週刊日誌(スタッフブログ)
第233回 2010.06.07
M様の心遣いが行き渡った新築祝いに招待されました【その1】
内容が豊富なため2回に分けて紹介させていただきます。
【その1】出会いから着工に至るまで。
M様とは不思議なご縁でした。出会いは3年位前になるかと思いますが、当社のホームページをご覧になられてお越しになられました。
御新居新築の計画中で、M様は非常にこだわりを持っておられる方でした。
家具の計画に関して当社では、千葉建築設計事務所代表の千葉さんにプランのお願いをすることに致しました。
またこの計画には、建築全体の設計者・茶室専門の設計者・庭の設計者・ホームシアターの設計者などなど、当社を入れて7人の設計者さんがかかわることになりました。
建築確認も下り、建築の契約も済まされ、当社の家具プランは100%完成し、図面枚数は42枚にものぼりました。順調に進行している状態でその年が終わりました。(・・と私は思っていたのですが)
ところが当初計画は、正月休み明け早々のメールを見てビックリすることになりました。
“アクシデントがあったため、大変な労力と時間をかけたが中止をする。”とのことです。
(千葉さんには、年末喫茶店にて計画中止の話があったそうです。)
また、年明け早々の結婚式も中止するとのことでした。
そのような経緯でこの計画は終了になったのです。
ただ、その年の7月頃だったと思いますが、M様のことが気になり連絡をとってみることに致しました。
そうしましたら、近く結婚式をされるとの事です。
何かの励ましになるかと思い、お二人を食事にご招待することに致しました。
高い能力を持っておられるM様ですから、早く立ち直っていただきたいとの思いからでした。
ところが翌年、再度別の場所で家を建てるとの連絡が入りました。
こんなにまで早い回復にビックリ致しました。
それも今度は、全ての設計を千葉さんに頼むとのことです。
このようにして再度の御新築計画が復活することになりました。
千葉さんの情熱と能力を判断されてM様は指名されたことでしょう。
次回の週間日誌は、当社の作品の多くを手伝っていただいてもおります千葉さんに登場していただきます。
こだわりのM様との完成までのエピソードなどを語っていただけたらと思います。
M様の新築祝いの様子です。
にじり口からの千葉さんの入場です
マジシャンの手伝いをしておられるM様です
にじり口から茶室を見た映像です
庭から茶室を見た映像です
すし職人も手配しておられました
第232回 2010.05.31
やっと体が柔らかくなってきました。
体の硬さに関しては、何度かこの日誌で紹介した事があります。 よく先輩たちから、“体は60歳過ぎたら一遍にガタが来るよ!”と言われていました。 他人事にしか思っていなかったことが、去年現実のものになりました。 1.朝起き上がる時に体を横にしながら起き上がる。 2.仰向けに寝る時も体を横にしながら体を倒す。 3.立ったままパンツがはけなくなる。 4.トイレで用を足した後苦労する。 5.男としての本能にもかげりが現れる。 等など・・・。 マッサージに通ったり、ジムで柔軟体操をしたり、色々試してきました。 1.朝6時30分より太極拳の体操。(週に1・2回、最低気温マイナス4度の時もありました) 2.上記以外は、6時30分よりNHKのラジオ体操第一・第二、その後柔軟体操。 これは毎日の日課です。 それでもなかなか柔らかくなりません。 マッサージの先生からは“よろいを着ているみたいですね”と言われていました。 ところがとうとうやりました。 マッサージの先生がビックリしていました。約1年間も柔らかくならなかった体が柔らかくなったからです。 大きく深呼吸をすると、肺の隅々まで空気が吸い込まれていくのが分かります。 どのようにしたかと申しますと、柔軟体操のほかに、頭及び上半身の荷重を支えている背骨回りを中心に、筋力を鍛えたことです。 おかげで上記5項目のうち、1項目以外は全て解決することに成功いたしました。 やっと現役で通用する体になりました。
第231回 2010.05.24
先日は仙台に出張してきました。
このほど、企画が始まってから1年半になりますが、新商品を発表する運びになりました。
かわいがっていたペットが亡くなり、遺骨をお納め供養する“御供養ハウス(ペット仏壇)”でございます。
仙台に行ったのは、以前からお付き合いがありまして、ペット関係の商いをしておられる(株)猫屋敷様との打合せのためでした。
非常にお人柄の良さを以前から感じていまして、今回の企画ではぜひ一緒に仕事が出来れば良いなと思ったからです。
当社では猫屋敷様の商品の中の、下記写真“猫ハウス(無垢の家)”を作らせて頂いております。(猫屋敷様ホームページでは、猫屋敷オリジナルをクイックすれば見ることが出来ます。)
今後は今回企画の商品を取り入れていただき、お互いに販売していくことになるかと思います。
猫屋敷様を御紹介致しますので、ぜひ素晴らしいホームページを覗いてください。
http://cs.nekoyashiki.jp/
今回お伺いしまして、モデルの猫ちゃんにも会ってまいりました。
第230回 2010.05.17
血圧が高い
私は、若い頃から血圧が高く、20代後半の頃だったかと思いますが、社内検診で引っ掛かり、病院で検診してもらうことになりました。 診察が終わり、担当された先生から、血圧を下げる薬を袋にいっぱい渡されました。 私は心配になり先生に尋ねてみました。 薬は一生飲みつづけるのか、また、副作用は無いのかということです。 先生が答えられるには、一生飲み続けることと、副作用の保障は出来ないとのことでした。 結局その時は薬を返却し、運動と食事療法で直すことに致しました。 見事半年くらいで正常になり、それからは最近まで正常な状態が続いていました。 ところが去年頃から、また血圧が高くなってきたのです。 たぶんストレスも結構影響していると思いますが、今回も同様の方法を試しています。 しかし半年が経過し、少し効果が現れ始めてはいますが、若い時みたいには行きません。 今回は1年間を目標にと考えています。 他の方法なども取り入れてみるかも分かりませんが、結果は後日この日誌で報告させていただきます。
第229回 2010.05.10
ゴールデンウイークが終わりました。
毎年感じるのですが、心身ともに疲れが出始めたときにこの休みがきます。
今年は苗場の山小屋で過ごし、心身の良いリフレッシュをさせて頂きました。
なにをやっていたかと申しますと、朝は久しぶりにギターも弾いてみました。
“この世で最後に弾く曲”にも挑戦してみましたが、今の時期にしてみれば、合格点の感じでした。
また、当社のお客様になられた大手企業の社長、S様が書いておられる本を興味深く読ませていただき、経営者としての自分に足らない部分を多数発見いたしました。
昼間はゴルフにも行きましたが、これは相当なストレスが残るものでした。
それから以前にも紹介致しましたが、「5円玉の穴を貫通する板」もプレゼント用に作ってみました。
今回は新たな挑戦で、「5円玉の穴を貫通する木の棒」を作ったりしていました。
でき映えはいかがでしょうか。
このようなゴールデンウイークの過ごし方でした。
第228回 2010.04.26
中学校時代の恩師とゴルフを楽しんできました。
私がこの日誌に登場するのは、久しぶりの感じがいたします。 以前にも紹介したかと思いますが、私が中学1年のときの恩師とゴルフをするために、先週熊本に帰ってきました。 私は、先生が始めて担当された生徒でございます。 先生は現在74歳で、ゴルフのハンディーはシングルとの事です。 ただ、歳から想像して、シニアの位置からプレーをされるのではないかと内心は思っていました。 先生の体格を申し上げますと、身長は155cmくらいです。また、右手の人差し指と中指の第一関節から先は、怪我でなくしておられます。 さて、プレーが始まってみたら驚きです。 先生の飛距離は、私を50ヤード以上もオーバーしています。 私は62歳で先生よりは12歳下ですが、歳相応の飛距離はあるのでビックリ致しました。 先生は恩師の中で、一番影響を頂いた教育者でした。 今回はゴルフを介して、言い訳などをしない、全うな生き方を教わりました。 その夜はもちろん、昔話で盛り上がり、非常に有意義な時間を過ごさせていただきました。 次回は、先生の衰えを待つのではなく、近日中に正々堂々と挑戦いたします。 代表 小原三雄
第227回 2010.04.20
第215回で登場しました「次男坊」です。
最近天候不順で野菜が育たないで野菜が出荷できないと農家の人がニュースで報じられていますが、私もその中の1人です。 私の実家は先祖代々から農業をやっており、休日は私も手伝いをしています。 今年は寒い日と暖かい日と雨が多かったりと畑の野菜達も健康管理が大変です。 そんな中、私の日課は出社前に畑に行き寒い日はトンネル(ビニールハウス的な物)を野菜に掛けて寒さ対策をしたり、人間で言えばコートが「かたずけ」られない状態です。 農家は天候頼りな部分がありますので、早く例年並みの陽気に戻るのを祈る毎日です。 幸い当家は市場に出荷はしていませんので、少々形が悪かったり、虫がいたりは気になりません。 現在は無農薬野菜が限界ですが、将来の目標はユウキで働いている以上「有機野菜」を作るのが目標です。
第226回 2010.04.12
工場見学in京都
こんにちは。営業担当の小原貴文です。
ちょっと前のご報告をさせてもらいます。
2月にオーダーカーテンでお世話になっている『(株)川島織物セルコン』さんより、
京都の工場見学に招待されました。
120年の歴史があり、宮内省(庁)御用達第三号を賜わった伝統ある織物の企業さんであります。
私が見学した時は、大阪の新歌舞伎座の緞帳(幅23m×高9m)を製作していました。
完成前の製作風景が見られる事など、今後ないでしょうから貴重な体験が出来たと思っております。
(緞帳写真は残念ですが、撮れませんでした)
〔カーテン生地が織られている所〕
これまでカーテンの工場見学はした事がなかったので、今後のお客様とのお話の中で、より深みのある
ご説明ができる良い経験をさせて頂いたかと感じています。
尚、担当者の方にはいつも助けて頂いており、感謝しています。
(下記は(株)川島織物セルコンさんのホームページです。)
http://www.kawashimaselkon.co.jp/
工場見学の帰り、新幹線までの時間がありましたので『三十三間堂』を見学してきました。
建物は全長120mもあり圧巻です!裏側からの撮影で何とかカメラ内に入りました。
今回ここに行った理由は、行った事がなかった事、京都駅から歩いていけそうという簡単な理由でした。
行ってよかったです。感動しました。
堂内には1,000体もの、木造の千手観音立像が並び、本尊の千手観音もいれると1,001体もあります。
これまた圧巻!(堂内は残念ですが、写真撮影禁止でした)
職人技術により長い年月をかけて製作され、修繕されながら今日に至っております。
今回は色んな伝統技術に触れる事ができ、良い思い出になりました。
第225回 2010.04.05
ユウキで春を探しました!
みなさんこんにちは!今週は新潟生まれで寒がりの中山が担当いたします。
季節的に今は「春」ですが、まだまだ寒い日が続いていますね。
そんな寒い日が続いているので春らしい暖かくて、気持ちのいい陽射しが恋しい今日この頃です。。
しかし、寒がってばかりはいられないので、ユウキの周りで「春」を見つけてまずは気持ちから暖かくなれればと思います。
まずは、社長が大切にしているぶどうから。
蕾をつけ、少しずつ花を咲かせています。
来月上旬には受粉を迎えるので季節限定ですが、今年もぶどう係として頑張ります!
秋にはたくさん実がつくように受粉作業をしっかりしておく必要がありますので
ぶどうを育てている方がいましたら、私を含め頑張りましょう。
(成長過程をちょこちょこ載せていきたいと思います)
次に、ショールーム横の花壇から。
鮮やかな紫の花がたくさん咲いています。
名前は「ムスカリ-」別名:グレープヒヤシンスだそうです。
別名の由来は2つあって
・ ヒヤシンスに似ているから
・ ぶどうの実に似ているから
私は、ブルーベリーにも似ているなぁと思いましたが、皆さんはどうでしょうか?
ちなみに花言葉は「明るい未来」「通じ合う心」
春のなにかと新しいことがたくさんある季節にぴったりだと思います。
お仕事や学校、新しい道に進む人に「明るい未来」が待っている事を暗示しているかのようです。
今回の日誌を読んで少しでも暖かい気持ちになって頂けていたらなあと思います。
また機会があれば、ユウキの周りに咲いているお花を紹介致します。
ユウキにご来社された際にはショールームだけでなくお花も見て行って頂きたいです!
お花達も影ながら会社を華やかに盛り上げてくれております。
第224回 2010.03.29
五感が当てにならなくなりました。
もう参週間くらい前になるかと思いますが、食べ物にあたってしまいました。 夕方頃から体調がおかしいのです。昼食が原因と思われます。 思い当たるのは、昼食の後チョコレートを5枚くらい食べた事。 賞味期限を1ヶ月くらい過ぎたゆで卵を食べた事。 どう考えても原因はゆで卵ですね。 私はこれまで、五感を信じていましたので、いたんだ食材は、見た目・臭い・食べたときの感触などで分かると思っていました。 ところが今回はまったく危険を感じませんでした。 おかげでその日の午後から翌日翌々日とダウンをして、ほとんど仕事ができませんでした。 五感も鈍くなってきたようです。今後は賞味期限も馬鹿にしないように致します。
今までの週刊日誌
- 第1回?第10回
- 第11回?第20回
- 第21回?第30回
- 第31回?第40回
- 第41回?第50回
- 第51回?第60回
- 第61回?第70回
- 第71回?第80回
- 第81回?第90回
- 第91回?第100回
- 第101回?第110回
- 第111回?第120回
- 第121回?第130回
- 第131回?第140回
- 第141回?第150回
- 第151回?第160回
- 第161回?第170回
- 第171回?第180回
- 第181回?第190回
- 第191回?第200回
- 第201回?第210回
- 第211回?第220回
- 第221回?第230回
- 第231回?第240回
- 第241回?第250回
- 第251回?第260回
- 第261回?第270回
- 第271回?第280回
- 第281回?第290回
- 第291回?第300回
- 第301回?第310回
- 第311回?第320回
- 第321回?第330回
- 第331回?第340回
- 第341回?第350回
- 第351回?第360回
- 第361回?第370回
- 第371回?第380回
- 第381回?第390回
- 第391回?第400回
- 第401回?第410回
- 第411回?第420回
- 第421回?第430回
- 第431回?第440回
- 第441回?第450回
- 第451回?第460回
- 第461回?第470回
- 第471回?第480回