よほど悔しかったのですね。“でも殴られないでよかった” 先日兄貴の奥さんに会ったところ、このH君と偶然知り合いになったとの事。 やはり幼稚園の時の事を話していたそうです。 しかし、チビが大男に、しかも一人で向かっていく、これも「いじめ」でしょうか・・・? この頃はえらかったんだなと変な関心をしております。 私は九州生まれで、当時ですから「男尊女卑」で教育されました。 男は強い、女は弱いものだ(実際はどう考えても女性の方が強いような感じがする)で育てられ、泣くと“男のくせに”と怒られる。“女はいいな”といつも思っていました。 ですから弱いもの、体が小さいものをいじめることは、「恥ずかしいこと、卑怯なこと」と今現在も考えてしまう。 「いじめ」に関しての私の意見は長くなりますから省かせていただきますが、「教育者の問題・親の問題」。簡単ではないような気が致します。
第58回 2006.11.20
展示会無事終了
今回の展示会は2回目になりますが、前回以上の情熱をそそぐ事ができ満足しております。
「からくり家具」
“10年間見破られたくない。1,000人の挑戦者を退けたい。”の思いで製作した「からくり家具」。
約50から60人の方が挑戦されたかと思いますが、もちろん成功者はいませんでした。
「防犯家具」
“からくり”を取り入れた家具ですが、これは“泥棒”対策及び“秘密の場所”などを目的に製作したものですから、大げさな“からくり”は仕込んでいなかったのですが、案外皆さん見抜けなかったようで成功かと思っております。
「おもしろ建具」
3点出品いたしましたが、その中の1点に対し関西からこられた設計士さんに教えていただいたところ、なんと、江戸時代の彫刻家「左甚五郎」がすでに完成させていたとの事。
恐れ多くて、単純に喜んでいいものやら・・・・。
このような展示会でした。
今回の展示会は2回目になりますが、前回以上の情熱をそそぐ事ができ満足しております。 「からくり家具」 “10年間見破られたくない。1,000人の挑戦者を退けたい。”の思いで製作した「からくり家具」。 約50から60人の方が挑戦されたかと思いますが、もちろん成功者はいませんでした。 「防犯家具」 “からくり”を取り入れた家具ですが、これは“泥棒”対策及び“秘密の場所”などを目的に製作したものですから、大げさな“からくり”は仕込んでいなかったのですが、案外皆さん見抜けなかったようで成功かと思っております。 「おもしろ建具」 3点出品いたしましたが、その中の1点に対し関西からこられた設計士さんに教えていただいたところ、なんと、江戸時代の彫刻家「左甚五郎」がすでに完成させていたとの事。 恐れ多くて、単純に喜んでいいものやら・・・・。 このような展示会でした。
第57回 2006.11.13
目的達成?
先日ゴルフコンペに参加してきました。
25年来、家族づきあいをさせていただいている弁護士さん、岩井重一先生(前 東京弁護士会会長・現在は法テラスの運営に努力しておられる)を囲むコンペでした。
岩井先生はすばらしい人格をしておられ、私は「トップになられる方はやっぱり違うな」と心の中でつぶやいております。
何かの機会にエピソードなどを紹介したいと思っております。
さて、1年に一度のコンペですが、毎回先生の名前にちなんで十一位の方にすばらしい景品を提供しておられます。
1ヶ月ほど前に、“今年は仕事の都合でコンペができないかもしれない”と言われました。
私はゴルフ暦25年、初めてゴルフに対し真剣に取り組んでいるし、ハンデキャップ36。
“優勝は100%間違いなかったのに残念です”と答えました。
後日電話があり、“結局行うことになった”とのこと。
また“今回は出場を制限したため12名しかいないので、私の商品は優勝者にしようと思っている”と言われました。(私のための思いやりと受け止めました)
数日後、他のメンバーの意見で、商品は恒例になっているので、とのことで結局十一位になったとの事。
私は当然、優勝して先生の賞品を頂けると確信していたので残念に思っていました。
コンペ前日なんとなく賞品との縁が頭をよぎる。
ただ、優勝を狙っている私にあるわけがないと思って当日を迎えました。
見事十一位。賞品を頂き、先生にも喜んでいただきました。
目的達成、だがなんとなく複雑な心境です・・・・・。
先日ゴルフコンペに参加してきました。 25年来、家族づきあいをさせていただいている弁護士さん、岩井重一先生(前 東京弁護士会会長・現在は法テラスの運営に努力しておられる)を囲むコンペでした。 岩井先生はすばらしい人格をしておられ、私は「トップになられる方はやっぱり違うな」と心の中でつぶやいております。 何かの機会にエピソードなどを紹介したいと思っております。 さて、1年に一度のコンペですが、毎回先生の名前にちなんで十一位の方にすばらしい景品を提供しておられます。 1ヶ月ほど前に、“今年は仕事の都合でコンペができないかもしれない”と言われました。 私はゴルフ暦25年、初めてゴルフに対し真剣に取り組んでいるし、ハンデキャップ36。 “優勝は100%間違いなかったのに残念です”と答えました。 後日電話があり、“結局行うことになった”とのこと。 また“今回は出場を制限したため12名しかいないので、私の商品は優勝者にしようと思っている”と言われました。(私のための思いやりと受け止めました) 数日後、他のメンバーの意見で、商品は恒例になっているので、とのことで結局十一位になったとの事。 私は当然、優勝して先生の賞品を頂けると確信していたので残念に思っていました。 コンペ前日なんとなく賞品との縁が頭をよぎる。 ただ、優勝を狙っている私にあるわけがないと思って当日を迎えました。 見事十一位。賞品を頂き、先生にも喜んでいただきました。 目的達成、だがなんとなく複雑な心境です・・・・・。
第56回 2006.11.06
先入観・固定観念
最近は、からくり家具・防犯家具・不思議な建具などをいろいろ考案していました。
その過程は、いかに先入観・固定観念をなくせるかだったように思います。
いつの間にか頭の中で結論を出してしまっている。
今までの経験をすべて頭から消すこと。(これは以外に難しいですね)
また、私は毎朝ご先祖様に手を合わせていますが、頭の中を“無”にするように心がけていてもすぐに仕事のこととかが頭の中をよぎります。
座禅などもそうですね。
私が今まで人事の際、同業者を入れなかったことは、固定観念が入っていて新しい発想が期待できないということからでしたが、これがそもそも固定観念でしょうかね・・・?
また、私が行動を起こすときは、すべてその業種の形態などは参考にしないことにしています。
自分が理想と思うことをまず頭に描きます。それからその理想にするにはどのようにしたらいいかを組み立てていく。(果たしてそれがいいのかは分かりません。実際問題じれったいですよね・・・。)
先日飛行機の中ですばらしいアイデアが浮かびました。
そのときは非常にリラックスしていまして、なかなか解決しない問題があったのですが、一瞬にして解決いたしました。
たぶん来年春頃になるかと思いますが、そのアイデア商品をご紹介したいと思います。
最近は、からくり家具・防犯家具・不思議な建具などをいろいろ考案していました。 その過程は、いかに先入観・固定観念をなくせるかだったように思います。 いつの間にか頭の中で結論を出してしまっている。 今までの経験をすべて頭から消すこと。(これは以外に難しいですね) また、私は毎朝ご先祖様に手を合わせていますが、頭の中を“無”にするように心がけていてもすぐに仕事のこととかが頭の中をよぎります。 座禅などもそうですね。 私が今まで人事の際、同業者を入れなかったことは、固定観念が入っていて新しい発想が期待できないということからでしたが、これがそもそも固定観念でしょうかね・・・? また、私が行動を起こすときは、すべてその業種の形態などは参考にしないことにしています。 自分が理想と思うことをまず頭に描きます。それからその理想にするにはどのようにしたらいいかを組み立てていく。(果たしてそれがいいのかは分かりません。実際問題じれったいですよね・・・。) 先日飛行機の中ですばらしいアイデアが浮かびました。 そのときは非常にリラックスしていまして、なかなか解決しない問題があったのですが、一瞬にして解決いたしました。 たぶん来年春頃になるかと思いますが、そのアイデア商品をご紹介したいと思います。
第55回 2006.10.30
近頃金属で作る家具の依頼が増えてきています。
第54回 2006.10.24
3年間暖めていた「からくり家具」いよいよ発表いたします。
週間日誌45回目で紹介いたしました「からくり家具」、下記内容で出展の運びになりました。
数々の問題もありましたが楽しい苦労でした。
(実はまだてこずっているところもあり、今週旭川の工場に行ってまいります)
今回の挑戦は、考案者、設計者、作り手が一体になった共同作品だと思っております。ぜひご来場をお待ちしております。
出展品目
1. からくり家具…10年間見破られたくない。
1000人の挑戦者を退けたい、との思いで製作しました。
2. 防犯家具…防犯対策の参考になればとの思いで製作しました。
(からくり部分が5箇所あります。泥棒さんになった気持ちで見破って下さい)
3. おもしろ建具…どのようにして製作したかぜひ見破って下さい。
4. おもしろ小物…楽しい小物たちですよ。
Japan Home + Building Show 2006
会場:東京ビッグサイト。
当社ブース:東1ホール 1Bー12
期日:2006年11月15日(水)~17日(金)
10:00~18:00(最終日のみ17:00まで)
*招待状がない場合、入場券が必要になります。(お一人1枚)必要な方はご連絡下さい。
週間日誌45回目で紹介いたしました「からくり家具」、下記内容で出展の運びになりました。 数々の問題もありましたが楽しい苦労でした。 (実はまだてこずっているところもあり、今週旭川の工場に行ってまいります) 今回の挑戦は、考案者、設計者、作り手が一体になった共同作品だと思っております。ぜひご来場をお待ちしております。 出展品目 1. からくり家具…10年間見破られたくない。 1000人の挑戦者を退けたい、との思いで製作しました。 2. 防犯家具…防犯対策の参考になればとの思いで製作しました。 (からくり部分が5箇所あります。泥棒さんになった気持ちで見破って下さい) 3. おもしろ建具…どのようにして製作したかぜひ見破って下さい。 4. おもしろ小物…楽しい小物たちですよ。 Japan Home + Building Show 2006 会場:東京ビッグサイト。 当社ブース:東1ホール 1Bー12 期日:2006年11月15日(水)~17日(金) 10:00~18:00(最終日のみ17:00まで) *招待状がない場合、入場券が必要になります。(お一人1枚)必要な方はご連絡下さい。
第53回 2006.10.16
最近、うれしかった言葉・感動した言葉
最近、感動した言葉が二つあります。
一つ目は、若手職人さんに仕事を依頼したときのことです。
お客様が求めておられるグレードが非常に高くまた、予算が要求に見合わないときのこと。(私は職人さんが協力しなくても受けるつもりだった)
“勉強のつもりで受けさせていただきます”この言葉で職人さんは私の“信用、信頼”を受けることになりました。(たいした人物の信用ではないわけですが、仕事は小さい信用の積み重ねだと思っております。)
そして出来上がった作品の見事さ、感動いたしました。
同じ職人として(私は営業の職人と思っている)、価格は優先順位の一番ではないと思っていますが、同じ考えの職人さんがまた一人増えてうれしかったですね。
二つ目は、以前私の体が最悪(寿命かと思ったくらいの状態)のとき、見事に治してくださった、フィーリング整体の先生(女性)の言葉です。
“私は自分で自分を束縛しているので、これ以上束縛されるのは無理なのです”。
“束縛されたくない”と聞けば、わがままな人の印象に聞こえてしまうのですが、この先生の言葉だからこそ感動いたしました。
何人もの重傷者を助けほとんど休みなし、それだけの技術を持っていながら今現在は、午前中治療、昼間学校、夕方からまた治療。
よく、体また精神力が続くものだと感心しております。
何かの機会にこの先生を紹介したいと思っております。
(西洋医学の限界を感じておられる方は、一度相談されたらいいかもしれませんね)
今までの週刊日誌
- 第1回?第10回
- 第11回?第20回
- 第21回?第30回
- 第31回?第40回
- 第41回?第50回
- 第51回?第60回
- 第61回?第70回
- 第71回?第80回
- 第81回?第90回
- 第91回?第100回
- 第101回?第110回
- 第111回?第120回
- 第121回?第130回
- 第131回?第140回
- 第141回?第150回
- 第151回?第160回
- 第161回?第170回
- 第171回?第180回
- 第181回?第190回
- 第191回?第200回
- 第201回?第210回
- 第211回?第220回
- 第221回?第230回
- 第231回?第240回
- 第241回?第250回
- 第251回?第260回
- 第261回?第270回
- 第271回?第280回
- 第281回?第290回
- 第291回?第300回
- 第301回?第310回
- 第311回?第320回
- 第321回?第330回
- 第331回?第340回
- 第341回?第350回
- 第351回?第360回
- 第361回?第370回
- 第371回?第380回
- 第381回?第390回
- 第391回?第400回
- 第401回?第410回
- 第411回?第420回
- 第421回?第430回
- 第431回?第440回
- 第441回?第450回
- 第451回?第460回
- 第461回?第470回
- 第471回?第480回
最近、感動した言葉が二つあります。 一つ目は、若手職人さんに仕事を依頼したときのことです。 お客様が求めておられるグレードが非常に高くまた、予算が要求に見合わないときのこと。(私は職人さんが協力しなくても受けるつもりだった) “勉強のつもりで受けさせていただきます”この言葉で職人さんは私の“信用、信頼”を受けることになりました。(たいした人物の信用ではないわけですが、仕事は小さい信用の積み重ねだと思っております。) そして出来上がった作品の見事さ、感動いたしました。 同じ職人として(私は営業の職人と思っている)、価格は優先順位の一番ではないと思っていますが、同じ考えの職人さんがまた一人増えてうれしかったですね。 二つ目は、以前私の体が最悪(寿命かと思ったくらいの状態)のとき、見事に治してくださった、フィーリング整体の先生(女性)の言葉です。 “私は自分で自分を束縛しているので、これ以上束縛されるのは無理なのです”。 “束縛されたくない”と聞けば、わがままな人の印象に聞こえてしまうのですが、この先生の言葉だからこそ感動いたしました。 何人もの重傷者を助けほとんど休みなし、それだけの技術を持っていながら今現在は、午前中治療、昼間学校、夕方からまた治療。 よく、体また精神力が続くものだと感心しております。 何かの機会にこの先生を紹介したいと思っております。 (西洋医学の限界を感じておられる方は、一度相談されたらいいかもしれませんね)
- 第1回?第10回
- 第11回?第20回
- 第21回?第30回
- 第31回?第40回
- 第41回?第50回
- 第51回?第60回
- 第61回?第70回
- 第71回?第80回
- 第81回?第90回
- 第91回?第100回
- 第101回?第110回
- 第111回?第120回
- 第121回?第130回
- 第131回?第140回
- 第141回?第150回
- 第151回?第160回
- 第161回?第170回
- 第171回?第180回
- 第181回?第190回
- 第191回?第200回
- 第201回?第210回
- 第211回?第220回
- 第221回?第230回
- 第231回?第240回
- 第241回?第250回
- 第251回?第260回
- 第261回?第270回
- 第271回?第280回
- 第281回?第290回
- 第291回?第300回
- 第301回?第310回
- 第311回?第320回
- 第321回?第330回
- 第331回?第340回
- 第341回?第350回
- 第351回?第360回
- 第361回?第370回
- 第371回?第380回
- 第381回?第390回
- 第391回?第400回
- 第401回?第410回
- 第411回?第420回
- 第421回?第430回
- 第431回?第440回
- 第441回?第450回
- 第451回?第460回
- 第461回?第470回
- 第471回?第480回