週刊日誌(スタッフブログ)
第97回 2007.09.10
運勢
以前にも申しあげたかと思いますが、私は毎年自分、家族の運勢を見てもらっています。
これまで見ていただいた先生は、女性で始めて高野山での修行をされた方で、非常に特殊な能力を持った先生でした。
ただ高齢のため、去年から名古屋の先生(女性で、60歳くらいかと思います。)にお世話になっております。
この先生もすばらしい能力を持っておられます。
運勢を見るというか、霊界と交信をとっておられる感じが致します。
これまで約20年間見ていただき私なりに悟ったことは、運勢がいい年、悪い年、過ごし方は一緒でいいとの事です
私の運勢が悪かった時にとった行動。
4年前、約2週間の「地獄の訓練」を体験する。
昨年、意見は出すが決定権はスタッフに任せる。
おかげさまで非常にいい結果につながったと思っております。
以前は、運勢がいい年に、災いの原因を作っていたのかもしれません。
今は、運勢が悪いときこそ努力して、発展の要素を作ろうと思っています。
運勢が悪いときに、私が心がけていること。
1.自身の内面の向上に努める。
2. 感謝する気持ちを持つ。
簡単なようでなかなか難しいことですが、そのように心がけております。
以前にも申しあげたかと思いますが、私は毎年自分、家族の運勢を見てもらっています。 これまで見ていただいた先生は、女性で始めて高野山での修行をされた方で、非常に特殊な能力を持った先生でした。 ただ高齢のため、去年から名古屋の先生(女性で、60歳くらいかと思います。)にお世話になっております。 この先生もすばらしい能力を持っておられます。 運勢を見るというか、霊界と交信をとっておられる感じが致します。 これまで約20年間見ていただき私なりに悟ったことは、運勢がいい年、悪い年、過ごし方は一緒でいいとの事です 私の運勢が悪かった時にとった行動。 4年前、約2週間の「地獄の訓練」を体験する。 昨年、意見は出すが決定権はスタッフに任せる。 おかげさまで非常にいい結果につながったと思っております。 以前は、運勢がいい年に、災いの原因を作っていたのかもしれません。 今は、運勢が悪いときこそ努力して、発展の要素を作ろうと思っています。 運勢が悪いときに、私が心がけていること。 1.自身の内面の向上に努める。 2. 感謝する気持ちを持つ。 簡単なようでなかなか難しいことですが、そのように心がけております。
第96回 2007.09.03
うるさいと思われるかもしれませんが、話を聞いていただけますか。
実は先日、スポーツをやっていた仲間とゴルフを致しました。
仲間の一人が、ドラコン(ドライバーで飛距離を争う)をやってみようといいます。
相手は、年齢が私より一人は5歳くらい、もう一人は15歳くらい若くて、ともにスポーツは野球、柔道をやっていました。
体格は一回りから二回りくらい大きい相手です。
私は、あるコンペでハンディキャップを36もらっているへたくそです。
結果は、5ホールのうち4ホールを私が取ってしまったのです。
嬉しいですね。男ですからスコアーでは負けても、力では負けたくない本能がありますよね。
どうも相手は、私の口撃に負けたようです。
私も2ホールくらいにしとけば良かったのに4ホールも取ってしまったので、相手はスコアーでは勝っているのに、気のせいか元気をなくした感じが致しました。
仲間は、毎月ゴルフをやろうといっております。
私は仲間を失いたくないので、何かの形でハンデをあげようと思い、色々考えてみました。
いい案だと思いますが、レディースティーから打ってもらう事にしたらどうでしょうかね・・・?
実は先日、スポーツをやっていた仲間とゴルフを致しました。 仲間の一人が、ドラコン(ドライバーで飛距離を争う)をやってみようといいます。 相手は、年齢が私より一人は5歳くらい、もう一人は15歳くらい若くて、ともにスポーツは野球、柔道をやっていました。 体格は一回りから二回りくらい大きい相手です。 私は、あるコンペでハンディキャップを36もらっているへたくそです。 結果は、5ホールのうち4ホールを私が取ってしまったのです。 嬉しいですね。男ですからスコアーでは負けても、力では負けたくない本能がありますよね。 どうも相手は、私の口撃に負けたようです。 私も2ホールくらいにしとけば良かったのに4ホールも取ってしまったので、相手はスコアーでは勝っているのに、気のせいか元気をなくした感じが致しました。 仲間は、毎月ゴルフをやろうといっております。 私は仲間を失いたくないので、何かの形でハンデをあげようと思い、色々考えてみました。 いい案だと思いますが、レディースティーから打ってもらう事にしたらどうでしょうかね・・・?
第95回 2007.08.27
秋が来るのを教えてくれる昆虫たちがまだ来ません。
気象庁が、今月18日頃から涼しくなると発表していました。
ところがいまだ涼しくなりません。
15日頃に発表を聞いたかと思いますが、私はおかしいなと思っていました。
毎年秋の気配が近づくと、蝉のツクツクボウシが鳴き始め、また、赤とんぼの軍団がやってきて、子供の頃は夏休みの終わりを感じ、寂しい思いをしていました。
今年はいまだ真夏の象徴と思いますが、クマゼミが盛んに泣いており、昆虫たちのほうが本能で分かっている感じですね。
ただ、ツクツクボウシが少し鳴き始めましたから、少し秋の気配がするのかもしれませんね。
しかし、赤とんぼはまだ飛来していません。
いずれにしてもあと1週間前後でしょうから、皆さんもう少し辛抱しましょうね。
気象庁が、今月18日頃から涼しくなると発表していました。 ところがいまだ涼しくなりません。 15日頃に発表を聞いたかと思いますが、私はおかしいなと思っていました。 毎年秋の気配が近づくと、蝉のツクツクボウシが鳴き始め、また、赤とんぼの軍団がやってきて、子供の頃は夏休みの終わりを感じ、寂しい思いをしていました。 今年はいまだ真夏の象徴と思いますが、クマゼミが盛んに泣いており、昆虫たちのほうが本能で分かっている感じですね。 ただ、ツクツクボウシが少し鳴き始めましたから、少し秋の気配がするのかもしれませんね。 しかし、赤とんぼはまだ飛来していません。 いずれにしてもあと1週間前後でしょうから、皆さんもう少し辛抱しましょうね。
第94回 2007.08.20
今年の夏休み
今年は旅行にも行かず、苗場の山小屋で過ごしました。
なにをやっていたかと言いますと。
毎朝3時頃に起きてギターの練習から始まり、テレビを見たり、今年の前期を振り返ったりして、5時くらいからは山小屋の周りの草を刈ったり、雑木を切ったり、畑仕事をしていました。
7時くらいからは酒を飲みながらの食事づくりです。
昼間は下手なゴルフをやりに行くか、テレビで高校野球を見てのんびりすごしました。
私は一ヶ月のうち1、2回は山小屋に来て、野菜作りなどをしています。
将来、近くて暖かいところ、伊豆などがいいですね。
そこで魚を釣ったり野菜を作ったりして、自給自足に近いことをしてみたいと思っております。
今はその準備の為に、野菜づくり等の研究をしています。
山小屋から撮った写真を紹介致します。
正面に見えるのは苗場スキー場の夕暮れです。
お盆のときは、プリンスホテルで催される打ち上げ花火が間じかに見えます。大晦日の夜は、たいまつを掲げたスキーヤーの皆様が、苗場山の頂上から降りてくる幻想的な光景を見ることができます。
黒く見えるのは、今回アスパラガス30株くらいを移植した畑で、今現在は、山芋・チンゲンサイ・大根などが育っていて、手前が花畑になっています。
回りには別荘が数件あり、永住しておられる方もおられる、こんな環境のところです。
今年は旅行にも行かず、苗場の山小屋で過ごしました。
なにをやっていたかと言いますと。
毎朝3時頃に起きてギターの練習から始まり、テレビを見たり、今年の前期を振り返ったりして、5時くらいからは山小屋の周りの草を刈ったり、雑木を切ったり、畑仕事をしていました。
7時くらいからは酒を飲みながらの食事づくりです。
昼間は下手なゴルフをやりに行くか、テレビで高校野球を見てのんびりすごしました。
私は一ヶ月のうち1、2回は山小屋に来て、野菜作りなどをしています。
将来、近くて暖かいところ、伊豆などがいいですね。
そこで魚を釣ったり野菜を作ったりして、自給自足に近いことをしてみたいと思っております。
今はその準備の為に、野菜づくり等の研究をしています。
山小屋から撮った写真を紹介致します。
正面に見えるのは苗場スキー場の夕暮れです。
お盆のときは、プリンスホテルで催される打ち上げ花火が間じかに見えます。大晦日の夜は、たいまつを掲げたスキーヤーの皆様が、苗場山の頂上から降りてくる幻想的な光景を見ることができます。
黒く見えるのは、今回アスパラガス30株くらいを移植した畑で、今現在は、山芋・チンゲンサイ・大根などが育っていて、手前が花畑になっています。
回りには別荘が数件あり、永住しておられる方もおられる、こんな環境のところです。
第93回 2007.08.06
うなぎについて
以前、週間日誌で取り上げましたが、この季節になると子供の頃のうなぎ漁を思い出します。
漁の仕方
1. 餌をつけて糸を垂らし竿で釣る。
2. さおの先に短い糸(5cm位)と針をつけ、岩場の穴に竿の先を入れて、潜んでいるうなぎを釣る
3. 水中眼鏡をつけて、モリで突く。(岩陰にいる場合は、入り口近くで小指などを動かしたりすると、えさと間違えて出てくるのでその瞬間をモリで突く)
もりを使って捕る場合注意しなければならないのは、獲物をモリからはずす際に噛みつかれることがあります。
歯はありませんが、かまれると非常に痛いです、血が出ることもたびたびありました。
また、うなぎを観察しますといろんな違いがあることに気が付きます。
まず、色が大きく分けて3種類あります。
白っぽいうなぎ、これは海から上がってきたものかと思います。
黒っぽいうなぎ、これは川の下流にすんでいるものかと思われます。
黄色いうなぎ、これは川の上流から下ってきたものではないでしょうか。
また、頭(エラ部分)が細いものと大きいもの。
これはたぶん、食べ物の違いではないかと思います。
うなぎは獰猛ですから、どじょう・たにし・カニ・ミミズ等いろんなものを食べています。
たぶん頭が大きいのは硬いもの、たにし・カニなどを主に食べているうなぎでしょう。
近いうちに、うなぎ釣りに行く予定です。
以前、週間日誌で取り上げましたが、この季節になると子供の頃のうなぎ漁を思い出します。 漁の仕方 1. 餌をつけて糸を垂らし竿で釣る。 2. さおの先に短い糸(5cm位)と針をつけ、岩場の穴に竿の先を入れて、潜んでいるうなぎを釣る 3. 水中眼鏡をつけて、モリで突く。(岩陰にいる場合は、入り口近くで小指などを動かしたりすると、えさと間違えて出てくるのでその瞬間をモリで突く) もりを使って捕る場合注意しなければならないのは、獲物をモリからはずす際に噛みつかれることがあります。 歯はありませんが、かまれると非常に痛いです、血が出ることもたびたびありました。 また、うなぎを観察しますといろんな違いがあることに気が付きます。 まず、色が大きく分けて3種類あります。 白っぽいうなぎ、これは海から上がってきたものかと思います。 黒っぽいうなぎ、これは川の下流にすんでいるものかと思われます。 黄色いうなぎ、これは川の上流から下ってきたものではないでしょうか。 また、頭(エラ部分)が細いものと大きいもの。 これはたぶん、食べ物の違いではないかと思います。 うなぎは獰猛ですから、どじょう・たにし・カニ・ミミズ等いろんなものを食べています。 たぶん頭が大きいのは硬いもの、たにし・カニなどを主に食べているうなぎでしょう。 近いうちに、うなぎ釣りに行く予定です。
第92回 2007.07.30
暑い夏が近づいてきましたね。
毎年のことですが当社のショールームは、クーラーの利きが悪く苦労しています。
南向きに面していますので余計大変です。
去年は南側に、ニガウリを4・5本植えてみました。
効果は抜群で、体感温度で3度くらい低くなった感じがいたしました。
また恩恵で、ニガウリ約150本の収穫もありました。
今年は連作障害を考え、ニガウリを植えることはやめました。
そこで考えたのが無色耐熱フイルムを南・西の窓に貼ることです。(私が貼りました、うまいものですよ。)
防犯対策にもなるので一石二鳥を狙ったのです。
効果は、昨日の暑い日、気のせいかニガウリより効果がある感じが致しました。
おかげ様で、今のところ快適です。
毎年のことですが当社のショールームは、クーラーの利きが悪く苦労しています。 南向きに面していますので余計大変です。 去年は南側に、ニガウリを4・5本植えてみました。 効果は抜群で、体感温度で3度くらい低くなった感じがいたしました。 また恩恵で、ニガウリ約150本の収穫もありました。 今年は連作障害を考え、ニガウリを植えることはやめました。 そこで考えたのが無色耐熱フイルムを南・西の窓に貼ることです。(私が貼りました、うまいものですよ。) 防犯対策にもなるので一石二鳥を狙ったのです。 効果は、昨日の暑い日、気のせいかニガウリより効果がある感じが致しました。 おかげ様で、今のところ快適です。
第91回 2007.07.23
2年ぶりにパチンコをやってみました。
実は私、学生時代の3・4年生の時はほとんど勉強もしないで、パチンコばかりやっていました。
みんなからは「パチンコ先生」、「パチンコ狂」などと言われていたほどです。
最高は、1年半にわたり負けたことがなかったこともありました。
就職してから友人が、“会社の組合新聞を作ることになったが、何か面白い内容のものがないか”と相談に来たことがありました。
私が、パチンコの釘の見方の原稿を渡したところ、後日組合員から非常に喜ばれたとの事でした。
アンコールに答え、次回もパチンコに関した原稿を送りました。
さてパチンコの結果は、8,000円の負けでした。(言い訳になるかもしれませんが、最近のパチンコ台は、釘の要素よりバクチ的要素が大きいため難しいですね)
おまけに、パチンコ台に10,000円札を入れっぱなしで、お釣り7,000円を取り忘れたため、わずか10分でお釣りがなくなっていました。
もう一生パチンコはやりません・・・・。
実は私、学生時代の3・4年生の時はほとんど勉強もしないで、パチンコばかりやっていました。 みんなからは「パチンコ先生」、「パチンコ狂」などと言われていたほどです。 最高は、1年半にわたり負けたことがなかったこともありました。 就職してから友人が、“会社の組合新聞を作ることになったが、何か面白い内容のものがないか”と相談に来たことがありました。 私が、パチンコの釘の見方の原稿を渡したところ、後日組合員から非常に喜ばれたとの事でした。 アンコールに答え、次回もパチンコに関した原稿を送りました。 さてパチンコの結果は、8,000円の負けでした。(言い訳になるかもしれませんが、最近のパチンコ台は、釘の要素よりバクチ的要素が大きいため難しいですね) おまけに、パチンコ台に10,000円札を入れっぱなしで、お釣り7,000円を取り忘れたため、わずか10分でお釣りがなくなっていました。 もう一生パチンコはやりません・・・・。
第90回 2007.07.17
60年前の小箱の修復依頼あり
百貨店様のお客様から、古い小箱の修理依頼がありました。
早速お客様のところへ行き、まずその小箱2台を拝見させて頂きました。
漆塗りの小箱、ひとつは蒔絵が施してあり、もうひとつはケヤキ材で作った繊細な小引出しでした。
結構痛みが激しく、私は簡単な手直しくらいでいいかと考え、もし当社で直せるとした場合のおおまかな金額を申し上げました。
小箱を持ち帰りじっくり観察しましたら、すばらしい技術で作られており、これは中途半端な直しをしたら製作者に申し訳がないとの思いになり、本格的な修復をすることで勝手にすすめてみました。
費用はなんと、お客様に申し上げた金額の5倍以上かかることが分かりました。
これでは無理ではないかと思いましたが、お客様にそのいきさつをお話しましたところ、本格的修復で進めて欲しいとの事で了解を頂きました。
ケヤキの小箱は旭川の職人、吉田氏(技能五輪オリンピック、日本一位)と漆職人さんにお願いをし、蒔絵収納は岐阜の職人さんグループに、蒔絵・刺繍・漆塗りを手がけて頂くことにしました。
先日修復の打合せ及び職人さんの技術を確かめるために岐阜に行ってきたのですが、すばらしい技術を持った職人さんたちで安心したしだいです。
昨日依頼者から教えていただいたのですが、この小箱の持ち主(依頼者のおばさんに当る方)は、絵画の審査などをしておられた方との事でした。
大変なプレッシャーを感じますね。
完成いたしましたら、御報告をさせていただきます。
百貨店様のお客様から、古い小箱の修理依頼がありました。 早速お客様のところへ行き、まずその小箱2台を拝見させて頂きました。 漆塗りの小箱、ひとつは蒔絵が施してあり、もうひとつはケヤキ材で作った繊細な小引出しでした。 結構痛みが激しく、私は簡単な手直しくらいでいいかと考え、もし当社で直せるとした場合のおおまかな金額を申し上げました。 小箱を持ち帰りじっくり観察しましたら、すばらしい技術で作られており、これは中途半端な直しをしたら製作者に申し訳がないとの思いになり、本格的な修復をすることで勝手にすすめてみました。 費用はなんと、お客様に申し上げた金額の5倍以上かかることが分かりました。 これでは無理ではないかと思いましたが、お客様にそのいきさつをお話しましたところ、本格的修復で進めて欲しいとの事で了解を頂きました。 ケヤキの小箱は旭川の職人、吉田氏(技能五輪オリンピック、日本一位)と漆職人さんにお願いをし、蒔絵収納は岐阜の職人さんグループに、蒔絵・刺繍・漆塗りを手がけて頂くことにしました。 先日修復の打合せ及び職人さんの技術を確かめるために岐阜に行ってきたのですが、すばらしい技術を持った職人さんたちで安心したしだいです。 昨日依頼者から教えていただいたのですが、この小箱の持ち主(依頼者のおばさんに当る方)は、絵画の審査などをしておられた方との事でした。 大変なプレッシャーを感じますね。 完成いたしましたら、御報告をさせていただきます。
第89回 2007.07.09
一直線上の引き違い扉、その後
週間日誌78回目で紹介いたしました、一直線上の扉を交差させる。
実は1ヶ月くらい前に試作品が出来上がりました。
ところがスムーズな動きがしません。
“大変なことに挑戦していた”と痛感いたしました。
それから色々と考えていましたが、結局商品化としては無理なのかとも感じていました。
ところが先々週の水曜日(定休日)、私が“ものづくり”に行き詰ったときの心境「全ての固定概念・先入観を無くす」で、コーヒーを飲みながら考えていますと“一瞬のうちに解決”いたしました。
しかもこれまで以上の内容になったのです。
果たして今度はうまく行くか・・・?
楽しみにしていてください。
鳥たちの「えさ台」がリニューアルいたしました。
鏡面塗装した豪華な「えさ台」です。
気のせいか、えさを食べている姿が上品になったような気がいたします。
↓古いえさ台
↓新しいえさ台

週間日誌78回目で紹介いたしました、一直線上の扉を交差させる。
実は1ヶ月くらい前に試作品が出来上がりました。
ところがスムーズな動きがしません。
“大変なことに挑戦していた”と痛感いたしました。
それから色々と考えていましたが、結局商品化としては無理なのかとも感じていました。
ところが先々週の水曜日(定休日)、私が“ものづくり”に行き詰ったときの心境「全ての固定概念・先入観を無くす」で、コーヒーを飲みながら考えていますと“一瞬のうちに解決”いたしました。
しかもこれまで以上の内容になったのです。
果たして今度はうまく行くか・・・?
楽しみにしていてください。
鳥たちの「えさ台」がリニューアルいたしました。
鏡面塗装した豪華な「えさ台」です。
気のせいか、えさを食べている姿が上品になったような気がいたします。
↓古いえさ台
↓新しいえさ台
第88回 2007.07.02
当社の野菜・果物たち
毎日何回も確認しながら野菜や、ぶどうたちの成長を楽しんでいます。
今年は、連作を嫌うトマトは、あまり環境が良くない場所になりました。
また、キュウリは一番いい場所に陣取っています。その為とうとう、ナスを覆い隠してしまいました。
ぶどうは私が丹念に受粉したおかげで、今年は期待が出来ます。
希望と現状です。(全て苗は1本です)
1.キュウリ 希望 50本 現状 35本
これはたやすくクリアーしそうです。
2.ナス 希望 10本 現状 1本
難しいかな?
3.トマト 希望 50個 現状 1個
これも今からが収穫なのでクリアーすると思います。(昨年は約80個
でした。また、実を大きくするため数を調整している)
4.ぶどう 希望 150房
先日確認しましたら約150房でした。(実を大きくするために、60%
くらいは実を調整している)
このような野菜・果物たちの現状です。
今までの週刊日誌
- 第1回?第10回
- 第11回?第20回
- 第21回?第30回
- 第31回?第40回
- 第41回?第50回
- 第51回?第60回
- 第61回?第70回
- 第71回?第80回
- 第81回?第90回
- 第91回?第100回
- 第101回?第110回
- 第111回?第120回
- 第121回?第130回
- 第131回?第140回
- 第141回?第150回
- 第151回?第160回
- 第161回?第170回
- 第171回?第180回
- 第181回?第190回
- 第191回?第200回
- 第201回?第210回
- 第211回?第220回
- 第221回?第230回
- 第231回?第240回
- 第241回?第250回
- 第251回?第260回
- 第261回?第270回
- 第271回?第280回
- 第281回?第290回
- 第291回?第300回
- 第301回?第310回
- 第311回?第320回
- 第321回?第330回
- 第331回?第340回
- 第341回?第350回
- 第351回?第360回
- 第361回?第370回
- 第371回?第380回
- 第381回?第390回
- 第391回?第400回
- 第401回?第410回
- 第411回?第420回
- 第421回?第430回
- 第431回?第440回
- 第441回?第450回
- 第451回?第460回
- 第461回?第470回
- 第471回?第480回
毎日何回も確認しながら野菜や、ぶどうたちの成長を楽しんでいます。
今年は、連作を嫌うトマトは、あまり環境が良くない場所になりました。
また、キュウリは一番いい場所に陣取っています。その為とうとう、ナスを覆い隠してしまいました。
ぶどうは私が丹念に受粉したおかげで、今年は期待が出来ます。
希望と現状です。(全て苗は1本です)
1.キュウリ 希望 50本 現状 35本
これはたやすくクリアーしそうです。
2.ナス 希望 10本 現状 1本
難しいかな?
3.トマト 希望 50個 現状 1個
これも今からが収穫なのでクリアーすると思います。(昨年は約80個
でした。また、実を大きくするため数を調整している)
4.ぶどう 希望 150房
先日確認しましたら約150房でした。(実を大きくするために、60%
くらいは実を調整している)
このような野菜・果物たちの現状です。
- 第1回?第10回
- 第11回?第20回
- 第21回?第30回
- 第31回?第40回
- 第41回?第50回
- 第51回?第60回
- 第61回?第70回
- 第71回?第80回
- 第81回?第90回
- 第91回?第100回
- 第101回?第110回
- 第111回?第120回
- 第121回?第130回
- 第131回?第140回
- 第141回?第150回
- 第151回?第160回
- 第161回?第170回
- 第171回?第180回
- 第181回?第190回
- 第191回?第200回
- 第201回?第210回
- 第211回?第220回
- 第221回?第230回
- 第231回?第240回
- 第241回?第250回
- 第251回?第260回
- 第261回?第270回
- 第271回?第280回
- 第281回?第290回
- 第291回?第300回
- 第301回?第310回
- 第311回?第320回
- 第321回?第330回
- 第331回?第340回
- 第341回?第350回
- 第351回?第360回
- 第361回?第370回
- 第371回?第380回
- 第381回?第390回
- 第391回?第400回
- 第401回?第410回
- 第411回?第420回
- 第421回?第430回
- 第431回?第440回
- 第441回?第450回
- 第451回?第460回
- 第461回?第470回
- 第471回?第480回