週刊日誌(スタッフブログ)
第541回 2022.09.11
稲盛和夫様がなくなられました。
会長:小原御郎
もちろん京セラ・KDDIの創業者ですね。
KDDIを起こされたときは“動機善なりや” “私心なかりしか”の言葉を数か月間自分の心に問いかけられておられます。
また経営破綻をした日本航空では無報酬で会長に就任され、赤字続きだった日本航空をたった3年弱で再上場されました。
私は「稲盛デジタル図書館」で、稲盛様の講話を勉強させていただいています。
また稲盛様が紹介をしておられる昭和初期の「人生哲学」の第一人者、中村天風様の教えもただいま勉強中です。
教えを受けた方は、当時の首相原敬・東郷平八郎・双葉山・松下幸之助・松本幸四郎・三遊亭円生・宇野千代・広岡達朗・藤平光一・稲盛和夫など、数限りがありません。
現在ではエンゼルスの大谷翔平も大きな影響を受けているようですね。
さてデスク正面の壁には “利他の心” “私心がない” 稲盛様の言葉が掲げてあります。
稲盛様のご冥福を祈り、教えを守ってまいります。
会長:小原御郎
もちろん京セラ・KDDIの創業者ですね。
KDDIを起こされたときは“動機善なりや” “私心なかりしか”の言葉を数か月間自分の心に問いかけられておられます。
また経営破綻をした日本航空では無報酬で会長に就任され、赤字続きだった日本航空をたった3年弱で再上場されました。
私は「稲盛デジタル図書館」で、稲盛様の講話を勉強させていただいています。
また稲盛様が紹介をしておられる昭和初期の「人生哲学」の第一人者、中村天風様の教えもただいま勉強中です。
教えを受けた方は、当時の首相原敬・東郷平八郎・双葉山・松下幸之助・松本幸四郎・三遊亭円生・宇野千代・広岡達朗・藤平光一・稲盛和夫など、数限りがありません。
現在ではエンゼルスの大谷翔平も大きな影響を受けているようですね。
さてデスク正面の壁には “利他の心” “私心がない” 稲盛様の言葉が掲げてあります。
稲盛様のご冥福を祈り、教えを守ってまいります。
第540回 2022.09.05
食器棚の完成
ご依頼内容として、とても多い食器棚。
マンションの食器棚を設置しました。
左横は既存の収納庫があり、その扉も同じ天然木で扉交換しました。

中央の背面はお客様が選んだタイル柄のメラミン材を貼っています。
画像で見るよりもその柄がとてもあっていて、他のお客様にもおススメしたいと思った程。
家電品でほとんど隠れてしまうスペースなので、タイルまでコストかけて貼るケースは少なく。
コストを抑えつつ、見栄えもよく、お手入れもしやすいのでおススメ。
表面は天然木のナラ材を使用していますが、画像で見るよりもやっぱり本物の素材感は
深みがあってとても良かったです。
お子様から仕事終わりにプレゼントももらい、とても嬉しく終了しました。
ご依頼内容として、とても多い食器棚。
マンションの食器棚を設置しました。
左横は既存の収納庫があり、その扉も同じ天然木で扉交換しました。
中央の背面はお客様が選んだタイル柄のメラミン材を貼っています。
画像で見るよりもその柄がとてもあっていて、他のお客様にもおススメしたいと思った程。
家電品でほとんど隠れてしまうスペースなので、タイルまでコストかけて貼るケースは少なく。
コストを抑えつつ、見栄えもよく、お手入れもしやすいのでおススメ。
表面は天然木のナラ材を使用していますが、画像で見るよりもやっぱり本物の素材感は
深みがあってとても良かったです。
お子様から仕事終わりにプレゼントももらい、とても嬉しく終了しました。
第539回 2022.08.30
からくり丸テーブル
会長・小原御郎
以前の仕事から
建設会社様からの依頼で、ショールームに展示されるために製作した丸テーブルです。
一見では単なる丸テーブルです。
ところが「からくり引き出し」が仕込まれています。
後にホームページで見られたお客様から、オリジナルの「からくり丸テーブル」を製作いたしました。


会長・小原御郎
以前の仕事から
建設会社様からの依頼で、ショールームに展示されるために製作した丸テーブルです。
一見では単なる丸テーブルです。
ところが「からくり引き出し」が仕込まれています。
後にホームページで見られたお客様から、オリジナルの「からくり丸テーブル」を製作いたしました。
第538回 2022.08.22
大きくてもすっきり見える
夏休み明けの最初の工事。
以前のお客様から寝室に大きな家具のご依頼をいただきました。
既製品の家具では収納量がどうしても足りなくなってしまい、
天井までいっぱいの壁面収納とデスクも一緒に製作しました。
(見づらいですが奥のほうにデスクがあります)

必要な奥行サイズをお客様と一緒に何度も検討したので無駄のないサイズ感で製作。
白い家具なので圧迫感も感じず、設置後は前よりも明るくなった印象をうけました。
既製品の家具は実際に置いてみると壁側にぴったりとは納まらず、数㎝出っ張るのがほとんど。
オーダー家具だと壁固定させるので、耐震対策をしながらすっきりとできるのが利点です。
天井までの家具なので収納量もかなり増えているのでとても喜んでいただけました。
↓以前はこんな感じでした。

夏休み明けの最初の工事。
以前のお客様から寝室に大きな家具のご依頼をいただきました。
既製品の家具では収納量がどうしても足りなくなってしまい、
天井までいっぱいの壁面収納とデスクも一緒に製作しました。
(見づらいですが奥のほうにデスクがあります)
必要な奥行サイズをお客様と一緒に何度も検討したので無駄のないサイズ感で製作。
白い家具なので圧迫感も感じず、設置後は前よりも明るくなった印象をうけました。
既製品の家具は実際に置いてみると壁側にぴったりとは納まらず、数㎝出っ張るのがほとんど。
オーダー家具だと壁固定させるので、耐震対策をしながらすっきりとできるのが利点です。
天井までの家具なので収納量もかなり増えているのでとても喜んでいただけました。
↓以前はこんな感じでした。
第537回 2022.08.18
天然石でのバーベキュー
彫刻家であるお客様からもらった天然石を使ってのバーベキュー。

この天然石で焼くと外でもお肉が美味しく焼けますよ!と、いただいたものです。
コロナ化で少人数の親族だけの集まりだったので、半信半疑に思いながら
そんなに違うものかなと試してみました。
これまではふつうの網を使ってましたが火加減が難しく、焦がしてしまうのも
当たり前になっていました。
タン塩や脂身のあるいいお肉をバーベキューでは不向きかなと思ってましたが、
鉄板とも違い、天然石だと慌てず急がなくてもじわじわと熱が伝わっていきます。
お肉が柔らかいと女性陣からの評価もよかったです。
網と天然石の両方を併用しながら楽しみました。
ぜひご参考となりましたらです。
(石の名称を聞いていなかったので今度、お客さまに確認してきます)
彫刻家であるお客様からもらった天然石を使ってのバーベキュー。
この天然石で焼くと外でもお肉が美味しく焼けますよ!と、いただいたものです。
コロナ化で少人数の親族だけの集まりだったので、半信半疑に思いながら
そんなに違うものかなと試してみました。
これまではふつうの網を使ってましたが火加減が難しく、焦がしてしまうのも
当たり前になっていました。
タン塩や脂身のあるいいお肉をバーベキューでは不向きかなと思ってましたが、
鉄板とも違い、天然石だと慌てず急がなくてもじわじわと熱が伝わっていきます。
お肉が柔らかいと女性陣からの評価もよかったです。
網と天然石の両方を併用しながら楽しみました。
ぜひご参考となりましたらです。
(石の名称を聞いていなかったので今度、お客さまに確認してきます)
第536回 2022.08.01
L型の書棚
終わってみるとシンプルなL型の家具ですが、こだわりのあるお客様からのご依頼。

通常、天井側と壁側は少しすき間をあけて家具を設置します。
天井も壁もまっすぐではないので、そのすき間を同じ材料で現地で微調整しながら削ってふさぎます。
しかし、今回は見た目を重視して棚も可動式ではなく固定棚にして製作。
ふさぎ材もいつも通りだとそのバランスがかわってしまうので、すべて均一な見た目になるように
設計し、そのための構造に作られています。
搬入経路から高さを分割して作っていますが、それがわからないような構造にしています。
既存のエアコンはパネルで隠せるようにし、ダクトもわからないようにしています。
↓1/50スケールの模型。

お客様のこだわりに対して漏れが生じないよう、相互確認も含めて1/50の模型を製作。
(W42㎝×H50㎝ほどあるそれほど小さくない模型です)
細かな点や既存のエアコンの見え方などをも模型を通じて確認していただき、
素材選び、色選びををしていきました。
模型のエアコンもちゃんと作り、カバーをつけるとどう見えるてくるかを確認。
床のフローリングもすべて手作り。
無事に設置完了いたしました。
終わってみるとシンプルなL型の家具ですが、こだわりのあるお客様からのご依頼。
通常、天井側と壁側は少しすき間をあけて家具を設置します。
天井も壁もまっすぐではないので、そのすき間を同じ材料で現地で微調整しながら削ってふさぎます。
しかし、今回は見た目を重視して棚も可動式ではなく固定棚にして製作。
ふさぎ材もいつも通りだとそのバランスがかわってしまうので、すべて均一な見た目になるように
設計し、そのための構造に作られています。
搬入経路から高さを分割して作っていますが、それがわからないような構造にしています。
既存のエアコンはパネルで隠せるようにし、ダクトもわからないようにしています。
↓1/50スケールの模型。
お客様のこだわりに対して漏れが生じないよう、相互確認も含めて1/50の模型を製作。
(W42㎝×H50㎝ほどあるそれほど小さくない模型です)
細かな点や既存のエアコンの見え方などをも模型を通じて確認していただき、
素材選び、色選びををしていきました。
模型のエアコンもちゃんと作り、カバーをつけるとどう見えるてくるかを確認。
床のフローリングもすべて手作り。
無事に設置完了いたしました。
第535回 2022.07.25
氏神様へ参拝に行ってまいりました
会長・小原御郎
私は2ヶ月に1度近所の氏神様ならびに守護人様をお参りしています。
今月はその参拝の月でした。神社・お寺など6か所を参拝してまいりました。
また心の中で参拝することは毎朝の日課にもなっています。


会長・小原御郎
私は2ヶ月に1度近所の氏神様ならびに守護人様をお参りしています。
今月はその参拝の月でした。神社・お寺など6か所を参拝してまいりました。
また心の中で参拝することは毎朝の日課にもなっています。
第534回 2022.07.18
龍の彫刻
ちょっと変わったご依頼が無事に終了しました。

以前からのお客様に相談され、お手持ちの材料に彫刻を施しました。
昔、購入された板だそうですが、もともと彫刻もいれてもらうように依頼したそうです。
しかし彫刻がされていなく、出来なかったのかなと思いながらそのまま引き取って置いていたそうです。
できますか?というお話からでしたが、
弊社のご供養家具でも彫刻を施したりの意匠もありますが、
龍を彫って欲しいというのははじめてで、しかも大きい。
彫刻は寺社仏閣を専門にしている職人さんにちゃんとお願いしました。
弊社で請けるのは分野が違うかもと思いながら、それができる職人さんは知っていたので
ひとまずお客様のご要望を聞きながら、お請けできるかどうかの始まりでした。
お客様からご要望を聞きながら龍ってオスとメスいるの?という質問をされ、
えっ!?性別ってあるのかな?と、思いながら考えたこともなかったことを調べたり、
(オスメスありました。区別は表情だったり、彫り方で差をつけるそうです)
龍について調べていくと爪の本数が3本・4本・5本の違いがあります。
5本の爪は中国では最高位の王、皇帝しか使用できかったそうです。
また、中国ではその爪の数が”位”を表しています。
しかし、日本では京都にある有名な天井画でも3本~5本などそれぞれがあります。
絵師によっての想いか、正解不正解もそこにはない感じでした。
調べてもどれも諸説が違い、正解は無い感じでしたので。
ちなみに沖縄でははっきりしていて4本が主流です。
という事から、お客様と相談してご依頼品の龍の爪については職人に任せる事にしました。

ある程度の要望を伝えながらラフな絵様をいくつか作ってもらいました。
その絵様によって印象が全然違い、そこからまたさらにいくつか要望を伝えながら。
最終的に龍の身体が全体が綺麗にはいる絵様、昇竜のような絵様が龍らしさがあるので決定となりました。
そこからさらに詳細にしてもらい、全体のバランスを確認。

ここから2カ月程は職人にお任せし、出来上がりを気にしつつでした。
彫る前はわかりませんでしたが、とても綺麗な赤色の木材でした。
板自体は厚み50㎜程でしたが、広葉樹の堅木なのでそこまで彫れないのではと思いながらでした。
けっこうしっかりと彫ってもらえ、立体感が表現されてとてもすばらしかったです!
角度によって見え方も違いました。
寺社で使うのはひのき材が多いので、こうした広葉樹で彫る機会はほぼないそうです。
広葉樹の堅木にとても硬いポリエステル塗装(ピアノ塗装)でもあったので苦労したそうです。
お時間もかかるご依頼で運ぶのも緊張感がいりましたが無事にお渡しできてひと安心でした。
ちょっと変わったご依頼が無事に終了しました。
以前からのお客様に相談され、お手持ちの材料に彫刻を施しました。
昔、購入された板だそうですが、もともと彫刻もいれてもらうように依頼したそうです。
しかし彫刻がされていなく、出来なかったのかなと思いながらそのまま引き取って置いていたそうです。
できますか?というお話からでしたが、
弊社のご供養家具でも彫刻を施したりの意匠もありますが、
龍を彫って欲しいというのははじめてで、しかも大きい。
彫刻は寺社仏閣を専門にしている職人さんにちゃんとお願いしました。
弊社で請けるのは分野が違うかもと思いながら、それができる職人さんは知っていたので
ひとまずお客様のご要望を聞きながら、お請けできるかどうかの始まりでした。
お客様からご要望を聞きながら龍ってオスとメスいるの?という質問をされ、
えっ!?性別ってあるのかな?と、思いながら考えたこともなかったことを調べたり、
(オスメスありました。区別は表情だったり、彫り方で差をつけるそうです)
龍について調べていくと爪の本数が3本・4本・5本の違いがあります。
5本の爪は中国では最高位の王、皇帝しか使用できかったそうです。
また、中国ではその爪の数が”位”を表しています。
しかし、日本では京都にある有名な天井画でも3本~5本などそれぞれがあります。
絵師によっての想いか、正解不正解もそこにはない感じでした。
調べてもどれも諸説が違い、正解は無い感じでしたので。
ちなみに沖縄でははっきりしていて4本が主流です。
という事から、お客様と相談してご依頼品の龍の爪については職人に任せる事にしました。
ある程度の要望を伝えながらラフな絵様をいくつか作ってもらいました。
その絵様によって印象が全然違い、そこからまたさらにいくつか要望を伝えながら。
最終的に龍の身体が全体が綺麗にはいる絵様、昇竜のような絵様が龍らしさがあるので決定となりました。
そこからさらに詳細にしてもらい、全体のバランスを確認。
ここから2カ月程は職人にお任せし、出来上がりを気にしつつでした。
彫る前はわかりませんでしたが、とても綺麗な赤色の木材でした。
板自体は厚み50㎜程でしたが、広葉樹の堅木なのでそこまで彫れないのではと思いながらでした。
けっこうしっかりと彫ってもらえ、立体感が表現されてとてもすばらしかったです!
角度によって見え方も違いました。
寺社で使うのはひのき材が多いので、こうした広葉樹で彫る機会はほぼないそうです。
広葉樹の堅木にとても硬いポリエステル塗装(ピアノ塗装)でもあったので苦労したそうです。
お時間もかかるご依頼で運ぶのも緊張感がいりましたが無事にお渡しできてひと安心でした。
第533回 2022.07.11
私が愛用をしている秋岡 芳夫様の椅子紹介
会長 小原御郎
工業デザイナー秋岡芳夫様は、熊本県出身で私の隣町だったようです。もう25年くらい前に亡くなっておられます。
ちょうど亡くなられたころ秋岡さんの椅子に出会いました。
座ってみますとなんと心地がいいことか。まっすぐに座っても楽であり、テレビを見るイメージで斜めに座っても落ち着きます。愛称が「あぐら椅子」と言われるほどですから、あぐらをかいて座っても落ち着きます。
座高は普通の椅子に比べますと低めになっていて、34mmくらいです。
テーブルは椅子に合わせて600mmで製作をいたしました。
何時間座っていても疲れない究極の椅子ですね。
またテーブルが低くなりますと部屋の景色が変わり、広くなったような印象になります。
今現在では、時間とゆとりある価格を頂けましたら製作は可能です。
さて秋岡様の紹介になります。
30年くらい前に私が知ったのはNHKのテレビだったか、ラジオだったかです。
趣味の竹とんぼを紹介していました。その中には天井で回る竹とんぼだったり、確か1.000種類だったように記憶をしています。
幼少期から工夫と工作が大好きな発明少年であり、小学校時代のニックネームは「エジソン君」だったようです。あるとき、抜けた空気を自動的に入れるタイヤを考案し、そのアイデアをアメリカの大手タイヤメーカーが買い取りました。しかしそれは、企業に都合の悪いアイデアが世に出ないようにするためであったようです。意に反し特許という制度が悪用された経験から、よいアイデアを誰もが使うことができるよう自分が特許を取得し公開する、という考えを持つようになられたようです。

会長 小原御郎
工業デザイナー秋岡芳夫様は、熊本県出身で私の隣町だったようです。もう25年くらい前に亡くなっておられます。
ちょうど亡くなられたころ秋岡さんの椅子に出会いました。
座ってみますとなんと心地がいいことか。まっすぐに座っても楽であり、テレビを見るイメージで斜めに座っても落ち着きます。愛称が「あぐら椅子」と言われるほどですから、あぐらをかいて座っても落ち着きます。
座高は普通の椅子に比べますと低めになっていて、34mmくらいです。
テーブルは椅子に合わせて600mmで製作をいたしました。
何時間座っていても疲れない究極の椅子ですね。
またテーブルが低くなりますと部屋の景色が変わり、広くなったような印象になります。
今現在では、時間とゆとりある価格を頂けましたら製作は可能です。
さて秋岡様の紹介になります。
30年くらい前に私が知ったのはNHKのテレビだったか、ラジオだったかです。
趣味の竹とんぼを紹介していました。その中には天井で回る竹とんぼだったり、確か1.000種類だったように記憶をしています。
幼少期から工夫と工作が大好きな発明少年であり、小学校時代のニックネームは「エジソン君」だったようです。あるとき、抜けた空気を自動的に入れるタイヤを考案し、そのアイデアをアメリカの大手タイヤメーカーが買い取りました。しかしそれは、企業に都合の悪いアイデアが世に出ないようにするためであったようです。意に反し特許という制度が悪用された経験から、よいアイデアを誰もが使うことができるよう自分が特許を取得し公開する、という考えを持つようになられたようです。
第532回 2022.07.04
角度キッチンの完成

先日のかわいい吊棚を納めたキッチンが無事に完成しました。
左側の壁がまっすぐではない為、角度がついている住宅のリフォームでしたが
思っていた以上に角度ありきは大変でした。
角度にあわせて箱も変型に作りました。

↑天板タイルの下地となるベニヤ材。
何度もカットしながら複雑な形状に。これまでここまでカットした天板はなかったほど。
あっちもこっちもカットして角度をあわせ、それぞれの箱の下地天板がぴったりあうように加工。

下地天板はタイルで見えなくなるので厳密な角度あわせなどはいりませんが、
たくさんカットした天板同士が綺麗にあわさるのはやっぱり気持ちがいいです。
今までの週刊日誌
- 第1回?第10回
- 第11回?第20回
- 第21回?第30回
- 第31回?第40回
- 第41回?第50回
- 第51回?第60回
- 第61回?第70回
- 第71回?第80回
- 第81回?第90回
- 第91回?第100回
- 第101回?第110回
- 第111回?第120回
- 第121回?第130回
- 第131回?第140回
- 第141回?第150回
- 第151回?第160回
- 第161回?第170回
- 第171回?第180回
- 第181回?第190回
- 第191回?第200回
- 第201回?第210回
- 第211回?第220回
- 第221回?第230回
- 第231回?第240回
- 第241回?第250回
- 第251回?第260回
- 第261回?第270回
- 第271回?第280回
- 第281回?第290回
- 第291回?第300回
- 第301回?第310回
- 第311回?第320回
- 第321回?第330回
- 第331回?第340回
- 第341回?第350回
- 第351回?第360回
- 第361回?第370回
- 第371回?第380回
- 第381回?第390回
- 第391回?第400回
- 第401回?第410回
- 第411回?第420回
- 第421回?第430回
- 第431回?第440回
- 第441回?第450回
- 第451回?第460回
- 第461回?第470回
- 第471回?第480回
先日のかわいい吊棚を納めたキッチンが無事に完成しました。
左側の壁がまっすぐではない為、角度がついている住宅のリフォームでしたが
思っていた以上に角度ありきは大変でした。
角度にあわせて箱も変型に作りました。
↑天板タイルの下地となるベニヤ材。
何度もカットしながら複雑な形状に。これまでここまでカットした天板はなかったほど。
あっちもこっちもカットして角度をあわせ、それぞれの箱の下地天板がぴったりあうように加工。
下地天板はタイルで見えなくなるので厳密な角度あわせなどはいりませんが、
たくさんカットした天板同士が綺麗にあわさるのはやっぱり気持ちがいいです。
- 第1回?第10回
- 第11回?第20回
- 第21回?第30回
- 第31回?第40回
- 第41回?第50回
- 第51回?第60回
- 第61回?第70回
- 第71回?第80回
- 第81回?第90回
- 第91回?第100回
- 第101回?第110回
- 第111回?第120回
- 第121回?第130回
- 第131回?第140回
- 第141回?第150回
- 第151回?第160回
- 第161回?第170回
- 第171回?第180回
- 第181回?第190回
- 第191回?第200回
- 第201回?第210回
- 第211回?第220回
- 第221回?第230回
- 第231回?第240回
- 第241回?第250回
- 第251回?第260回
- 第261回?第270回
- 第271回?第280回
- 第281回?第290回
- 第291回?第300回
- 第301回?第310回
- 第311回?第320回
- 第321回?第330回
- 第331回?第340回
- 第341回?第350回
- 第351回?第360回
- 第361回?第370回
- 第371回?第380回
- 第381回?第390回
- 第391回?第400回
- 第401回?第410回
- 第411回?第420回
- 第421回?第430回
- 第431回?第440回
- 第441回?第450回
- 第451回?第460回
- 第461回?第470回
- 第471回?第480回