週刊日誌(スタッフブログ)
第369回 2013.02.18
久しぶりの苗場・山小屋行き。
去年の11月に行ったのが最後でした。
こんかいは小屋に入るまでが問題です。
1、オーバーホールに出していたスノーモービルが、下の駐車場においてあります。(1.5m以上の雪に埋もれているはずです。)
2、玄関前もおなじく雪に覆われているはずです。
ん???あのポールの下かな?(初めてipadを使ったので、ぼやけている部分はたぶん私の指でしょう)
苦戦しているのを見かねた管理事務所のおじさんが、ブルドーザーで応援してくれました。
やっと姿が見えてきた!
愛車の登場です。
この後おじさんが、玄関前も除雪してくれました。
こんかいの雪かきに関してはてこずった場合、スノーモービルで3時間・玄関前で1時間を想定していました。
おじさんのおかげで、おのおの50分と20分で完了いたしました。
おじさんありがとう!
去年の11月に行ったのが最後でした。
こんかいは小屋に入るまでが問題です。
1、オーバーホールに出していたスノーモービルが、下の駐車場においてあります。(1.5m以上の雪に埋もれているはずです。)
2、玄関前もおなじく雪に覆われているはずです。
ん???あのポールの下かな?(初めてipadを使ったので、ぼやけている部分はたぶん私の指でしょう)
苦戦しているのを見かねた管理事務所のおじさんが、ブルドーザーで応援してくれました。
やっと姿が見えてきた!
愛車の登場です。
この後おじさんが、玄関前も除雪してくれました。
こんかいの雪かきに関してはてこずった場合、スノーモービルで3時間・玄関前で1時間を想定していました。
おじさんのおかげで、おのおの50分と20分で完了いたしました。
おじさんありがとう!
第368回 2013.02.12
1日一食その後
10ヶ月前、町田宗鳳様の3日間断食に参加したのをきっかけに、1日の食事を昼の1回にしました。
以前に報告をいたしましたが、それまでは腎臓機能が弱っていたみたいで、健康診断では2年連続の“要治療”の状態でした。
ところが食事を一食にしたところ、たかが一ヵ月後の健康診断ではクリアーをしていました。
また一番その効果を実感したのは、朝起きてからの爽快感です。
ほとんど毎日の目覚めがさわやかで、体がとにかく軽いのです。
体型の変化は、それまで体重が56kg前後を約30年間保っていたのが、
50kgに落ちその後52kgになりました。(ちょっと痩せすぎかな?)
そのような状態でしたが、2ヶ月くらい前からはその爽快感を感じなくなっていました。
いつの間にか朝はお菓子を食べたり、夜はご飯こそ食べないものの何かをつまんでいたのです。
意志がよわいですね。
10日くらい前からまた完全一食に戻しましたところ、2・3日後からふたたび爽快な気分を感じるようになりました。
つらいことはほとんどございません。皆様も始めてみませんか!
10ヶ月前、町田宗鳳様の3日間断食に参加したのをきっかけに、1日の食事を昼の1回にしました。 以前に報告をいたしましたが、それまでは腎臓機能が弱っていたみたいで、健康診断では2年連続の“要治療”の状態でした。 ところが食事を一食にしたところ、たかが一ヵ月後の健康診断ではクリアーをしていました。 また一番その効果を実感したのは、朝起きてからの爽快感です。 ほとんど毎日の目覚めがさわやかで、体がとにかく軽いのです。 体型の変化は、それまで体重が56kg前後を約30年間保っていたのが、 50kgに落ちその後52kgになりました。(ちょっと痩せすぎかな?) そのような状態でしたが、2ヶ月くらい前からはその爽快感を感じなくなっていました。 いつの間にか朝はお菓子を食べたり、夜はご飯こそ食べないものの何かをつまんでいたのです。 意志がよわいですね。 10日くらい前からまた完全一食に戻しましたところ、2・3日後からふたたび爽快な気分を感じるようになりました。 つらいことはほとんどございません。皆様も始めてみませんか!
第367回 2013.02.04
テレビなどでご存知の方もおられるかと思いますが、“地獄の訓練”、新春・賀詞交歓会に出席してきました。
訓練を受けたのはもう10年前になりますが、式のなかばで校歌が流されますと、当時のその場面が思い出されました。
訓練期間は約2週間でした。
6時に起床をして7時に体操・朝礼で始まり夜9時までびっしりの内容でございます。
私が訓練を受けたときは140名くらいの参加者だったかと思います。
ただ社長は私ひとりでございました。
訓練初日体操が終わり朝礼のとき、壇上の先生が“誰か抱負を述べたいもの挙手!”の号令あり。
(実は全員手を上げなければならないのです)。
そうしましたら真っ先に私が指名されました。
私は心の準備も出来ていなく、また人前でしゃべることから逃げていた人物ですから、
壇上でしどろもどろしていると先生が大きな声で、“みなさーん、安心してくださーい、これで社長ですからー!”。
朝礼が終わったら今度は会社からの電話です。
(一大事以外は連絡してはならない決まりになっている)
仕事で大トラブルが発生、くだらない訓練などしてないで早く帰って来いと言っておられるとの事。
私は、“全てお前たちに任せたはず、たとえ会社がつぶれてもしかたがない”と答えていました。
1年のうちで一番仕事がひまになるはずで9月にした訓練でしたが、その年は一番忙しい月になりました。 たいへんな訓練ではございましたが、訓練のおかげで人生を生きていくのが楽になりました。
今回のパーティーでは同じ訓練を受けた仲間かと思うと、つい親近感が生まれてまいります。
楽しいひと時でございました。
2月1日から、入社2年目の秋葉大地が訓練に臨んでいます。
秋葉から後日報告があるかと思いますので、楽しみにしていてください。
私が受けた訓練内容にきょうみを持たれた方は、週刊日誌第11回・週刊日誌第12回をご覧くださいませ。
訓練を受けたのはもう10年前になりますが、式のなかばで校歌が流されますと、当時のその場面が思い出されました。 訓練期間は約2週間でした。 6時に起床をして7時に体操・朝礼で始まり夜9時までびっしりの内容でございます。 私が訓練を受けたときは140名くらいの参加者だったかと思います。 ただ社長は私ひとりでございました。 訓練初日体操が終わり朝礼のとき、壇上の先生が“誰か抱負を述べたいもの挙手!”の号令あり。 (実は全員手を上げなければならないのです)。 そうしましたら真っ先に私が指名されました。 私は心の準備も出来ていなく、また人前でしゃべることから逃げていた人物ですから、 壇上でしどろもどろしていると先生が大きな声で、“みなさーん、安心してくださーい、これで社長ですからー!”。 朝礼が終わったら今度は会社からの電話です。 (一大事以外は連絡してはならない決まりになっている) 仕事で大トラブルが発生、くだらない訓練などしてないで早く帰って来いと言っておられるとの事。 私は、“全てお前たちに任せたはず、たとえ会社がつぶれてもしかたがない”と答えていました。 1年のうちで一番仕事がひまになるはずで9月にした訓練でしたが、その年は一番忙しい月になりました。 たいへんな訓練ではございましたが、訓練のおかげで人生を生きていくのが楽になりました。 今回のパーティーでは同じ訓練を受けた仲間かと思うと、つい親近感が生まれてまいります。 楽しいひと時でございました。 2月1日から、入社2年目の秋葉大地が訓練に臨んでいます。 秋葉から後日報告があるかと思いますので、楽しみにしていてください。 私が受けた訓練内容にきょうみを持たれた方は、週刊日誌第11回・週刊日誌第12回をご覧くださいませ。
第366回 2013.01.28
ひじょうに問い合わせが多いアールソファーを紹介いたします。
最初に制作したのは10年くらい以前になるかと思いますが、壁の曲面に合わせてソファーを制作して欲しいとの依頼でした。
お納めしましたところ非常に気に入っていただき、来客が多い時などは便利に使っておられるようです。
さてそのアールソファーの写真を当社のホームページに掲載しましたところ、九州や大阪など遠方からの依頼や問い合わせが多くくるようになりました。
円形の間取りを得意としておられる一般住宅の建築業者様や、高級マンションでは円形の間取りも多いようですね。
今現在もプラン中ですが、お客様に尋ねましたところ、制作してくれる企業がほとんどなく、また制作してもらえるところがあっても非常に高額になるとのことでした。
困っておられる方もおられるようなので、紹介させていただきます。
*写真のアールソファーはもちろん壁の曲面に合わせて製作いたしましたが、センターテーブルは4台を写真のように合わせて使うパズルテーブルになっております。
ちなみに1時間以内で写真の形を作れる方は、多くても10人に一人くらいかと思われます。

最初に制作したのは10年くらい以前になるかと思いますが、壁の曲面に合わせてソファーを制作して欲しいとの依頼でした。
お納めしましたところ非常に気に入っていただき、来客が多い時などは便利に使っておられるようです。
さてそのアールソファーの写真を当社のホームページに掲載しましたところ、九州や大阪など遠方からの依頼や問い合わせが多くくるようになりました。
円形の間取りを得意としておられる一般住宅の建築業者様や、高級マンションでは円形の間取りも多いようですね。
今現在もプラン中ですが、お客様に尋ねましたところ、制作してくれる企業がほとんどなく、また制作してもらえるところがあっても非常に高額になるとのことでした。
困っておられる方もおられるようなので、紹介させていただきます。
*写真のアールソファーはもちろん壁の曲面に合わせて製作いたしましたが、センターテーブルは4台を写真のように合わせて使うパズルテーブルになっております。
ちなみに1時間以内で写真の形を作れる方は、多くても10人に一人くらいかと思われます。
第365回 2013.01.21
以前勤めてもらっていた社員さんたちと食事をいたしました。
もう20年くらい前になるかと思いますが、当社に勤めておられた社員あるいはアルバイトの方々3名と食事会をいたしました。
毎年催していますが、これまではいつも私がご馳走になっています。
私にお金がないのを分かっているのでしょう。
今回は私が素敵なお店でご馳走をすることになりました。
3人は友達同士で、今現在は41歳になっていました。
その当時の私の年齢が41歳でしたから、何か不思議な感じがいたしました。
私もその当時はこんなに若かったのかとの感じですね。
3人のうち二人は会社を経営しておられ、もうひとりは弁護士事務所で総務の責任者として活躍をしておられます。
3人ともその当時から魅力を感じていました。
ただ残念なのは、もう一人勤めていた男性がいるのですが、今回も出席できないような事情があるようで、きませんでした。
楽しい食事会でしたが、去年の方がもっと輝きがあったような気がして、少し気になりました。
大変な社会情勢ですから、いろいろ試練はあるでしょうが、どんな困難でも乗り切っていく能力と情熱はもっておられると思うので大丈夫でしょう。
次回これまで以上の輝きを期待いたします。
もう20年くらい前になるかと思いますが、当社に勤めておられた社員あるいはアルバイトの方々3名と食事会をいたしました。 毎年催していますが、これまではいつも私がご馳走になっています。 私にお金がないのを分かっているのでしょう。 今回は私が素敵なお店でご馳走をすることになりました。 3人は友達同士で、今現在は41歳になっていました。 その当時の私の年齢が41歳でしたから、何か不思議な感じがいたしました。 私もその当時はこんなに若かったのかとの感じですね。 3人のうち二人は会社を経営しておられ、もうひとりは弁護士事務所で総務の責任者として活躍をしておられます。 3人ともその当時から魅力を感じていました。 ただ残念なのは、もう一人勤めていた男性がいるのですが、今回も出席できないような事情があるようで、きませんでした。 楽しい食事会でしたが、去年の方がもっと輝きがあったような気がして、少し気になりました。 大変な社会情勢ですから、いろいろ試練はあるでしょうが、どんな困難でも乗り切っていく能力と情熱はもっておられると思うので大丈夫でしょう。 次回これまで以上の輝きを期待いたします。
第364回 2013.01.15
仕事が始まり一週間が過ぎました。
この一週間は何をしていたかといいますと、実は3日の日から風邪をひいてしまい、
まだ治らない状態で仕事をしています。
普段からそそっかしいのに、今回は熱もあるので考えられないことも起こっています。
会社でトイレに行くと何かがおかしいのです。
ベルトを外すがズボンが下がらない。
実はベルトの上にさらにベルトをしていたのです。
風邪をひいて10日間近くになりますが、先日風呂に入って鏡を見ますと、
そこには見たくないやつれた姿があります。
去年から水泳をはじめ、体を鍛えているところだったのでショックですよね。
今回はつまらない報告になりすみません。
次回は風邪を直して、気合が入った日誌を書かせていただきます。
この一週間は何をしていたかといいますと、実は3日の日から風邪をひいてしまい、 まだ治らない状態で仕事をしています。 普段からそそっかしいのに、今回は熱もあるので考えられないことも起こっています。 会社でトイレに行くと何かがおかしいのです。 ベルトを外すがズボンが下がらない。 実はベルトの上にさらにベルトをしていたのです。 風邪をひいて10日間近くになりますが、先日風呂に入って鏡を見ますと、 そこには見たくないやつれた姿があります。 去年から水泳をはじめ、体を鍛えているところだったのでショックですよね。 今回はつまらない報告になりすみません。 次回は風邪を直して、気合が入った日誌を書かせていただきます。
第363回 2013.01.07
新年明けましておめでとうございます。
あっという間に1年が過ぎていった感じですが、1年を振り返ってみました。
ニュースとしては、納骨祭壇「ご供養家具」が毎日新聞に掲載されたことや、
NHK総合テレビで2度放映されたことなどがあげられるかと思います。
また私個人としては、町田宗鳳様の断食道場に参加したことは良い体験になり、
きっかけで始めた1日1食のおかげで体調はひじょうにいい状態です。
それから習慣日誌357回で紹介しましたが、私にとって大きな転換のきっかけを
つくって頂いた恩人と、42年ぶりの再会は嬉しかったですね。
仕事面では、習慣日誌361回と362回で紹介させて頂きましたが、
一生の思い出に残る仕事をさせていただいたことや、ご迷惑を掛けることが
ほとんど発生しなかったことが挙げられるかと思います。
以上を振り返りますと非常に充実した1年だったのではないでしょうか。
ただ運の良さが大きかったようにも思いますが、それでも90点合格の年にしたいと思います。
今年も皆様にとっていい年でありますよう祈ります。
今年もどうぞよろしくお付き合いお願い申し上げます。
あっという間に1年が過ぎていった感じですが、1年を振り返ってみました。 ニュースとしては、納骨祭壇「ご供養家具」が毎日新聞に掲載されたことや、 NHK総合テレビで2度放映されたことなどがあげられるかと思います。 また私個人としては、町田宗鳳様の断食道場に参加したことは良い体験になり、 きっかけで始めた1日1食のおかげで体調はひじょうにいい状態です。 それから習慣日誌357回で紹介しましたが、私にとって大きな転換のきっかけを つくって頂いた恩人と、42年ぶりの再会は嬉しかったですね。 仕事面では、習慣日誌361回と362回で紹介させて頂きましたが、 一生の思い出に残る仕事をさせていただいたことや、ご迷惑を掛けることが ほとんど発生しなかったことが挙げられるかと思います。 以上を振り返りますと非常に充実した1年だったのではないでしょうか。 ただ運の良さが大きかったようにも思いますが、それでも90点合格の年にしたいと思います。 今年も皆様にとっていい年でありますよう祈ります。 今年もどうぞよろしくお付き合いお願い申し上げます。
第362回 2012.12.25
思い出に残る仕事・その2
先週に引き続き、思い出に残る仕事の報告をさせていただきます。
3階部分の仕事から始まり、先週は2階部分までの報告をさせていただきました。
その後これまで以上に内容が濃い、1階部分の仕事になりました。
玄関家具は左側面の扉が、巻き込み式のシャッター扉になっております。
玄関から居間に入るところの間口3500mm建具は、4枚の引き戸になっていまして、
欄間は大きなアーチの形状でございます。
メインキッチンの引き出し扉は、写真ではわかりづらいのですが、
キューピー3分クッキングの譜面がレーザーで掘られています。
またサブキッチンは、天板から床にちかづくにつれ引き出し部分を含め四方の面は、
緩やかに曲面状態で絞られています。
トイレの中は楽しい部屋という感じになっていますね、
高価そうなカメラがずらりと並べられていて、また江ノ島の地図がえがかれているようです。
その他間口3800mmの大きなデスク、CD収納家具、本棚・・・などなど。
なかなか文章では説明できないので、どうぞ写真をご覧下さいませ。
もっと写真を見たい方はこちらへどうぞ
先週に引き続き、思い出に残る仕事の報告をさせていただきます。
3階部分の仕事から始まり、先週は2階部分までの報告をさせていただきました。
その後これまで以上に内容が濃い、1階部分の仕事になりました。
玄関家具は左側面の扉が、巻き込み式のシャッター扉になっております。
玄関から居間に入るところの間口3500mm建具は、4枚の引き戸になっていまして、
欄間は大きなアーチの形状でございます。
メインキッチンの引き出し扉は、写真ではわかりづらいのですが、
キューピー3分クッキングの譜面がレーザーで掘られています。
またサブキッチンは、天板から床にちかづくにつれ引き出し部分を含め四方の面は、
緩やかに曲面状態で絞られています。
トイレの中は楽しい部屋という感じになっていますね、
高価そうなカメラがずらりと並べられていて、また江ノ島の地図がえがかれているようです。
その他間口3800mmの大きなデスク、CD収納家具、本棚・・・などなど。
なかなか文章では説明できないので、どうぞ写真をご覧下さいませ。
もっと写真を見たい方はこちらへどうぞ
第361回 2012.12.17
思い出に残る仕事をさせていただきました。
内容が非常に膨大なため、2回にわたって報告させていただきます。
一生のうちでこれだけ内容がある仕事をさせていただいた、お客様ならびに設計士様に感謝致します。
その仕事の依頼は去年の9月から始まりました。
ほとんど中断することなく、先月でやっとすべて完成いたしました。工期自体は約1年間ということになりました。
リフォーム工事の仕事で、当社が請け負った部分は家具と建具が中心ですから、その内容の凄さを感じます。
最初は3階部分のキッチン及び書棚・階段手すり・洗面台などのご依頼から始まりました。
このときでも非常にむずしい高度な技術をようする内容ではありました。
キッチンは曲面で腰壁にはポケットがついています。
階段の手すりは、曲線でできた鉄骨の下地に、ウオールナット材の無垢を削り出して覆いかぶせるというものです。
角度が少しでも違えば組み立ちません。 どうにかうまく収めることができ、お客様も満足をしていただいたようでした。
ただ安心するのが少し早すぎたようです。
その次はもっと難しい2階部分のご依頼がはいってきたのです。
家具のほとんどは曲面になっています。
また天板は波をうっていて、カーペットが敷かれた内容のものもあります。
建具に関しましては、変形した枠と変形したドアーのデザインがほとんどで、まるでスペインの建築家・ガウディーの世界そのものです。
また建築の腰パネルや天井パネルは布団貼り仕様になっています。
ほとんどが初めて経験するような内容が多くて、挑戦する気持ちで取り組ませていただきました。
さてその後もっと難しい1階部分の依頼がありますが、次回にさせていただきます。
もっと写真を見たい方はこちらへどうぞ
内容が非常に膨大なため、2回にわたって報告させていただきます。
一生のうちでこれだけ内容がある仕事をさせていただいた、お客様ならびに設計士様に感謝致します。
その仕事の依頼は去年の9月から始まりました。
ほとんど中断することなく、先月でやっとすべて完成いたしました。工期自体は約1年間ということになりました。
リフォーム工事の仕事で、当社が請け負った部分は家具と建具が中心ですから、その内容の凄さを感じます。
最初は3階部分のキッチン及び書棚・階段手すり・洗面台などのご依頼から始まりました。
このときでも非常にむずしい高度な技術をようする内容ではありました。
キッチンは曲面で腰壁にはポケットがついています。
階段の手すりは、曲線でできた鉄骨の下地に、ウオールナット材の無垢を削り出して覆いかぶせるというものです。
角度が少しでも違えば組み立ちません。 どうにかうまく収めることができ、お客様も満足をしていただいたようでした。
ただ安心するのが少し早すぎたようです。
その次はもっと難しい2階部分のご依頼がはいってきたのです。
家具のほとんどは曲面になっています。
また天板は波をうっていて、カーペットが敷かれた内容のものもあります。
建具に関しましては、変形した枠と変形したドアーのデザインがほとんどで、まるでスペインの建築家・ガウディーの世界そのものです。
また建築の腰パネルや天井パネルは布団貼り仕様になっています。
ほとんどが初めて経験するような内容が多くて、挑戦する気持ちで取り組ませていただきました。
さてその後もっと難しい1階部分の依頼がありますが、次回にさせていただきます。
もっと写真を見たい方はこちらへどうぞ
第360回 2012.12.10
NHKテレビ放映の反響
先週お伝えいたしましたが、NHKの“あさイチ”という番組で再度「ご供養家具」が放映されました。
5日の水曜日だったのですが、当社は定休日でございます。
また私は職人さんとの親睦を図るために、旭川に出張中でございます。
そのため私の携帯電話に転送されるようにしていました。
放映されたのは朝9時半ごろだったと思いますが、私はホテルで放送を見ていました。
その後数分がたったころから携帯電話がなり始めまして、
それからは話し中に何本もの電話がかかってまいります。
11時を過ぎたころにやっと電話が途切れるようになりました。
NHKさんの影響の大きさはすごいものですね。改めて知らされました。
おかげさまで朝食には間に合わず!でございます。
問い合わせをいただいた中には、「放送のあいだじゅう涙が出ていました!」との内容もあり、
改めて責任の大きさを感じたことと、広まりそうな予感がいたしました。
さて話は変わりますが、先日大きな地震がありました。
陸前高の被災地で、数日前にご供養家具を購入されたお客様がおられます。
二十歳の息子様をなくされたお母様からのご依頼でした。
私はご供養家具を設置するためにご自宅に伺い、いろんな話をしてまいりました。
お母様の言葉からは“このご供養家具のおかげでやっと一歩前に進めます。”
とのことで、少し元気を取り戻されたかと思っていました。
今回の地震の翌日に電話をしてみますと元気がありません。
“思い出したのですか?”と問いかけましたところそのようでございます。
もう神様勘弁してあげてくださいとの思いです。
今までの週刊日誌
- 第1回?第10回
- 第11回?第20回
- 第21回?第30回
- 第31回?第40回
- 第41回?第50回
- 第51回?第60回
- 第61回?第70回
- 第71回?第80回
- 第81回?第90回
- 第91回?第100回
- 第101回?第110回
- 第111回?第120回
- 第121回?第130回
- 第131回?第140回
- 第141回?第150回
- 第151回?第160回
- 第161回?第170回
- 第171回?第180回
- 第181回?第190回
- 第191回?第200回
- 第201回?第210回
- 第211回?第220回
- 第221回?第230回
- 第231回?第240回
- 第241回?第250回
- 第251回?第260回
- 第261回?第270回
- 第271回?第280回
- 第281回?第290回
- 第291回?第300回
- 第301回?第310回
- 第311回?第320回
- 第321回?第330回
- 第331回?第340回
- 第341回?第350回
- 第351回?第360回
- 第361回?第370回
- 第371回?第380回
- 第381回?第390回
- 第391回?第400回
- 第401回?第410回
- 第411回?第420回
- 第421回?第430回
- 第431回?第440回
- 第441回?第450回
- 第451回?第460回
- 第461回?第470回
- 第471回?第480回
先週お伝えいたしましたが、NHKの“あさイチ”という番組で再度「ご供養家具」が放映されました。 5日の水曜日だったのですが、当社は定休日でございます。 また私は職人さんとの親睦を図るために、旭川に出張中でございます。 そのため私の携帯電話に転送されるようにしていました。 放映されたのは朝9時半ごろだったと思いますが、私はホテルで放送を見ていました。 その後数分がたったころから携帯電話がなり始めまして、 それからは話し中に何本もの電話がかかってまいります。 11時を過ぎたころにやっと電話が途切れるようになりました。 NHKさんの影響の大きさはすごいものですね。改めて知らされました。 おかげさまで朝食には間に合わず!でございます。 問い合わせをいただいた中には、「放送のあいだじゅう涙が出ていました!」との内容もあり、 改めて責任の大きさを感じたことと、広まりそうな予感がいたしました。 さて話は変わりますが、先日大きな地震がありました。 陸前高の被災地で、数日前にご供養家具を購入されたお客様がおられます。 二十歳の息子様をなくされたお母様からのご依頼でした。 私はご供養家具を設置するためにご自宅に伺い、いろんな話をしてまいりました。 お母様の言葉からは“このご供養家具のおかげでやっと一歩前に進めます。” とのことで、少し元気を取り戻されたかと思っていました。 今回の地震の翌日に電話をしてみますと元気がありません。 “思い出したのですか?”と問いかけましたところそのようでございます。 もう神様勘弁してあげてくださいとの思いです。
- 第1回?第10回
- 第11回?第20回
- 第21回?第30回
- 第31回?第40回
- 第41回?第50回
- 第51回?第60回
- 第61回?第70回
- 第71回?第80回
- 第81回?第90回
- 第91回?第100回
- 第101回?第110回
- 第111回?第120回
- 第121回?第130回
- 第131回?第140回
- 第141回?第150回
- 第151回?第160回
- 第161回?第170回
- 第171回?第180回
- 第181回?第190回
- 第191回?第200回
- 第201回?第210回
- 第211回?第220回
- 第221回?第230回
- 第231回?第240回
- 第241回?第250回
- 第251回?第260回
- 第261回?第270回
- 第271回?第280回
- 第281回?第290回
- 第291回?第300回
- 第301回?第310回
- 第311回?第320回
- 第321回?第330回
- 第331回?第340回
- 第341回?第350回
- 第351回?第360回
- 第361回?第370回
- 第371回?第380回
- 第381回?第390回
- 第391回?第400回
- 第401回?第410回
- 第411回?第420回
- 第421回?第430回
- 第431回?第440回
- 第441回?第450回
- 第451回?第460回
- 第461回?第470回
- 第471回?第480回