週刊日誌(スタッフブログ)
第645回 2018.08.06
大型こたつ兼丸座卓を製作しました。
直径が1400㎜もある大型こたつを兼ねた座卓になります。
依頼者された方は愛知県にお住まいの方で、ホームページを見られ弊社に製作を依頼されました。
依頼内容としましてはこたつ布団の上に引出がある天板にしてほしいとのことでした。
引出を使用するときに布団に引っかかったりしたら使えません。またこたつとして使うときと座卓として使うときは簡単に組み直しができなくてはなりません。
製作は技能五輪全国大会第一位の経歴を持っておられる、旭川の職人さんが挑戦をされました。
納期は立て込んでいたこともありまして3カ月以上を要しました。
さて見事なこたつ兼座卓が出来上がったかと思いますが、たいへんな重量になっていました。
お客さまも満足をされ、設置をされた写真の提供もしていただきました。
直径が1400㎜もある大型こたつを兼ねた座卓になります。
依頼者された方は愛知県にお住まいの方で、ホームページを見られ弊社に製作を依頼されました。
依頼内容としましてはこたつ布団の上に引出がある天板にしてほしいとのことでした。
引出を使用するときに布団に引っかかったりしたら使えません。またこたつとして使うときと座卓として使うときは簡単に組み直しができなくてはなりません。
製作は技能五輪全国大会第一位の経歴を持っておられる、旭川の職人さんが挑戦をされました。
納期は立て込んでいたこともありまして3カ月以上を要しました。
さて見事なこたつ兼座卓が出来上がったかと思いますが、たいへんな重量になっていました。
お客さまも満足をされ、設置をされた写真の提供もしていただきました。
第644回 2018.07.29
靴を3度も買い替えることになりました。
靴が足に合わなくなり、約半年間辛さに耐えていました。
原因がやっとわかりましたが、毎朝のバランス体操が原因だったようです。
どのような体操かと言いますと、足のつま先だけで立ち上がり、体を上下・左右に回したりしてバランス感覚を体感させる体操です。毎朝の日課として約1年間行っていました。
最初はつま先で立ちますと体がふらふらしていましたが、最近はふらつかなく安定してきていました。
そこで足先をよく見てみましたところ、指先が広がっているようです。また足の先が大きくもなったようです。
そんなことが原因だったようで靴が合わなくなったのですね。
先日は展示会で1日中立ちっぱなしだったのですが、足が痛くて何度も人目に見えないところで裸足になったりしていました。
そこでインターネットで調べた靴屋さんに相談に行きましたところ、やっと楽な靴に出会うことができました。
写真をご覧くださいませ。左の靴が足に合うわけはありませんよね。
右が今回購入した靴になります。

靴が足に合わなくなり、約半年間辛さに耐えていました。
原因がやっとわかりましたが、毎朝のバランス体操が原因だったようです。
どのような体操かと言いますと、足のつま先だけで立ち上がり、体を上下・左右に回したりしてバランス感覚を体感させる体操です。毎朝の日課として約1年間行っていました。
最初はつま先で立ちますと体がふらふらしていましたが、最近はふらつかなく安定してきていました。
そこで足先をよく見てみましたところ、指先が広がっているようです。また足の先が大きくもなったようです。
そんなことが原因だったようで靴が合わなくなったのですね。
先日は展示会で1日中立ちっぱなしだったのですが、足が痛くて何度も人目に見えないところで裸足になったりしていました。
そこでインターネットで調べた靴屋さんに相談に行きましたところ、やっと楽な靴に出会うことができました。
写真をご覧くださいませ。左の靴が足に合うわけはありませんよね。
右が今回購入した靴になります。
第643回 2018.07.22
「防犯住宅のお手伝い」
今回の展示会での弊社のテーマは「防犯住宅づくりのお手伝い」でした。
たとえ泥棒に侵入されたとしても財産は守られる。
防犯対策に興味を持っておられる企業様の、お手伝いをさせていただくのが使命と考えて提案をさせていただきました。
さて来場者の多くの方は、たいへん興味を持っていただいたように感じました。
来場者の中には、防犯協会の副会長をしておられる方もおられ、近日中に開催される集まりで弊社を紹介したとのことでした。
そんなことで大成功だったかと思います。
住宅には限りなくからくりを取り入れることができますが、一部を紹介いたします。
からくりが5ヶ所組み込まれた「防犯家具」に挑戦中です。
額の後ろが秘密の隠し場所になっています。
こちらも額の後ろが秘密の隠し場所になっています。
ダミーのコンセントですね。
巾木を取り外すとからくり収納がありました。
今回の展示会での弊社のテーマは「防犯住宅づくりのお手伝い」でした。
たとえ泥棒に侵入されたとしても財産は守られる。
防犯対策に興味を持っておられる企業様の、お手伝いをさせていただくのが使命と考えて提案をさせていただきました。
さて来場者の多くの方は、たいへん興味を持っていただいたように感じました。
来場者の中には、防犯協会の副会長をしておられる方もおられ、近日中に開催される集まりで弊社を紹介したとのことでした。
そんなことで大成功だったかと思います。
住宅には限りなくからくりを取り入れることができますが、一部を紹介いたします。
からくりが5ヶ所組み込まれた「防犯家具」に挑戦中です。
額の後ろが秘密の隠し場所になっています。
こちらも額の後ろが秘密の隠し場所になっています。
ダミーのコンセントですね。
巾木を取り外すとからくり収納がありました。
第642回 2018.07.15
今年もブドウを鳥たちが狙っています。
当社の庭にはブドウ棚がありまして、毎年おいしいブドウを収穫しています。
また多くの方が収穫を楽しみにしておられます。
さて収穫時になるといつも苦労をするのが、ブドウを狙ってくる鳥との戦いです。
鳥たちの分としては、仲よく共存していくために20%くらいは仕方がないかと思っております。
ところが何の対策もしなければ、ブドウ棚の下のウッドデッキは鳥たちの食べかすでいっぱいになります。
今年も親しい方を招待して、「ブドウの収穫祭」を計画しています。
そのために今年の2月、この週刊日誌620回で紹介をいたしましたが、ブドウ棚に防鳥ネットをかぶせてしまいました。
ところがそれでも防鳥ネットの下から入ってくるのか、朝みますと食べかすがいっぱいです。
そこで横からも入られないようにと、新たに防鳥ネットを張り巡らせてみました。
ところが相変わらず食べかすが散らかっています。
おそらく防鳥ネット網から、はみ出た枝で育ったブドウが食べられているのではないかとの結論に至りました。
見回してみますと網からはみ出たブドウは、おおよそ20%くらいありました。
ちょうどいいバランスになったようですね。
当社の庭にはブドウ棚がありまして、毎年おいしいブドウを収穫しています。
また多くの方が収穫を楽しみにしておられます。
さて収穫時になるといつも苦労をするのが、ブドウを狙ってくる鳥との戦いです。
鳥たちの分としては、仲よく共存していくために20%くらいは仕方がないかと思っております。
ところが何の対策もしなければ、ブドウ棚の下のウッドデッキは鳥たちの食べかすでいっぱいになります。
今年も親しい方を招待して、「ブドウの収穫祭」を計画しています。
そのために今年の2月、この週刊日誌620回で紹介をいたしましたが、ブドウ棚に防鳥ネットをかぶせてしまいました。
ところがそれでも防鳥ネットの下から入ってくるのか、朝みますと食べかすがいっぱいです。
そこで横からも入られないようにと、新たに防鳥ネットを張り巡らせてみました。
ところが相変わらず食べかすが散らかっています。
おそらく防鳥ネット網から、はみ出た枝で育ったブドウが食べられているのではないかとの結論に至りました。
見回してみますと網からはみ出たブドウは、おおよそ20%くらいありました。
ちょうどいいバランスになったようですね。
第641回 2018.07.08
リフォーム産業フェアに参加いたします。
さてこのたび展示会に参加をすることになりました。
今回はちょっと面白い内容になったかと思います。
リフォーム産業フェアのご案内
今年も下記日程で開催されます。
弊社ではテーマを「防犯住宅づくりのお手伝い」にいたしました。
建築に「からくり」を取り入れたら面白そうですね。
財産が生活空間の中に無防備に存在した場合、侵入者はなかなか見抜けません。
なおかつ巧妙な仕掛けであれば見破ることはできません。
・泥棒に侵入されても財産が守られる住宅づくりのお手伝いをいたします。
・見積もり合わせをされない住宅づくりを目指される企業様のお手伝いをいたします。
・韓国の展示会で、からくりが5か所仕込まれていると表示してあるにもかかわらず、
挑戦者150名すべてを退けた「防犯家具」も展示いたします。
2018年7月17日(火)・7月18日(水) 10:00~17:00
東京ビッグサイト 西1・2ホール
G-6コマ(ユウキ)
皆様のご来場をお待ちいたします。(入場料無料)
さてこのたび展示会に参加をすることになりました。 今回はちょっと面白い内容になったかと思います。 |
リフォーム産業フェアのご案内 |
今年も下記日程で開催されます。 |
弊社ではテーマを「防犯住宅づくりのお手伝い」にいたしました。 |
建築に「からくり」を取り入れたら面白そうですね。 |
財産が生活空間の中に無防備に存在した場合、侵入者はなかなか見抜けません。 |
なおかつ巧妙な仕掛けであれば見破ることはできません。 |
・泥棒に侵入されても財産が守られる住宅づくりのお手伝いをいたします。 |
・見積もり合わせをされない住宅づくりを目指される企業様のお手伝いをいたします。 |
・韓国の展示会で、からくりが5か所仕込まれていると表示してあるにもかかわらず、 |
挑戦者150名すべてを退けた「防犯家具」も展示いたします。 |
2018年7月17日(火)・7月18日(水) 10:00~17:00 |
東京ビッグサイト 西1・2ホール |
G-6コマ(ユウキ) |
皆様のご来場をお待ちいたします。(入場料無料) |
第640回 2018.07.02
シニアの5人に一人が低栄養状態とのNHKテレビ放映について
先日テレビを見ていましたら、シニアの人の食事で多くの方が栄養不足であるとの内容でした。
これまで私が感じていたことはその逆で、多くの方は食べ過ぎているのではないかとのことでした。
私は6・7年前から1日の食事は昼の1食にしています。
食事を減らしたことでの効果は、
・3年間続けて健康診断結果の要治療が、すべて解消されたこと。
・水泳で1km~2km泳いでも息切れをしなくなった。
・食事が大変おいしく食べられるようになった。
などなどです。
さてテレビの一部を紹介いたします。
これで食事内容が貧祖とのことです。
この方は90歳以上のお年寄りですが、アドバイザー?のアドバイスでこのような食事を勧められていました。
私の今日の食事内容です。
今回はコンビニでソーメンを買って食べました。これが1日で1回の食事になります。
私が考えるところの食事のとり方ですが、体の要求に従うことが一番重要かと考えています。
体が要求をしていない状態で食べても、結局は消化がされないで排泄されるか、また体に対しては負担が増えてしまいます。
そんなことでわたくしの場合は、体の要求に従うために心がけていることがあります。
体がお酒を求めているようです。1年365日、毎日500mlビール2本と焼酎などをストレートで3・4杯頂いています。
そんなことが体調維持につながっていると考えます。
先日テレビを見ていましたら、シニアの人の食事で多くの方が栄養不足であるとの内容でした。
これまで私が感じていたことはその逆で、多くの方は食べ過ぎているのではないかとのことでした。
私は6・7年前から1日の食事は昼の1食にしています。
食事を減らしたことでの効果は、
・3年間続けて健康診断結果の要治療が、すべて解消されたこと。
・水泳で1km~2km泳いでも息切れをしなくなった。
・食事が大変おいしく食べられるようになった。
などなどです。
さてテレビの一部を紹介いたします。
これで食事内容が貧祖とのことです。
この方は90歳以上のお年寄りですが、アドバイザー?のアドバイスでこのような食事を勧められていました。
私の今日の食事内容です。
今回はコンビニでソーメンを買って食べました。これが1日で1回の食事になります。
私が考えるところの食事のとり方ですが、体の要求に従うことが一番重要かと考えています。
体が要求をしていない状態で食べても、結局は消化がされないで排泄されるか、また体に対しては負担が増えてしまいます。
そんなことでわたくしの場合は、体の要求に従うために心がけていることがあります。
体がお酒を求めているようです。1年365日、毎日500mlビール2本と焼酎などをストレートで3・4杯頂いています。
そんなことが体調維持につながっていると考えます。
第639回 2018.06.24
スキージャンプ・葛西選手のトレーニングを取り入れてみました。
葛西選手は45歳でバリバリの現役ですよね。
先日テレビを見ていましたら葛西選手が出演しておられました。
トレーニングの一部を披露しておられまして、その中で興味深かった3項目を毎朝の日課の中に取り入れるように致しました。
- 手を頭の後ろで組み、腰を下ろしていき一番きついところで静止をし、5秒間我慢をします。その後10秒をかけて元の位置に戻ります。これを5回繰り返すのですが、私は3回にしています。
- 手を左右の腰に当て、片方の明日を前に大きく出します。もう片方の足は後ろに目いっぱい引きます。上体を起こしたまま腰を下ろしていき一番きついところで静止をし、5秒間我慢をします。その後10秒をかけて元の位置に戻ります。これを5回繰り返すのですが、こちらも私は3回にしています。
- 仰向けに寝て膝を立てます。両手をへそのすぐ下において頭を持ち上げ、へその位置を見つめるようにして5秒間我慢をします。その後10秒をかけて頭を床の近くまで下ろします。これを5回繰り返すのですが、こちらも私は3回にしています。
以前にも申しあげたかと思いますが、私の毎朝の日課をお知らせいたしますね。
・6時半からラジオ体操をします。
・祭壇でご先祖さまの供養をおこないます。
・瞑想を20分くらい行います。
・柔軟体操を10分くらい行います。
・葛西選手のトレーニングを行います。
すべて終了するのが約7時半になります。
おおよそ1時間が毎朝の日課になりますね。
葛西選手は45歳でバリバリの現役ですよね。 先日テレビを見ていましたら葛西選手が出演しておられました。 トレーニングの一部を披露しておられまして、その中で興味深かった3項目を毎朝の日課の中に取り入れるように致しました。
- 手を頭の後ろで組み、腰を下ろしていき一番きついところで静止をし、5秒間我慢をします。その後10秒をかけて元の位置に戻ります。これを5回繰り返すのですが、私は3回にしています。
- 手を左右の腰に当て、片方の明日を前に大きく出します。もう片方の足は後ろに目いっぱい引きます。上体を起こしたまま腰を下ろしていき一番きついところで静止をし、5秒間我慢をします。その後10秒をかけて元の位置に戻ります。これを5回繰り返すのですが、こちらも私は3回にしています。
- 仰向けに寝て膝を立てます。両手をへそのすぐ下において頭を持ち上げ、へその位置を見つめるようにして5秒間我慢をします。その後10秒をかけて頭を床の近くまで下ろします。これを5回繰り返すのですが、こちらも私は3回にしています。
第638回 2018.06.18
ご供養家具が、NHKワールドで世界150か国に向けて紹介されます。
家の中におけるお墓「ご供養家具」が、このたびNHKの海外放送番組「ジャパノロジー・プラス」により放映されることになりました。
この番組は、日本の伝統芸能・自然・技術ほか幅広いジャンルのテーマを海外に発信して、日本をよく知らない外国人にわかりやすく紹介をする番組です。
放送日
NHKワールド(国際放送):6月19日(火)23:30~23:58
BS1(国内放送) :6月26日(火)3:30~3:58
司会のピーター・バカラン様が、今回は聖徳大学教授で国内外の墓文化に詳しい長江曜子さんをゲストに迎え、日本人にとってのお墓がどういうものかを見つめられます。
ご供養家具はリポーターのマット・アルトさんが、最新のお墓事情として紹介をされるかと思います。
撮影風景

家の中におけるお墓「ご供養家具」が、このたびNHKの海外放送番組「ジャパノロジー・プラス」により放映されることになりました。
この番組は、日本の伝統芸能・自然・技術ほか幅広いジャンルのテーマを海外に発信して、日本をよく知らない外国人にわかりやすく紹介をする番組です。
放送日
NHKワールド(国際放送):6月19日(火)23:30~23:58
BS1(国内放送) :6月26日(火)3:30~3:58
司会のピーター・バカラン様が、今回は聖徳大学教授で国内外の墓文化に詳しい長江曜子さんをゲストに迎え、日本人にとってのお墓がどういうものかを見つめられます。
ご供養家具はリポーターのマット・アルトさんが、最新のお墓事情として紹介をされるかと思います。
撮影風景
第637回 2018.06.10
見せたいスピーカーが完成いたします。
「見せたいスピーカー」発表会に向けて
近々皆様がびっくりするようなスピーカーの完成発表会をいたします。
まずは発表会ができるまでの秘話をお伝えしてまいります。
秘話1
先日70歳代後半で家具職人さんの道具をのぞかせていただきました。
びっくりですよね。また指先でその切れ味を確かめてみますと、鳥肌が立ちました。
いぜん日産自動車の木型職人さん(以前は車のボディーの原型を木で作っていたのですね。)に
1年間、木工の指導をしていただきましたが、その職人さんの刃物も同様の感触でした。
最近は価格が重視で、日本の技術とそれ相応の評価が理解されていないような気がしていました。
このことが悔しくて何とかできないか、いろいろ考えていました。
職人さんの道具箱です
そこで、近々、外国の方もびっくりするだろうの商品を作ろうと思い立ちました。
その商品とはスピーカーです。
さいきん素晴らしい音響のスピーカーと出会いがありました。
実はそのスピーカーとの出会いの前に、40万円のステレオを購入したばかりでした。
良い音響のつもりで購入いたしましたが、実際自宅で聴きますとがっかりです。
結局7万円でリサイクルショップに買い取っていただきました。
そんなときに出会ったのが今回のスピーカーづくりにつながりました。なかなかいい音響です。
ただ外観デザインについては、再考すべき余地が十分にあるようにも感じました。
そこで「見せたいスピーカー」として私が作ることになりました。一見製作不可能と思わ
れる構造になっていまして、また仕上げの精度や出来栄えは皆様が驚くようなものにしたいところです。日本の高い技術を多くの方に知っていただきたいのと、また外国の方々にも知っていただきたく思います。それから日本の高い技術が継承されることを望みます。そのためには仕事として需要が発生するような仕組みにしなければなりません。
もう頭の中では図面が出来上がっております。みなさま楽しみにしていてください!
先日初めて行った飲み屋さんでそのような内容の話をカウンター席でしていましたら、見ず知らずのお客様から、”商品が出来上がったら見せてください!”と言ってくださいました。また以前からのお客様ですが、来社されたときに同じような話をしましたところ、まだデザインも価格も決まっていないのにご注文をいただいてしまいました。
責任を感じますが、このようなことが励みですよね。
秘話2
図面が出来上がり、まずは旭川の職人さん(吉田様)のところに相談に行きました。
吉田様の経歴
・技能五輪全国大会第一位 世界大会特別賞受賞
・弊社技術部長(次男)の師匠です。
図面をじっくり見ておられまして「これはすごいですね」とおっしゃるので、わたくしが挑戦してもらえますかと尋ねてみますと、「やってみます!」となりました。ただ金額を出していただきましたところ、思ったより価格が高くなることが判明いたしました。
秘話3
価格はもう少し押さえなければなりません。残念ながら吉田様にはお願いできそうにもなく、
ほかの職人さんを探すことになりました。その結果、横浜マイスターに認定されているT様が
浮かびました。その職人さんの作品を以前見たことがあります。
台湾の故宮博物館を代表する展示品の中にあるものに似たものを作り上げておられます。
故宮博物館展示品 T様の作品
この職人さんだったら作れる。そう確信して相談に行きますと、図面をじっくり見て”すごい!
作れないことはないと思うが、価格に糸目をつけないのと時間の制限をつけないでもらいたい。”
との条件を付けられました。
価格と時間とで制限がなかったら、商品にはなりません。
もう少し価格は低くしたかったのですが、結論からして無理なことが判明をしたため、スピー
カーの性能を上げ価格も少し上げることにいたしました。また職人さんは当初の旭川の吉田様にお願いすることに決定しました。
完成は11月になるかと思います。
秘話4
社内では“また社長がとんでもないことを始めた”との批判の中で、このようなたのしい計画を進めています。
秘話5
ただ今NC工作機で荒削りをしていますが、けっこう難しいことが多くあり、もう2か月になります。何度も試行錯誤を繰り返していて、もう少しのところまで来ています。
荒削りはもう少しです。
秘話6
さて試作が出来上がってまいりましたが、緻密な精度ではありません。スタートからやり直しです。ただ、いい方法が浮かんでまいりました。
この次はおそらくクリアーするかと思います。
秘話7
さて、年を越してしまいました。
再度のNC工作機による荒削りの結果、以前より出来上がりがよくありません。結局職人さんの能力不足との結論に至り、旭川でほかの職人さんを探しましたが、皆さんから“できません”と言われてしまいました。そこで九州の家具産地・大川でも検討していただきましたが、やはりできないとの結論になりました。
秘話8
製作ができるだろうと思われる方が脳裏に浮かびました。今回共同で企画を進めているオーディオ部品販売のスタッフであるN様でございます。NC工作機も持っておられ、非常に優秀な頭脳をしておられます。また私も数学が好きなものだから、二人が共同で行えば何とかなるような気がいたします。
先日打ち合わせに行ってきましたところ、1時間の打ち合わせで製作は可能だろうとの結論になりました。そのようなことで結局我々が挑戦することとなりました。皆さま楽しみにしてお待ちくださいませ。今度こそ、5月半ばくらいになると思いますが完成するはずです。
秘話9
NC工作機械が壊れました。雨漏りが原因のようです。中国製のようで、中国より修理に来ていただくように頼んでおられるようですが、なかなかビザの発行が進まないようですね。最近の日中関係が影響をしているようです。また日程が遅れそうです。それと秘話9が気になります。区切りが良い秘話10が待ち構えているような気がするのですが・・・、気にしないように致します。
秘話10
やはり秘話10がありました。木工経験がなければ無理とのことになり、振出しに戻って旭川でNC工作機の経験者を探しましたところやっと挑戦をしてくれる職人さんに巡り合いました。
秘話11
またしても年を越してしまいました。
さて広島県から弊社の「ご供養家具」を見にお客様が来社をされました。
一通りご覧になっておられましたが、まだ試作段階のスピーカーに気づかれました。
”これはなんですか?””これは試作段階ですが、見せたいスピーカーです。音を聞いて見られますか?” 音を聞かれましてからはその音にびっくりされ、完成したら連絡がほしいとの嬉しい言葉をいただきました。
秘話12
NC工作機の職人により、見事に荒削り段階が完成いたしました。
また吉田様の仕上げもうまく行き見事に完成いたしました。
計画から2年以上かかりましたが、それだけ大変な挑戦をしていたのかと改めて知ることになりました。
挑戦する気持ちはやはり一生大事にして行きたと思います。
近々発表をいたしますので楽しみにしていてください。
「見せたいスピーカー」発表会に向けて
近々皆様がびっくりするようなスピーカーの完成発表会をいたします。
まずは発表会ができるまでの秘話をお伝えしてまいります。
秘話1
先日70歳代後半で家具職人さんの道具をのぞかせていただきました。
びっくりですよね。また指先でその切れ味を確かめてみますと、鳥肌が立ちました。
いぜん日産自動車の木型職人さん(以前は車のボディーの原型を木で作っていたのですね。)に
1年間、木工の指導をしていただきましたが、その職人さんの刃物も同様の感触でした。
最近は価格が重視で、日本の技術とそれ相応の評価が理解されていないような気がしていました。
このことが悔しくて何とかできないか、いろいろ考えていました。
職人さんの道具箱です
そこで、近々、外国の方もびっくりするだろうの商品を作ろうと思い立ちました。
その商品とはスピーカーです。
さいきん素晴らしい音響のスピーカーと出会いがありました。
実はそのスピーカーとの出会いの前に、40万円のステレオを購入したばかりでした。
良い音響のつもりで購入いたしましたが、実際自宅で聴きますとがっかりです。
結局7万円でリサイクルショップに買い取っていただきました。
そんなときに出会ったのが今回のスピーカーづくりにつながりました。なかなかいい音響です。
ただ外観デザインについては、再考すべき余地が十分にあるようにも感じました。
そこで「見せたいスピーカー」として私が作ることになりました。一見製作不可能と思わ
れる構造になっていまして、また仕上げの精度や出来栄えは皆様が驚くようなものにしたいところです。日本の高い技術を多くの方に知っていただきたいのと、また外国の方々にも知っていただきたく思います。それから日本の高い技術が継承されることを望みます。そのためには仕事として需要が発生するような仕組みにしなければなりません。
もう頭の中では図面が出来上がっております。みなさま楽しみにしていてください!
先日初めて行った飲み屋さんでそのような内容の話をカウンター席でしていましたら、見ず知らずのお客様から、”商品が出来上がったら見せてください!”と言ってくださいました。また以前からのお客様ですが、来社されたときに同じような話をしましたところ、まだデザインも価格も決まっていないのにご注文をいただいてしまいました。
責任を感じますが、このようなことが励みですよね。
秘話2
図面が出来上がり、まずは旭川の職人さん(吉田様)のところに相談に行きました。
吉田様の経歴
・技能五輪全国大会第一位 世界大会特別賞受賞
・弊社技術部長(次男)の師匠です。
図面をじっくり見ておられまして「これはすごいですね」とおっしゃるので、わたくしが挑戦してもらえますかと尋ねてみますと、「やってみます!」となりました。ただ金額を出していただきましたところ、思ったより価格が高くなることが判明いたしました。
秘話3
価格はもう少し押さえなければなりません。残念ながら吉田様にはお願いできそうにもなく、
ほかの職人さんを探すことになりました。その結果、横浜マイスターに認定されているT様が
浮かびました。その職人さんの作品を以前見たことがあります。
台湾の故宮博物館を代表する展示品の中にあるものに似たものを作り上げておられます。
故宮博物館展示品 T様の作品
この職人さんだったら作れる。そう確信して相談に行きますと、図面をじっくり見て”すごい!
作れないことはないと思うが、価格に糸目をつけないのと時間の制限をつけないでもらいたい。”
との条件を付けられました。
価格と時間とで制限がなかったら、商品にはなりません。
もう少し価格は低くしたかったのですが、結論からして無理なことが判明をしたため、スピー
カーの性能を上げ価格も少し上げることにいたしました。また職人さんは当初の旭川の吉田様にお願いすることに決定しました。
完成は11月になるかと思います。
秘話4
社内では“また社長がとんでもないことを始めた”との批判の中で、このようなたのしい計画を進めています。
秘話5
ただ今NC工作機で荒削りをしていますが、けっこう難しいことが多くあり、もう2か月になります。何度も試行錯誤を繰り返していて、もう少しのところまで来ています。
荒削りはもう少しです。
秘話6
さて試作が出来上がってまいりましたが、緻密な精度ではありません。スタートからやり直しです。ただ、いい方法が浮かんでまいりました。
この次はおそらくクリアーするかと思います。
秘話7
さて、年を越してしまいました。
再度のNC工作機による荒削りの結果、以前より出来上がりがよくありません。結局職人さんの能力不足との結論に至り、旭川でほかの職人さんを探しましたが、皆さんから“できません”と言われてしまいました。そこで九州の家具産地・大川でも検討していただきましたが、やはりできないとの結論になりました。
秘話8
製作ができるだろうと思われる方が脳裏に浮かびました。今回共同で企画を進めているオーディオ部品販売のスタッフであるN様でございます。NC工作機も持っておられ、非常に優秀な頭脳をしておられます。また私も数学が好きなものだから、二人が共同で行えば何とかなるような気がいたします。
先日打ち合わせに行ってきましたところ、1時間の打ち合わせで製作は可能だろうとの結論になりました。そのようなことで結局我々が挑戦することとなりました。皆さま楽しみにしてお待ちくださいませ。今度こそ、5月半ばくらいになると思いますが完成するはずです。
秘話9
NC工作機械が壊れました。雨漏りが原因のようです。中国製のようで、中国より修理に来ていただくように頼んでおられるようですが、なかなかビザの発行が進まないようですね。最近の日中関係が影響をしているようです。また日程が遅れそうです。それと秘話9が気になります。区切りが良い秘話10が待ち構えているような気がするのですが・・・、気にしないように致します。
秘話10
やはり秘話10がありました。木工経験がなければ無理とのことになり、振出しに戻って旭川でNC工作機の経験者を探しましたところやっと挑戦をしてくれる職人さんに巡り合いました。
秘話11
またしても年を越してしまいました。
さて広島県から弊社の「ご供養家具」を見にお客様が来社をされました。
一通りご覧になっておられましたが、まだ試作段階のスピーカーに気づかれました。
”これはなんですか?””これは試作段階ですが、見せたいスピーカーです。音を聞いて見られますか?” 音を聞かれましてからはその音にびっくりされ、完成したら連絡がほしいとの嬉しい言葉をいただきました。
秘話12
NC工作機の職人により、見事に荒削り段階が完成いたしました。
また吉田様の仕上げもうまく行き見事に完成いたしました。
計画から2年以上かかりましたが、それだけ大変な挑戦をしていたのかと改めて知ることになりました。
挑戦する気持ちはやはり一生大事にして行きたと思います。
近々発表をいたしますので楽しみにしていてください。
第636回 2018.06.03
当社の玄関先にかわいい水槽がお目見えいたしました。
当社のスタッフがおそらく自宅から持ってきたのかと思います。
会社にくれたのでしょうかね?
水槽の中には、メダカが泳いでいます。
写真を撮ろうとすると深いところに逃げ込んでしまいます。
けっこうかわいくて、毎朝たのしく見ています。
竹はわかりますが、もう他の植物は何でしょうかね。
今までの週刊日誌
- 第1回?第10回
- 第11回?第20回
- 第21回?第30回
- 第31回?第40回
- 第41回?第50回
- 第51回?第60回
- 第61回?第70回
- 第71回?第80回
- 第81回?第90回
- 第91回?第100回
- 第101回?第110回
- 第111回?第120回
- 第121回?第130回
- 第131回?第140回
- 第141回?第150回
- 第151回?第160回
- 第161回?第170回
- 第171回?第180回
- 第181回?第190回
- 第191回?第200回
- 第201回?第210回
- 第211回?第220回
- 第221回?第230回
- 第231回?第240回
- 第241回?第250回
- 第251回?第260回
- 第261回?第270回
- 第271回?第280回
- 第281回?第290回
- 第291回?第300回
- 第301回?第310回
- 第311回?第320回
- 第321回?第330回
- 第331回?第340回
- 第341回?第350回
- 第351回?第360回
- 第361回?第370回
- 第371回?第380回
- 第381回?第390回
- 第391回?第400回
- 第401回?第410回
- 第411回?第420回
- 第421回?第430回
- 第431回?第440回
- 第441回?第450回
- 第451回?第460回
- 第461回?第470回
- 第471回?第480回
当社のスタッフがおそらく自宅から持ってきたのかと思います。
会社にくれたのでしょうかね?
水槽の中には、メダカが泳いでいます。
写真を撮ろうとすると深いところに逃げ込んでしまいます。
けっこうかわいくて、毎朝たのしく見ています。
竹はわかりますが、もう他の植物は何でしょうかね。
- 第1回?第10回
- 第11回?第20回
- 第21回?第30回
- 第31回?第40回
- 第41回?第50回
- 第51回?第60回
- 第61回?第70回
- 第71回?第80回
- 第81回?第90回
- 第91回?第100回
- 第101回?第110回
- 第111回?第120回
- 第121回?第130回
- 第131回?第140回
- 第141回?第150回
- 第151回?第160回
- 第161回?第170回
- 第171回?第180回
- 第181回?第190回
- 第191回?第200回
- 第201回?第210回
- 第211回?第220回
- 第221回?第230回
- 第231回?第240回
- 第241回?第250回
- 第251回?第260回
- 第261回?第270回
- 第271回?第280回
- 第281回?第290回
- 第291回?第300回
- 第301回?第310回
- 第311回?第320回
- 第321回?第330回
- 第331回?第340回
- 第341回?第350回
- 第351回?第360回
- 第361回?第370回
- 第371回?第380回
- 第381回?第390回
- 第391回?第400回
- 第401回?第410回
- 第411回?第420回
- 第421回?第430回
- 第431回?第440回
- 第441回?第450回
- 第451回?第460回
- 第461回?第470回
- 第471回?第480回