週刊日誌(スタッフブログ)
第494回 2015.08.31
連結本棚 強度試験の結果
連結本棚の強度試験結果が出ました。
まずこの連結本棚を考案したデザイナーの言葉から。
㈲空創舎 菅原通広
「A4版、単行本、文庫本などがそれぞれ納まる、大きさの違う3つの箱を、ずらして繋げた本箱。
据えると斜めになることで、本が常に安定した状態で維持される。
配列は、縦横にいくつも連結できる寸法構成となっていて、不揃いながらも統一感のある箱の集合体となる。
(側面のスリットは、連結時にマジックテープを通すずれ止め用)
単独でも連続でも使用でき、置く場所を選ばない。
背面も仕上げてあるため、例えば広い部屋を柔らかく仕切る境界としてなど、多彩な生活シーンに対応してくれるはず。」
さて見た目には非常に強度が気になる設計になっています。
そこで正面から見ただけではわかりませんが、背面より日本古来の継手手法を使用いたしました。
また背面からの見え方もアクセントになるように、ウオールナット材を継手材料に使用いたしました。
海老名の「神奈川県産業技術センター」で強度試験を行っていただきました。
強度試験に臨んだときの心境ですが、50kgはクリアーしてほしい、できれば100kg近くを耐えてほしいとの希望でスタートいたしました。
ところが100kg・150kg・200kg・・・・とうとう400kgを記録いたしました。それも本体が壊れたのではなく、接着剤が切れた結果でございました。
接着剤を多めに使用していたら果たしてどこまで記録が伸びたのか・・・?
嬉しい試験結果になりました。
つまり、小錦関が乗ってもびくともしない、またグランドピアノが乗っても耐えられるということですよね。
今回は先輩たちが考案された手法を利用させていただきましたが、「ものづくり」に対する情熱と高度な能力をあらためて知らされました。
近々販売することになりますが、どうぞ期待をされてお待ちくださいませ。
(レイアウト図詳細は下記をクリックしてください)
連結本棚レイアウト図
連結本棚の強度試験結果が出ました。
まずこの連結本棚を考案したデザイナーの言葉から。
㈲空創舎 菅原通広
「A4版、単行本、文庫本などがそれぞれ納まる、大きさの違う3つの箱を、ずらして繋げた本箱。
据えると斜めになることで、本が常に安定した状態で維持される。
配列は、縦横にいくつも連結できる寸法構成となっていて、不揃いながらも統一感のある箱の集合体となる。
(側面のスリットは、連結時にマジックテープを通すずれ止め用)
単独でも連続でも使用でき、置く場所を選ばない。
背面も仕上げてあるため、例えば広い部屋を柔らかく仕切る境界としてなど、多彩な生活シーンに対応してくれるはず。」
さて見た目には非常に強度が気になる設計になっています。
そこで正面から見ただけではわかりませんが、背面より日本古来の継手手法を使用いたしました。
また背面からの見え方もアクセントになるように、ウオールナット材を継手材料に使用いたしました。
海老名の「神奈川県産業技術センター」で強度試験を行っていただきました。
強度試験に臨んだときの心境ですが、50kgはクリアーしてほしい、できれば100kg近くを耐えてほしいとの希望でスタートいたしました。
ところが100kg・150kg・200kg・・・・とうとう400kgを記録いたしました。それも本体が壊れたのではなく、接着剤が切れた結果でございました。
接着剤を多めに使用していたら果たしてどこまで記録が伸びたのか・・・?
嬉しい試験結果になりました。
つまり、小錦関が乗ってもびくともしない、またグランドピアノが乗っても耐えられるということですよね。
今回は先輩たちが考案された手法を利用させていただきましたが、「ものづくり」に対する情熱と高度な能力をあらためて知らされました。
近々販売することになりますが、どうぞ期待をされてお待ちくださいませ。
(レイアウト図詳細は下記をクリックしてください)
連結本棚レイアウト図
第493回 2015.08.24
神奈川県産材ヒノキのオール無垢家具
神奈川県産材を使用して、オール無垢の家具ができあがりました。
きっかけは当社のホームページを見られたお客様からの、食器棚の見積もり依頼でした。
依頼内容はナラ材の突板(無垢材を0.3㎜位に薄くスライスした板)使用でしたが、参考として神奈川県産材ヒノキのオール無垢使用の見積もりも提示してみることにいたしました。
当社は材木商から直接購入をしているので、価格はほとんど同価格で提示することできました。
その結果お客様は、地元県産材の普及にも賛同していただき、ご注文をいただくことになりました。
先日取り付けをいたしましたが、想像をしておられた以上の出来栄えだったようで、たいへん感激をしておられました。
天然乾燥された神奈川県産材で作る家具
私がみても、天然乾燥をしたヒノキ材を使用したオール無垢の家具は、たいへん贅沢な感じがいたします。とても通常の作りと同価格だったとは思えません。
今回は通常仕様の場合と同価格で制作することができましたが、おそらくアップしても20%くらいでオール無垢の家具が出来上がるかと思います。
いま神奈川県の森林では、戦後に植林された木々が伐採期を迎えています。
荒れている森林の復活のため、また皆様方の健康のため、神奈川県産材の普及に興味を持っていただいたら嬉しいですね。
(詳細は下記「神奈川県産材案内」をクリックしてください)
神奈川県産材案内
神奈川県産材を使用して、オール無垢の家具ができあがりました。
きっかけは当社のホームページを見られたお客様からの、食器棚の見積もり依頼でした。
依頼内容はナラ材の突板(無垢材を0.3㎜位に薄くスライスした板)使用でしたが、参考として神奈川県産材ヒノキのオール無垢使用の見積もりも提示してみることにいたしました。
当社は材木商から直接購入をしているので、価格はほとんど同価格で提示することできました。
その結果お客様は、地元県産材の普及にも賛同していただき、ご注文をいただくことになりました。
先日取り付けをいたしましたが、想像をしておられた以上の出来栄えだったようで、たいへん感激をしておられました。
天然乾燥された神奈川県産材で作る家具
私がみても、天然乾燥をしたヒノキ材を使用したオール無垢の家具は、たいへん贅沢な感じがいたします。とても通常の作りと同価格だったとは思えません。
今回は通常仕様の場合と同価格で制作することができましたが、おそらくアップしても20%くらいでオール無垢の家具が出来上がるかと思います。
いま神奈川県の森林では、戦後に植林された木々が伐採期を迎えています。
荒れている森林の復活のため、また皆様方の健康のため、神奈川県産材の普及に興味を持っていただいたら嬉しいですね。
(詳細は下記「神奈川県産材案内」をクリックしてください)
神奈川県産材案内
第492回 2015.08.17
今年前半のご報告
今年も前半が終わりました。
さて報告をさせていただきます。
仕事の方では、出だしは素晴らしくいいスタートでしたが、気の緩みか後半に落ち込み普通の年になってしまった感じでございます。
良かった点は、念願のホームページリニューアルが8カ月の歳月で出来上がったことでしょうか。
これまは“一元さんお断りの会社だと思っていました。”また価格を表示していないにもかかわらず“当社ではここまでの予算がありません。”などの声を耳にすることが多くありました。
やっとそれらの問題を考慮した新ホームページが出来上がったかと思います。
私はお客様との商談で見積もり合わせをされたときは、自分に対しての信頼度が低いからだとこれまで考えてきました。
ホームページを見られたお客様からの見積もり依頼でもおなじことで、見積もり合わせをされるときは、企業としての信頼度が足りないからだとも考えてきました。
新ホームページでは、当社を指名してこられるお客様が増えることを期待いたします。
スタートしたばかりですが、その雰囲気が感じられる問い合わせが増えてきた感じがいたします。
さて今年も夏季休暇は、苗場の山小屋で過ごすことになりました。
最近は何かと野暮用事が多くて、山小屋を利用することはほとんどなく、今年になってから草刈は一度も行っていませんでした。
やはり大変な状況になっていまして、着きましたらすぐに草刈りから始めることになりました。
苦戦いたしましたがやっとすっきりいたしました。
さて後半は悔いがない年になるように、いろいろ新しい挑戦を考えています。
また後日報告をさせていただきます。
【草刈前】
【草刈後】

今年も前半が終わりました。
さて報告をさせていただきます。
仕事の方では、出だしは素晴らしくいいスタートでしたが、気の緩みか後半に落ち込み普通の年になってしまった感じでございます。
良かった点は、念願のホームページリニューアルが8カ月の歳月で出来上がったことでしょうか。
これまは“一元さんお断りの会社だと思っていました。”また価格を表示していないにもかかわらず“当社ではここまでの予算がありません。”などの声を耳にすることが多くありました。
やっとそれらの問題を考慮した新ホームページが出来上がったかと思います。
私はお客様との商談で見積もり合わせをされたときは、自分に対しての信頼度が低いからだとこれまで考えてきました。
ホームページを見られたお客様からの見積もり依頼でもおなじことで、見積もり合わせをされるときは、企業としての信頼度が足りないからだとも考えてきました。
新ホームページでは、当社を指名してこられるお客様が増えることを期待いたします。
スタートしたばかりですが、その雰囲気が感じられる問い合わせが増えてきた感じがいたします。
さて今年も夏季休暇は、苗場の山小屋で過ごすことになりました。
最近は何かと野暮用事が多くて、山小屋を利用することはほとんどなく、今年になってから草刈は一度も行っていませんでした。
やはり大変な状況になっていまして、着きましたらすぐに草刈りから始めることになりました。
苦戦いたしましたがやっとすっきりいたしました。
さて後半は悔いがない年になるように、いろいろ新しい挑戦を考えています。
また後日報告をさせていただきます。
【草刈前】
【草刈後】
第491回 2015.08.03
「ブライト企業」とは?
「ブライト企業」という言葉をご存知ですか?
明日も行きたくなるような会社のことです。
初めて聞く言葉ですが、実は熊本県での造語のようです。(私の出身地です)
その熊本県で、今年から官民一体で地元企業の「ブライト化」が始まっているようです。
ブライト企業とはブラック企業の正反対の会社、つまり老若男女誰もが楽しく働ける会社とのことです。
具体的には次の5つの条件を満たす必要があります。
1、従業員とその家族の満足度が高いこと。
2、地元を大切にした雇用や取引を実行していること。
3、地域社会、地域経済への貢献度が高いこと。
4、優れた環境保全活動をしていること。
5、黒字経営をしていること。
けっこうハードルが高いですね。
背景には県内の就労人口の減少や、若者の県外流出という深刻な問題があるようです。
熊本県内に本社および事業所を有する従業員5人から300人の参加を求め、応募企業の中から30社を選んで労働環境改善や収益体質強化などについてその道のプロフェッショナル達が支援をいたします。
“ありえない決断をしてください”と呼びかけて募集をしたようです。
応募企業の中には、過酷な仕事で離職率が業界で最悪であることを悩んでいたインターネット系企業があったようです。
売り上げも上がらなく、ある時社長は思い切って社員の希望をかなえようと決断されたそうです。
働く時間をフレキシブにし、育児休暇も最長6年まで認められました。すると従業員の士気が高まり売り上げも右肩上がりになり、もちろん離職率も激減したそうである。
「ブライト企業」を実現するには、非常にハードルが高い経営者の決断が必要なようですね。
「ブライト企業」という言葉をご存知ですか? 明日も行きたくなるような会社のことです。 初めて聞く言葉ですが、実は熊本県での造語のようです。(私の出身地です) その熊本県で、今年から官民一体で地元企業の「ブライト化」が始まっているようです。 ブライト企業とはブラック企業の正反対の会社、つまり老若男女誰もが楽しく働ける会社とのことです。 具体的には次の5つの条件を満たす必要があります。 1、従業員とその家族の満足度が高いこと。 2、地元を大切にした雇用や取引を実行していること。 3、地域社会、地域経済への貢献度が高いこと。 4、優れた環境保全活動をしていること。 5、黒字経営をしていること。 けっこうハードルが高いですね。 背景には県内の就労人口の減少や、若者の県外流出という深刻な問題があるようです。 熊本県内に本社および事業所を有する従業員5人から300人の参加を求め、応募企業の中から30社を選んで労働環境改善や収益体質強化などについてその道のプロフェッショナル達が支援をいたします。 “ありえない決断をしてください”と呼びかけて募集をしたようです。 応募企業の中には、過酷な仕事で離職率が業界で最悪であることを悩んでいたインターネット系企業があったようです。 売り上げも上がらなく、ある時社長は思い切って社員の希望をかなえようと決断されたそうです。 働く時間をフレキシブにし、育児休暇も最長6年まで認められました。すると従業員の士気が高まり売り上げも右肩上がりになり、もちろん離職率も激減したそうである。 「ブライト企業」を実現するには、非常にハードルが高い経営者の決断が必要なようですね。
第490回 2015.07.27
食の安全性の大切さを再認識しました
コンビニ弁当のせいか、いつの間にか食欲がなくなっていた。
町田宗鳳様が主催される「ありがとう断食」がきっかけでした。
私の食事は1日1回、昼食だけでございます。
1日1食にしてからもう2年半になります。
おかげさまでこれまでの毎回の食事は、おなかがすいた状態でおいしく食べることができ、体力に関しても息切れをすることはなくなっていました。
ところがここのところの2・3カ月は、コンビニや弁当店で済ませるようになっていました。
気が付けば毎回の食事で食が進みません。1日1食にもかかわらず無理に食べるようになっていたのです。
港北区綱島で開業しておられます。
最近お世話になっている治療家の本を読んでいますと、多くの食品やコンビニで売られている弁当などには、多くの合成添加物や酸化防止剤などが使用されているとのこと。
そのための患者も多く来ておられるとのことです。
そこで1週間くらい前から家庭で作る弁当に切り替えましたところ、2・3日前からまた食欲が戻ってまいりました。
夜は食事を通常は取りませんが、昨日はおなかがすいて、とうとう食パン1枚、ウナギ弁当半人前、ソーメン半人前を食べていました。
改めて食べ物の安全性を認識したところでございました。
コンビニ弁当のせいか、いつの間にか食欲がなくなっていた。
町田宗鳳様が主催される「ありがとう断食」がきっかけでした。
私の食事は1日1回、昼食だけでございます。
1日1食にしてからもう2年半になります。
おかげさまでこれまでの毎回の食事は、おなかがすいた状態でおいしく食べることができ、体力に関しても息切れをすることはなくなっていました。
ところがここのところの2・3カ月は、コンビニや弁当店で済ませるようになっていました。
気が付けば毎回の食事で食が進みません。1日1食にもかかわらず無理に食べるようになっていたのです。
港北区綱島で開業しておられます。
最近お世話になっている治療家の本を読んでいますと、多くの食品やコンビニで売られている弁当などには、多くの合成添加物や酸化防止剤などが使用されているとのこと。
そのための患者も多く来ておられるとのことです。
そこで1週間くらい前から家庭で作る弁当に切り替えましたところ、2・3日前からまた食欲が戻ってまいりました。
夜は食事を通常は取りませんが、昨日はおなかがすいて、とうとう食パン1枚、ウナギ弁当半人前、ソーメン半人前を食べていました。
改めて食べ物の安全性を認識したところでございました。
第489回 2015.07.21
「気」のパワーはアップしていました
第488回 2015.07.13
豪華なカーテンが出来上がりました
豪華なカーテンが出来上がりました。
近頃はカーテンに高額な費用をかけるお客様が少なくなってまいりました。
その背景には、一窓10.000円とか安さを前面に出した販売が浸透してきた影響かと思われます。
今から15年くらい前には、100万円以上をかけられるお客様は、そんなに珍しくはありませんでした。
久しぶりに今回のお客様は、100万円をはるかにオーバーする予算をかけていただきました。
上飾りバランスは、テール付きにしました
バランス付きの大きな窓は、総間口で5mございます。
バランスのスタイルは箱ヒダにして、両サイドに裏地付きのテールを付けました。
生地幅が足らないエンブロイダリーレース生地
リビングの窓は、高さが4mございます。
裾に刺繍があるエンブロイダリーレース生地は、3mの幅しかありません。
そのためつなぎ合わせなければなりませんが、つなぎ目がきたなくなります。
そこでつなぎ目部分にトリム生地を使用してアクセントとして、ジョイントすることになりました。(裾から1m位の位置に使用いたしました。)
さてその素晴らしい写真をご覧くださいませ。

豪華なカーテンが出来上がりました。
近頃はカーテンに高額な費用をかけるお客様が少なくなってまいりました。
その背景には、一窓10.000円とか安さを前面に出した販売が浸透してきた影響かと思われます。
今から15年くらい前には、100万円以上をかけられるお客様は、そんなに珍しくはありませんでした。
久しぶりに今回のお客様は、100万円をはるかにオーバーする予算をかけていただきました。
上飾りバランスは、テール付きにしました
バランス付きの大きな窓は、総間口で5mございます。
バランスのスタイルは箱ヒダにして、両サイドに裏地付きのテールを付けました。
生地幅が足らないエンブロイダリーレース生地
リビングの窓は、高さが4mございます。
裾に刺繍があるエンブロイダリーレース生地は、3mの幅しかありません。
そのためつなぎ合わせなければなりませんが、つなぎ目がきたなくなります。
そこでつなぎ目部分にトリム生地を使用してアクセントとして、ジョイントすることになりました。(裾から1m位の位置に使用いたしました。)
さてその素晴らしい写真をご覧くださいませ。
第487回 2015.07.06
「ご供養家具」が雑誌「プレジデント」に再掲載されました
第486回 2015.06.29
動く時計のご紹介です
旭川の展示会に行ってきました。
ほとんど毎年ですが、旭川の展示会には行っています。
目的は職人さんたちの作品を見ることと、1年に1度は職人さんの顔を見ることでございます。
作品の感想としましては、若い職人さんたちの力作が印象に残りました。
デザインとしましたらいたってシンプルな作品が多く、ごまかしができにくいということですね。
人との出会いで印象深かったのは、カンディハウスの今では相談役の長原様にお会いしたことでございます。
40年前、勤め先の社長から仕入れを任せるからと言われ、最初に飛び込んで商談をさせていただいた方でございます。
お互いに懐かしく、楽しい時間でございました。
また夜は職人さんと食事をしながら飲んだわけですが、最後の時間は記憶がありません。
悪いことをしてなければいいのですが・・・・
さて楽しい作品がありましたので紹介いたします。
これは動く時計です。
旭川の展示会に行ってきました。
ほとんど毎年ですが、旭川の展示会には行っています。
目的は職人さんたちの作品を見ることと、1年に1度は職人さんの顔を見ることでございます。
作品の感想としましては、若い職人さんたちの力作が印象に残りました。
デザインとしましたらいたってシンプルな作品が多く、ごまかしができにくいということですね。
人との出会いで印象深かったのは、カンディハウスの今では相談役の長原様にお会いしたことでございます。
40年前、勤め先の社長から仕入れを任せるからと言われ、最初に飛び込んで商談をさせていただいた方でございます。
お互いに懐かしく、楽しい時間でございました。
また夜は職人さんと食事をしながら飲んだわけですが、最後の時間は記憶がありません。
悪いことをしてなければいいのですが・・・・
さて楽しい作品がありましたので紹介いたします。
これは動く時計です。
第485回 2015.06.15
問診票について
昨日一昨日と、知人の病気の付添として病院2件を訪れました。
知人は2年半前ごろから、徐々に言葉がうまく話せなくなりました。
また食べ物を飲み込むことについても苦労をしています。
そのため代理として私が、症状などを先生に伝える役目のため同行することになりました。
さて病院を訪れますと、初診の場合はまず問診票を書かなければなりません。
ところが問診票を作成しても、診察の時に再度問診をされます。
優秀な先生方の時間を束縛しないためと、病歴や服用している薬などは多くの病院に
かかっておられる方にとっては、なかなか思い出せないようです。
また、待っておられるほかのお客様に迷惑をかけないためもあり、事前に病歴・服用薬などの
明細表を前もって作成しておくことを感じました。
さて1件目は問診票の作成に病歴などを思い出しながら、おおよそ15分くらいかかりました。
それでも問診に10分くらいは費やされたかと思います。
2件目ではまた同じことを書かなければなりませんが、質問内容が1件目とは違っていて、
書くのにまた10分くらいかかりました。
それから診察ですが、問診に費やされた時間はおおよそ15分くらいでした。
今回の病院2件に関しましては非常にレベルが高くて、そのためお客様も多くが来ておられます。
そのような状況の中、診察時間は1件目で約40分、2件目では約1時間の診察時間を取っていただきました。
素晴らしい先生方のおかげで、2年半わからなかった症状の原因が判明いたしました。
またその場で大学病院の先生方のリストで、今回の症状を理解できる先生を探されます。
とうとうお目当ての先生がおられる大学病院を見つけられて、その先生を指名された個人名での
紹介状を作っていただくことになりました。
今回お世話になりました先生方に共通していたことは、仕事に関しての情熱が非常に強く、
患者の病気を治すことに執着をもっておられます。
そのため特殊な症状に対しては、自分より能力がある次の先生へのバトンタッチをされました。
紹介状は私たちが見ている前で書かれ、また紹介状のお金は取られません。
知人が言うには、紹介状は5000円くらいかかるとのことを聞きびっくりいたしました。
今回の過程の中で感じたことは、多くの患者が待っておられる状況の中でも、多くの時間を
作ってくださったことに感謝するとともに、優秀な先生方が問診に費やされる時間が
もったいないとのことでした。
今後は病歴などを前もって整理をし、いつでも細かい情報を先生方に伝えることができるような
資料を用意しておくことを知人に伝えました。
今までの週刊日誌
- 第1回?第10回
- 第11回?第20回
- 第21回?第30回
- 第31回?第40回
- 第41回?第50回
- 第51回?第60回
- 第61回?第70回
- 第71回?第80回
- 第81回?第90回
- 第91回?第100回
- 第101回?第110回
- 第111回?第120回
- 第121回?第130回
- 第131回?第140回
- 第141回?第150回
- 第151回?第160回
- 第161回?第170回
- 第171回?第180回
- 第181回?第190回
- 第191回?第200回
- 第201回?第210回
- 第211回?第220回
- 第221回?第230回
- 第231回?第240回
- 第241回?第250回
- 第251回?第260回
- 第261回?第270回
- 第271回?第280回
- 第281回?第290回
- 第291回?第300回
- 第301回?第310回
- 第311回?第320回
- 第321回?第330回
- 第331回?第340回
- 第341回?第350回
- 第351回?第360回
- 第361回?第370回
- 第371回?第380回
- 第381回?第390回
- 第391回?第400回
- 第401回?第410回
- 第411回?第420回
- 第421回?第430回
- 第431回?第440回
- 第441回?第450回
- 第451回?第460回
- 第461回?第470回
- 第471回?第480回
昨日一昨日と、知人の病気の付添として病院2件を訪れました。 知人は2年半前ごろから、徐々に言葉がうまく話せなくなりました。 また食べ物を飲み込むことについても苦労をしています。 そのため代理として私が、症状などを先生に伝える役目のため同行することになりました。 さて病院を訪れますと、初診の場合はまず問診票を書かなければなりません。 ところが問診票を作成しても、診察の時に再度問診をされます。 優秀な先生方の時間を束縛しないためと、病歴や服用している薬などは多くの病院に かかっておられる方にとっては、なかなか思い出せないようです。 また、待っておられるほかのお客様に迷惑をかけないためもあり、事前に病歴・服用薬などの 明細表を前もって作成しておくことを感じました。 さて1件目は問診票の作成に病歴などを思い出しながら、おおよそ15分くらいかかりました。 それでも問診に10分くらいは費やされたかと思います。 2件目ではまた同じことを書かなければなりませんが、質問内容が1件目とは違っていて、 書くのにまた10分くらいかかりました。 それから診察ですが、問診に費やされた時間はおおよそ15分くらいでした。 今回の病院2件に関しましては非常にレベルが高くて、そのためお客様も多くが来ておられます。 そのような状況の中、診察時間は1件目で約40分、2件目では約1時間の診察時間を取っていただきました。 素晴らしい先生方のおかげで、2年半わからなかった症状の原因が判明いたしました。 またその場で大学病院の先生方のリストで、今回の症状を理解できる先生を探されます。 とうとうお目当ての先生がおられる大学病院を見つけられて、その先生を指名された個人名での 紹介状を作っていただくことになりました。 今回お世話になりました先生方に共通していたことは、仕事に関しての情熱が非常に強く、 患者の病気を治すことに執着をもっておられます。 そのため特殊な症状に対しては、自分より能力がある次の先生へのバトンタッチをされました。 紹介状は私たちが見ている前で書かれ、また紹介状のお金は取られません。 知人が言うには、紹介状は5000円くらいかかるとのことを聞きびっくりいたしました。 今回の過程の中で感じたことは、多くの患者が待っておられる状況の中でも、多くの時間を 作ってくださったことに感謝するとともに、優秀な先生方が問診に費やされる時間が もったいないとのことでした。 今後は病歴などを前もって整理をし、いつでも細かい情報を先生方に伝えることができるような 資料を用意しておくことを知人に伝えました。
- 第1回?第10回
- 第11回?第20回
- 第21回?第30回
- 第31回?第40回
- 第41回?第50回
- 第51回?第60回
- 第61回?第70回
- 第71回?第80回
- 第81回?第90回
- 第91回?第100回
- 第101回?第110回
- 第111回?第120回
- 第121回?第130回
- 第131回?第140回
- 第141回?第150回
- 第151回?第160回
- 第161回?第170回
- 第171回?第180回
- 第181回?第190回
- 第191回?第200回
- 第201回?第210回
- 第211回?第220回
- 第221回?第230回
- 第231回?第240回
- 第241回?第250回
- 第251回?第260回
- 第261回?第270回
- 第271回?第280回
- 第281回?第290回
- 第291回?第300回
- 第301回?第310回
- 第311回?第320回
- 第321回?第330回
- 第331回?第340回
- 第341回?第350回
- 第351回?第360回
- 第361回?第370回
- 第371回?第380回
- 第381回?第390回
- 第391回?第400回
- 第401回?第410回
- 第411回?第420回
- 第421回?第430回
- 第431回?第440回
- 第441回?第450回
- 第451回?第460回
- 第461回?第470回
- 第471回?第480回