週刊日誌(スタッフブログ)
第112回 2007.12.25
今年最後の「週間日誌」になりました。
1年を振り返って。
今年の正月明けはお客様の御事情で、大口受注のキャンセルで始まりました。
すでに御契約金も頂いていて、スタート寸前のときでした。
“想定外”(どこかで聴いたような言葉ですね!)のことだったので、多少あせりました。
そんなことなどがあり、今年前半は苦戦いたしました。
後半は原点に戻り、新しいお客様を求めて全員であいさつ回りなども致しました。
その結果、当社には不釣合いとも思われるような、立派な企業様などと多数ご縁が出来、密な仕事をさせていただきました。
また、皆様も名前を知っておられる方が多いかと思いますが、一流の老舗店から店舗家具の依頼などもあり、最終的にはいい結果で終わることができそうです。
“今年を評価いたしますと、70点かろうじて合格の年ですね!”
1年間有難うございました。
来年もよろしくお付き合いお願い申し上げます。
小原三雄(旧、三夫)
1年を振り返って。 今年の正月明けはお客様の御事情で、大口受注のキャンセルで始まりました。 すでに御契約金も頂いていて、スタート寸前のときでした。 “想定外”(どこかで聴いたような言葉ですね!)のことだったので、多少あせりました。 そんなことなどがあり、今年前半は苦戦いたしました。 後半は原点に戻り、新しいお客様を求めて全員であいさつ回りなども致しました。 その結果、当社には不釣合いとも思われるような、立派な企業様などと多数ご縁が出来、密な仕事をさせていただきました。 また、皆様も名前を知っておられる方が多いかと思いますが、一流の老舗店から店舗家具の依頼などもあり、最終的にはいい結果で終わることができそうです。 “今年を評価いたしますと、70点かろうじて合格の年ですね!” 1年間有難うございました。 来年もよろしくお付き合いお願い申し上げます。 小原三雄(旧、三夫)
第111回 2007.12.17
消費・賞味期限について
私の実家は、日用品他食料品なども販売している小売店を営んでいます。
小さい頃から、食料品が傷み始めてきたらそれが熱を通して食卓に並んだりしていました。
また、果物やお菓子だったら傷んだ部分を捨てて食べたりもしていました。
傷みかけたものは常に、視覚・嗅覚・味覚などで判断するように訓練されていたように思います。
私の周りの人で、賞味期限が1日でも過ぎていたら捨てる人がいます。
先日、料理を作る機会がありまして冷蔵庫の中の卵を見ますと、賞味期限を3週間過ぎていました。
別に普段通りです、使うときに今までの経験で判断して調理いたしました。
なんだか、ラベルの活字による日付に頼るだけでは頼りない気がいたします。
私が心配しているのは、生産者及び食べ物を扱う業者さんが、傷みにくくするために防腐剤を使ったり、野菜・果物などの場合は見た目を良くするために農薬を必要以上に使うことです。
今現在、いろんな病気が発生していますが、それらの要因もあるのではないかと思ったりもしています。
また、世界中には食糧難で苦しんでいる人か沢山います。
賞味期限を過ぎた食品はたぶん処分されているかと思いますが、親がいつも言っていた“バチが当るぞ!”を思い出します。
難しい問題かと思いますが、何かいい方法はないでしょうかね。
以前、非常においしいお好み焼きの店がありまして、私は遠方にもかかわらず出かけていっていました。
ある暑い夏の日、店に行ってお好み焼きを食べたところ防腐剤を非常に感じ、それからはその店に行かないことにしました。
私の実家は、日用品他食料品なども販売している小売店を営んでいます。 小さい頃から、食料品が傷み始めてきたらそれが熱を通して食卓に並んだりしていました。 また、果物やお菓子だったら傷んだ部分を捨てて食べたりもしていました。 傷みかけたものは常に、視覚・嗅覚・味覚などで判断するように訓練されていたように思います。 私の周りの人で、賞味期限が1日でも過ぎていたら捨てる人がいます。 先日、料理を作る機会がありまして冷蔵庫の中の卵を見ますと、賞味期限を3週間過ぎていました。 別に普段通りです、使うときに今までの経験で判断して調理いたしました。 なんだか、ラベルの活字による日付に頼るだけでは頼りない気がいたします。 私が心配しているのは、生産者及び食べ物を扱う業者さんが、傷みにくくするために防腐剤を使ったり、野菜・果物などの場合は見た目を良くするために農薬を必要以上に使うことです。 今現在、いろんな病気が発生していますが、それらの要因もあるのではないかと思ったりもしています。 また、世界中には食糧難で苦しんでいる人か沢山います。 賞味期限を過ぎた食品はたぶん処分されているかと思いますが、親がいつも言っていた“バチが当るぞ!”を思い出します。 難しい問題かと思いますが、何かいい方法はないでしょうかね。 以前、非常においしいお好み焼きの店がありまして、私は遠方にもかかわらず出かけていっていました。 ある暑い夏の日、店に行ってお好み焼きを食べたところ防腐剤を非常に感じ、それからはその店に行かないことにしました。
第110回 2007.12.10
水泳の効果
水泳を始めて9ヶ月になりました。
体は出来上がってきているのですが、タイムが縮まりません。
32歳頃、本格的に泳いでいた時のタイムに比べると、25mを泳いで6m強、離されていることになります。
せめて2mまで縮めようと努力しているのですが、やっぱり年にはかなわないということでしょうか。
ただ、水泳をやっていることで、以前と比べたら大きな変化がございます。
1.行動が早くなって、物事を先延ばししなくなった。
2.物事を処理する際、常に前向きな感覚になった。
以前でしたら、寒くなる今頃で水泳をやめていましたが、効果が大きいのでこのまま暖かくなるまで、週1回でも続けようと思っています。
水泳を始めて9ヶ月になりました。 体は出来上がってきているのですが、タイムが縮まりません。 32歳頃、本格的に泳いでいた時のタイムに比べると、25mを泳いで6m強、離されていることになります。 せめて2mまで縮めようと努力しているのですが、やっぱり年にはかなわないということでしょうか。 ただ、水泳をやっていることで、以前と比べたら大きな変化がございます。 1.行動が早くなって、物事を先延ばししなくなった。 2.物事を処理する際、常に前向きな感覚になった。 以前でしたら、寒くなる今頃で水泳をやめていましたが、効果が大きいのでこのまま暖かくなるまで、週1回でも続けようと思っています。
第109回 2007.12.03
技能五輪世界大会、日本・金メダル数世界一
4年前になりますか?
経済産業省が「ものづくり王国日本」の再建を目指すと発表しました。
実は、時を同じくして私も「デザインコンペ」を通し、職人さんの技術アップ、後継者育成につながらないかと思い活動を始めました。
私の企画に賛同していただき、今現在幅広い分野に広がりを見せ始めることになった立役者がおられます。
家具・インテリアから、設備・エクステリアまでオーダーメードのポータルサイトを運営する「住まいのオーダーメード館403」を主宰する用丸さんです。
第一回目は「伝統の技を使った家具デザインコンペ」として行い、優秀賞は商品化されました。
それ以降この企画が現在まで続き、業者主体の他とは一味違ったコンペとして知られています。
さて、経済産業省が発表してからはNHKなどが、あらゆる分野の「ものづくり」を紹介してきました。
多くの分野で意識向上につながったかと思います。
昨年とうとう34年ぶりに、技能五輪世界大会(23歳までの年齢制限あり)で金メダル数が世界一になりました。今年は2年連続になります。
嬉しいですね。実は私も大会会場の静岡(今年は日本で開催)に行ってきました。
若者が「ものづくり」に励んでいる真剣な姿、感動ですね。
日本人職人さんが挑戦している姿から、今回の快挙も想像していました。
“日本及び世界各国の職人さんたち、感動ありがとうございました。”
“今後も「ものづくり」に励んでください。”
4年前になりますか? 経済産業省が「ものづくり王国日本」の再建を目指すと発表しました。 実は、時を同じくして私も「デザインコンペ」を通し、職人さんの技術アップ、後継者育成につながらないかと思い活動を始めました。 私の企画に賛同していただき、今現在幅広い分野に広がりを見せ始めることになった立役者がおられます。 家具・インテリアから、設備・エクステリアまでオーダーメードのポータルサイトを運営する「住まいのオーダーメード館403」を主宰する用丸さんです。 第一回目は「伝統の技を使った家具デザインコンペ」として行い、優秀賞は商品化されました。 それ以降この企画が現在まで続き、業者主体の他とは一味違ったコンペとして知られています。 さて、経済産業省が発表してからはNHKなどが、あらゆる分野の「ものづくり」を紹介してきました。 多くの分野で意識向上につながったかと思います。 昨年とうとう34年ぶりに、技能五輪世界大会(23歳までの年齢制限あり)で金メダル数が世界一になりました。今年は2年連続になります。 嬉しいですね。実は私も大会会場の静岡(今年は日本で開催)に行ってきました。 若者が「ものづくり」に励んでいる真剣な姿、感動ですね。 日本人職人さんが挑戦している姿から、今回の快挙も想像していました。 “日本及び世界各国の職人さんたち、感動ありがとうございました。” “今後も「ものづくり」に励んでください。”
第108回 2007.11.26
女傑2
週間日誌22回でも紹介しましたが、「女傑」。
今回は、女傑3人の中の一人と食事を致しました。
S婦人(後に家具店を経営)とします。出会いは私が29歳のとき、つまり独立間もないときでした。
6畳のプレハブを建てて営業を始め、やっと社員が一人入社したときだった頃かと思います。
飛び込み営業で訪問したのがきっかけでした。
若造の私を応接間に通して頂き初対面の私に、“応接セットとテーブルをあんたに任せるから持ってきなさい。”
後日商品を届けると、大きすぎて部屋に入りきれず、結局部屋を改造されました。
ご主人は工務店を経営しておられたのですが、実際は婦人が陰で支えておられたような気が致します。(ご主人は先日なくなられました。)
長いお付き合いの過程でご迷惑を掛けた事もある私を、非常に喜んで迎えてくれました。(たぶん、二人っきりで食事したのは始めてだと思います。)
とうとう2次会では、お互いカラオケが深夜まで続きました。
“あんたは良くがんばったよ!”
商売人として認めていただいたのか、その方のその言葉は非常に嬉しかったですね。
次回飲みに行くときは、もっと体調を整えてからに致します。
今後も宜しくお付き合いお願い致します。
週間日誌22回でも紹介しましたが、「女傑」。 今回は、女傑3人の中の一人と食事を致しました。 S婦人(後に家具店を経営)とします。出会いは私が29歳のとき、つまり独立間もないときでした。 6畳のプレハブを建てて営業を始め、やっと社員が一人入社したときだった頃かと思います。 飛び込み営業で訪問したのがきっかけでした。 若造の私を応接間に通して頂き初対面の私に、“応接セットとテーブルをあんたに任せるから持ってきなさい。” 後日商品を届けると、大きすぎて部屋に入りきれず、結局部屋を改造されました。 ご主人は工務店を経営しておられたのですが、実際は婦人が陰で支えておられたような気が致します。(ご主人は先日なくなられました。) 長いお付き合いの過程でご迷惑を掛けた事もある私を、非常に喜んで迎えてくれました。(たぶん、二人っきりで食事したのは始めてだと思います。) とうとう2次会では、お互いカラオケが深夜まで続きました。 “あんたは良くがんばったよ!” 商売人として認めていただいたのか、その方のその言葉は非常に嬉しかったですね。 次回飲みに行くときは、もっと体調を整えてからに致します。 今後も宜しくお付き合いお願い致します。
第107回 2007.11.19
実は3週間ほど前になりますが、旭川に行ってきました。
その時の目的は
1.週間日誌99回で紹介しました、建築家、村野藤吾さん作品の
テーブルリフォーム、作業途中の確認。
2.週間日誌78回で紹介、「一直線上の引き違い扉に挑戦」の確認。
3.職人さんたちとの親睦を図る。
1.村野藤吾さんテーブルに関しては、非常にてこずっていました。
厚く塗装された部分がひび割れを起こしていて、尚、一度手直しされた形跡があり、塗装を剥がすのが一苦労しそうな状態でした。
また、中央でテーブルの奥行きを20cmカットし接着させる。
この接着部分もなかなか難しい状態です。
結局私が、塗装を剥がす部分を引き受けることに致しました。(非常に光栄なことでございます。)
只今、その作業の真っ最中です。
1週間以上かかりましたが、どうにかめどが立ちそうです。
2.「一直線上の引き違い扉」、これも非常にてこずりましたが、ようやくめどが立ちました。
たぶん、12月中ごろには、再試作が完成すると思われます。
3.職人さんとは、忙しいスケジュールではございましたが、有意義な時間を過ごしてまいりました。
以上が今回の旭川出張内容でございます。
その時の目的は 1.週間日誌99回で紹介しました、建築家、村野藤吾さん作品の テーブルリフォーム、作業途中の確認。 2.週間日誌78回で紹介、「一直線上の引き違い扉に挑戦」の確認。 3.職人さんたちとの親睦を図る。 1.村野藤吾さんテーブルに関しては、非常にてこずっていました。 厚く塗装された部分がひび割れを起こしていて、尚、一度手直しされた形跡があり、塗装を剥がすのが一苦労しそうな状態でした。 また、中央でテーブルの奥行きを20cmカットし接着させる。 この接着部分もなかなか難しい状態です。 結局私が、塗装を剥がす部分を引き受けることに致しました。(非常に光栄なことでございます。) 只今、その作業の真っ最中です。 1週間以上かかりましたが、どうにかめどが立ちそうです。 2.「一直線上の引き違い扉」、これも非常にてこずりましたが、ようやくめどが立ちました。 たぶん、12月中ごろには、再試作が完成すると思われます。 3.職人さんとは、忙しいスケジュールではございましたが、有意義な時間を過ごしてまいりました。 以上が今回の旭川出張内容でございます。
第106回 2007.11.12
不思議な体験
週間日誌28回目でも「不思議な体験」を載せさせていただきましたが、以前の出来事を思い出しましたのでお話いたします。
先日、新潟からの帰り道、道路の中央に猫が車に轢かれていました。
それを見ましたら、急に20年前のことを思い出しました。
家の近くで、よく食事で利用をしていたお店の途中にあるお宅に小犬(マルチーズ)がいて、通りかかるといつもこちらを見ていました。
あまり飼い主から構ってもらえていないのか、薄汚れていて、でもかわいらしいのです。
通りかかるといつも“お前は汚いなー、でもかわいいなー・・・”などの言葉を掛けていたと思います。
ある夕暮れ時、店に向かっていると、横断歩道の中央付近で車のブレーキ音がしました。
駆け寄ると、その小犬が轢かれていたのです。
抱いて道路の脇に寝かせてあげましたが、すでに死んでいました。
私たちは、食事を済ませてその現場に行ったと思います。
記憶が定かではありませんが、その小犬がいなかったように思います。
その日の夜か翌日の夜か、深く考えないでその飼い主の家の前を通ると、その小犬がこちらを見ています。
そして家の中に入っていきました。
“お前、助かったのか!”つい嬉しくなり、叫んでいました。
それから数日後、その家に届け物があり、若いご主人に“ワンちゃん、実は先日車にはねられたのですよ。でも助かってよかったですね。”と言いますと。
実は、轢かれたその日に、しかも私たちが寝かせた場所で死んでいたそうです。
それでは、私たち夫婦が見た小犬は・・・・?
週間日誌28回目でも「不思議な体験」を載せさせていただきましたが、以前の出来事を思い出しましたのでお話いたします。 先日、新潟からの帰り道、道路の中央に猫が車に轢かれていました。 それを見ましたら、急に20年前のことを思い出しました。 家の近くで、よく食事で利用をしていたお店の途中にあるお宅に小犬(マルチーズ)がいて、通りかかるといつもこちらを見ていました。 あまり飼い主から構ってもらえていないのか、薄汚れていて、でもかわいらしいのです。 通りかかるといつも“お前は汚いなー、でもかわいいなー・・・”などの言葉を掛けていたと思います。 ある夕暮れ時、店に向かっていると、横断歩道の中央付近で車のブレーキ音がしました。 駆け寄ると、その小犬が轢かれていたのです。 抱いて道路の脇に寝かせてあげましたが、すでに死んでいました。 私たちは、食事を済ませてその現場に行ったと思います。 記憶が定かではありませんが、その小犬がいなかったように思います。 その日の夜か翌日の夜か、深く考えないでその飼い主の家の前を通ると、その小犬がこちらを見ています。 そして家の中に入っていきました。 “お前、助かったのか!”つい嬉しくなり、叫んでいました。 それから数日後、その家に届け物があり、若いご主人に“ワンちゃん、実は先日車にはねられたのですよ。でも助かってよかったですね。”と言いますと。 実は、轢かれたその日に、しかも私たちが寝かせた場所で死んでいたそうです。 それでは、私たち夫婦が見た小犬は・・・・?
第105回 2007.11.05
心落ち着ける旅館・一生のお付き合いをお願いしたい御夫婦と行く。
先日、私が気に入っている旅館に、家族づきあいをさせていただいている御夫婦といってまいりました。
この御夫婦を、この日誌で紹介することには非常に悩みました。
“私の名前を出してもいいよ”と言っては頂いていましたが、公の方なので・・・。
ただ、この日誌100回目で、ありのままをお伝えすると約束いたしましたので、取り上げさせていただきました。
その方は、元、東京弁護士会会長 岩井重一先生です。
現在は、「法テラス」の運営に陣頭指揮をとっておられます。
(頂点に立たれる方の違いを感じています)
私が、一生のお付き合いをさせていただきたいと思ったのは、30代後半で人生最大の試練のときの言葉“法の力で守ってあげる”でした。
商売に行き詰って金もない人物に対し、仕事でそこまでの言葉が言えるものなのか。
私は先生のその言葉に「このかたに御迷惑を掛けることはできない、一生のお付き合いをしていただきたい方」と思い一代決心をしました。
結果的には一番いい方法だったかと今でも思っております。(この決断は長くなりますので、興味をもたれた方はお尋ね下さいませ。)
さてその旅館ですが、伊東の国定公園、浮山温泉の中にある「座魚荘」さんです。
気に入っているところは
1. ゆったりとした間取りと、周りの環境とのバランスがすばらしい。
2. お客接待の教育が出来ている。
3. 料理に真心がこもっている。
などなど・・・。
今回勉強になったことは、たとえいい仕事をしても「料金が高くてはならない」でした。
岩井先生が仕事に全精力を傾けられたのには、奥様の存在を非常に感じた有意義な時間でした。
末永いお付き合いをお願い申し上げます。
先日、私が気に入っている旅館に、家族づきあいをさせていただいている御夫婦といってまいりました。 この御夫婦を、この日誌で紹介することには非常に悩みました。 “私の名前を出してもいいよ”と言っては頂いていましたが、公の方なので・・・。 ただ、この日誌100回目で、ありのままをお伝えすると約束いたしましたので、取り上げさせていただきました。 その方は、元、東京弁護士会会長 岩井重一先生です。 現在は、「法テラス」の運営に陣頭指揮をとっておられます。 (頂点に立たれる方の違いを感じています) 私が、一生のお付き合いをさせていただきたいと思ったのは、30代後半で人生最大の試練のときの言葉“法の力で守ってあげる”でした。 商売に行き詰って金もない人物に対し、仕事でそこまでの言葉が言えるものなのか。 私は先生のその言葉に「このかたに御迷惑を掛けることはできない、一生のお付き合いをしていただきたい方」と思い一代決心をしました。 結果的には一番いい方法だったかと今でも思っております。(この決断は長くなりますので、興味をもたれた方はお尋ね下さいませ。) さてその旅館ですが、伊東の国定公園、浮山温泉の中にある「座魚荘」さんです。 気に入っているところは 1. ゆったりとした間取りと、周りの環境とのバランスがすばらしい。 2. お客接待の教育が出来ている。 3. 料理に真心がこもっている。 などなど・・・。 今回勉強になったことは、たとえいい仕事をしても「料金が高くてはならない」でした。 岩井先生が仕事に全精力を傾けられたのには、奥様の存在を非常に感じた有意義な時間でした。 末永いお付き合いをお願い申し上げます。
第104回 2007.10.29
ホームページを見てから来られるお客様たち。
最近、ホームページを見てからの問い合わせが増えてきました。
ホームページについてはこれまで、当社で家具を製作されたい方が、うちの会社を少しでも理解して頂くための役割であればいいと考えていました。
ところが最近、見ず知らずの方が、ホームページを見られてからの問い合わせ及び製作依頼が増えてきました。
中には、皆様がたぶんご存知の老舗店からのご依頼もありました。
もちろん、オーダーで家具を作った場合の価格を知りたい方や、見積合わせをされる方もあるかと思います。
ただ感じるところは、当社に的を絞っておられるお客様が多い事です。
中には、お客様がおっしゃっておられましたが、“関東の家具店を隅々まで調べて、ユウキさんか他の一社のどちらかで決めたい”として来られた方もおられました。
見ず知らずの方が、ホームページそこまでの信用をして頂ける部分は、当社ページのどのような所なのか知りたいですね。
普通に営業をしている限りには、到底ご縁ができない遠方からのお客様。
ホームページを通じての新しい出会い。声を聞かせていただいてからの感激。嬉しいですね。
このご縁を裏切らないように努力させて頂きます。
最近、ホームページを見てからの問い合わせが増えてきました。 ホームページについてはこれまで、当社で家具を製作されたい方が、うちの会社を少しでも理解して頂くための役割であればいいと考えていました。 ところが最近、見ず知らずの方が、ホームページを見られてからの問い合わせ及び製作依頼が増えてきました。 中には、皆様がたぶんご存知の老舗店からのご依頼もありました。 もちろん、オーダーで家具を作った場合の価格を知りたい方や、見積合わせをされる方もあるかと思います。 ただ感じるところは、当社に的を絞っておられるお客様が多い事です。 中には、お客様がおっしゃっておられましたが、“関東の家具店を隅々まで調べて、ユウキさんか他の一社のどちらかで決めたい”として来られた方もおられました。 見ず知らずの方が、ホームページそこまでの信用をして頂ける部分は、当社ページのどのような所なのか知りたいですね。 普通に営業をしている限りには、到底ご縁ができない遠方からのお客様。 ホームページを通じての新しい出会い。声を聞かせていただいてからの感激。嬉しいですね。 このご縁を裏切らないように努力させて頂きます。
第103回 2007.10.22
すずめ軍団
以前は、雀たちがえさを食べていても、山鳩が来ると追いやられ、山鳩が食べている様子を遠巻きに眺めていました。
ところが最近はすずめ軍団がえさを占領して、山鳩はすずめたちがえさ台から落としたえさを下で食べています。
朝、餌の古米をえさ台に置きますと約1・2分で、どこから見ていたのかすずめ軍団がやってきます。
その様子は、まあー騒がしくて、夢中になって食べています。
山鳩は、図体が大きいくせに情けないですね。
やっぱり、軍団は怖いのでしょうね。

今までの週刊日誌
- 第1回?第10回
- 第11回?第20回
- 第21回?第30回
- 第31回?第40回
- 第41回?第50回
- 第51回?第60回
- 第61回?第70回
- 第71回?第80回
- 第81回?第90回
- 第91回?第100回
- 第101回?第110回
- 第111回?第120回
- 第121回?第130回
- 第131回?第140回
- 第141回?第150回
- 第151回?第160回
- 第161回?第170回
- 第171回?第180回
- 第181回?第190回
- 第191回?第200回
- 第201回?第210回
- 第211回?第220回
- 第221回?第230回
- 第231回?第240回
- 第241回?第250回
- 第251回?第260回
- 第261回?第270回
- 第271回?第280回
- 第281回?第290回
- 第291回?第300回
- 第301回?第310回
- 第311回?第320回
- 第321回?第330回
- 第331回?第340回
- 第341回?第350回
- 第351回?第360回
- 第361回?第370回
- 第371回?第380回
- 第381回?第390回
- 第391回?第400回
- 第401回?第410回
- 第411回?第420回
- 第421回?第430回
- 第431回?第440回
- 第441回?第450回
- 第451回?第460回
- 第461回?第470回
- 第471回?第480回
以前は、雀たちがえさを食べていても、山鳩が来ると追いやられ、山鳩が食べている様子を遠巻きに眺めていました。
ところが最近はすずめ軍団がえさを占領して、山鳩はすずめたちがえさ台から落としたえさを下で食べています。
朝、餌の古米をえさ台に置きますと約1・2分で、どこから見ていたのかすずめ軍団がやってきます。
その様子は、まあー騒がしくて、夢中になって食べています。
山鳩は、図体が大きいくせに情けないですね。
やっぱり、軍団は怖いのでしょうね。
- 第1回?第10回
- 第11回?第20回
- 第21回?第30回
- 第31回?第40回
- 第41回?第50回
- 第51回?第60回
- 第61回?第70回
- 第71回?第80回
- 第81回?第90回
- 第91回?第100回
- 第101回?第110回
- 第111回?第120回
- 第121回?第130回
- 第131回?第140回
- 第141回?第150回
- 第151回?第160回
- 第161回?第170回
- 第171回?第180回
- 第181回?第190回
- 第191回?第200回
- 第201回?第210回
- 第211回?第220回
- 第221回?第230回
- 第231回?第240回
- 第241回?第250回
- 第251回?第260回
- 第261回?第270回
- 第271回?第280回
- 第281回?第290回
- 第291回?第300回
- 第301回?第310回
- 第311回?第320回
- 第321回?第330回
- 第331回?第340回
- 第341回?第350回
- 第351回?第360回
- 第361回?第370回
- 第371回?第380回
- 第381回?第390回
- 第391回?第400回
- 第401回?第410回
- 第411回?第420回
- 第421回?第430回
- 第431回?第440回
- 第441回?第450回
- 第451回?第460回
- 第461回?第470回
- 第471回?第480回