週刊日誌(スタッフブログ)
第630回 2024.06.30
神社仏閣の参拝
会長:小原御郎
私は神社仏閣など、定期的に参拝をしています。
横浜の地元では、一か月ごとに行っています。
ふるさと熊本および高野山は1年に1回の参拝をしています。
また心の中での参拝は、毎朝すべての場所で行っています。
だから毎朝のお勤めは2時間近くになります。
さて今月は横浜での参拝でした。
参拝をするところは、
・お稲荷様
・私の守護神である虚空蔵菩薩を祀っている『天台宗 長窪山 正覚寺』
・月の守護神を祀っている『高野山真言宗・東漸寺』
などなど6寺院などです。
約3時間の参拝になります。


会長:小原御郎
私は神社仏閣など、定期的に参拝をしています。
横浜の地元では、一か月ごとに行っています。
ふるさと熊本および高野山は1年に1回の参拝をしています。
また心の中での参拝は、毎朝すべての場所で行っています。
だから毎朝のお勤めは2時間近くになります。
さて今月は横浜での参拝でした。
参拝をするところは、
・お稲荷様
・私の守護神である虚空蔵菩薩を祀っている『天台宗 長窪山 正覚寺』
・月の守護神を祀っている『高野山真言宗・東漸寺』
などなど6寺院などです。
約3時間の参拝になります。
第629回 2024.06.24
キッチン修繕
最近、相談される事が多いガスコンロ交換にあわせて、
キッチンの一部分だけ既存にあわせて新規製作しました。
↓ガスコンロの下部分と左横だけ新規製作。それ以外は既存キッチンです。
よく見ると既存品とは前板の色や木目が若干違いますが、うまく納まりました。

↓業務用のガスコンロを使用されていました。一般的なガスコンロとなったため、
はみでてしまう開口穴をステンレスで塞ぎました。

↓作業前のキッチン。とても大きいガスコンロからの交換。

最近、相談される事が多いガスコンロ交換にあわせて、
キッチンの一部分だけ既存にあわせて新規製作しました。
↓ガスコンロの下部分と左横だけ新規製作。それ以外は既存キッチンです。
よく見ると既存品とは前板の色や木目が若干違いますが、うまく納まりました。
↓業務用のガスコンロを使用されていました。一般的なガスコンロとなったため、
はみでてしまう開口穴をステンレスで塞ぎました。
↓作業前のキッチン。とても大きいガスコンロからの交換。
第628回 2024.06.16
6日間の断食明け
会長:小原御郎
予約9年待ちの寿司と、友人との食事会が終わり断食をしていました。
その断食を今回は6日間にしましたがとうとう開けました。
半年前の断食は辛かったのですが、今回は楽でした。
爽快な気分だったですね!断食明けは7日ぶりにお昼おかゆを食べました。
断食4日目でしょうか、朝は2時には起きるのが、5時過ぎになっていました。
身体がおかしい、6時半のラジオ体操もできない。
一瞬まずいなと思いました。
それは好転反応だったようです。
体質が変わろうとするときに起きる現象で、一時的に体調が悪くなります。
おそらく私の考えですが、体内の毒素が排除される過程で、血液や尿の中に流れ込むことで起こるのでしょう。
お昼までにすっかり回復をして、午後からは体の軽さを持て余し、掃除・室内整理などなどあらゆることをしていました。
さて断食後2・3日はセックス・お酒は控えるようにと、以前参加をした断食道場では言われていました。
セックスは問題ありませんが、お酒を控えることは断食以上に応えます。
今回もビールだったらいいだろうと解釈をして、朝から飲み始めました。
うまい!結局2本を飲んでいました。
報告です:
開始前の体重53kg 3日目51.7kg 最終日51.7kg 終わった3日後、通常の食事に戻したが51.8kg
どういうことなんでしょうかね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【森美智代さまの紹介】
4年12月時のメッセージです。
私は10年くらい前に本などを読んで大変感動をしていました。
大病を患い、2度の断食を経験されて生還をされています。
30日かそれ以上の断食だったかと思います。
それからは1日1杯の青汁のみで25年間になります。
今回ページに入ってみますと、7日間の断食合宿を開いておられるのがわかりました。
内容を見ますと、大変素晴らしいものでした。
早速12月30日から1月6日までを申し込みましたところもう締め切ったとのことでした。
また70歳以上は受け付けておられないとのことでした。
そこで断食合宿に参加をされたかたを、私の代わりとして紹介いたします。
信じられるかどうかはお任せいたします。
森美智代様体験者動画
森美智代様ページ
https://minus-chokaz.jp/social/169/
森美智代様
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
森美智代(もりみちよ、1962年 – )は、日本の鍼灸師。20代のころ脊髄小脳変性症を患い歩行困難となるが断食療法の甲田光雄のもとで治療する[1][2]。以来、1日青汁1杯で生活しており[3]、2010年には森を中心にしたドキュメンタリー映画の『不食の時代』が撮影されるなど注目を集める。
人物[編集]
1962年に東京都で生誕し、短大卒業後は小学校の養護教諭であったが、1984年に脊髄小脳変性症を患い食養生にて治療した[3]。大阪府で鍼灸師となり、1日青汁1杯で生活している[3]。2015年には三重県で断食道場を主催している[4]。
腸内細菌の研究者である辨野義己が腸内環境を調査したところ、クロストリジウムがパプアニューギニアの高地の人々並みに多く、繊維を分解して栄養としたり、本来は排出されるアンモニアをアミノ酸に変えることができるという[5]。辨野により、英語圏の論文や国際フローラ学会で発表されたとのこと[6]。辨野義己らは、野菜ジュースのみを長期間摂取している35歳の完全菜食主義者の女性についての研究報告を行っており、16SrDNAライブラリ法より得られた184クローンのうち、134クローンは分類学的に未分類で培養困難な菌種が多数存在するとした[7][8]。
食事療法の甲田光雄は2008年に他界したが、森は自分の背中に甲田がいるという感覚を持っており、いろんな人から背中に甲田がいると説明されるが森自身は見たり声を聴いたりはできず、ただたまに自動書記の形でメッセージが送られてくると話している[9]。森を紹介されハグをした小林健も、それ以来、甲田からのメッセージを受け取るようになり、その中に当時の甲田医院のように無農薬の野菜を作って断食をしてほしいというものがあり、その小林はこのメッセージを伝え三重県に古民家を見つけることとなった[9]。
会長:小原御郎
予約9年待ちの寿司と、友人との食事会が終わり断食をしていました。
その断食を今回は6日間にしましたがとうとう開けました。
半年前の断食は辛かったのですが、今回は楽でした。
爽快な気分だったですね!断食明けは7日ぶりにお昼おかゆを食べました。
断食4日目でしょうか、朝は2時には起きるのが、5時過ぎになっていました。
身体がおかしい、6時半のラジオ体操もできない。
一瞬まずいなと思いました。
それは好転反応だったようです。
体質が変わろうとするときに起きる現象で、一時的に体調が悪くなります。
おそらく私の考えですが、体内の毒素が排除される過程で、血液や尿の中に流れ込むことで起こるのでしょう。
お昼までにすっかり回復をして、午後からは体の軽さを持て余し、掃除・室内整理などなどあらゆることをしていました。
さて断食後2・3日はセックス・お酒は控えるようにと、以前参加をした断食道場では言われていました。
セックスは問題ありませんが、お酒を控えることは断食以上に応えます。
今回もビールだったらいいだろうと解釈をして、朝から飲み始めました。
うまい!結局2本を飲んでいました。
報告です:
開始前の体重53kg 3日目51.7kg 最終日51.7kg 終わった3日後、通常の食事に戻したが51.8kg
どういうことなんでしょうかね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【森美智代さまの紹介】
4年12月時のメッセージです。
私は10年くらい前に本などを読んで大変感動をしていました。
大病を患い、2度の断食を経験されて生還をされています。
30日かそれ以上の断食だったかと思います。
それからは1日1杯の青汁のみで25年間になります。
今回ページに入ってみますと、7日間の断食合宿を開いておられるのがわかりました。
内容を見ますと、大変素晴らしいものでした。
早速12月30日から1月6日までを申し込みましたところもう締め切ったとのことでした。
また70歳以上は受け付けておられないとのことでした。
そこで断食合宿に参加をされたかたを、私の代わりとして紹介いたします。
信じられるかどうかはお任せいたします。
森美智代様体験者動画
森美智代様ページ
https://minus-chokaz.jp/social/169/
森美智代様
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
森美智代(もりみちよ、1962年 – )は、日本の鍼灸師。20代のころ脊髄小脳変性症を患い歩行困難となるが断食療法の甲田光雄のもとで治療する[1][2]。以来、1日青汁1杯で生活しており[3]、2010年には森を中心にしたドキュメンタリー映画の『不食の時代』が撮影されるなど注目を集める。
人物[編集]
1962年に東京都で生誕し、短大卒業後は小学校の養護教諭であったが、1984年に脊髄小脳変性症を患い食養生にて治療した[3]。大阪府で鍼灸師となり、1日青汁1杯で生活している[3]。2015年には三重県で断食道場を主催している[4]。
腸内細菌の研究者である辨野義己が腸内環境を調査したところ、クロストリジウムがパプアニューギニアの高地の人々並みに多く、繊維を分解して栄養としたり、本来は排出されるアンモニアをアミノ酸に変えることができるという[5]。辨野により、英語圏の論文や国際フローラ学会で発表されたとのこと[6]。辨野義己らは、野菜ジュースのみを長期間摂取している35歳の完全菜食主義者の女性についての研究報告を行っており、16SrDNAライブラリ法より得られた184クローンのうち、134クローンは分類学的に未分類で培養困難な菌種が多数存在するとした[7][8]。
食事療法の甲田光雄は2008年に他界したが、森は自分の背中に甲田がいるという感覚を持っており、いろんな人から背中に甲田がいると説明されるが森自身は見たり声を聴いたりはできず、ただたまに自動書記の形でメッセージが送られてくると話している[9]。森を紹介されハグをした小林健も、それ以来、甲田からのメッセージを受け取るようになり、その中に当時の甲田医院のように無農薬の野菜を作って断食をしてほしいというものがあり、その小林はこのメッセージを伝え三重県に古民家を見つけることとなった[9]。
第627回 2024.06.10
なかなか無い商品
インテリアとしての見栄えの悪い耐震ポールに特注でカバーを作りました。

耐震の相談は家具にはつきものですが、既存の家具の耐震方法についてよく相談されます。
今回、賃貸住宅で壁固定ができないので本体は耐震ポールでのひとまず地震対策。
設置後、お客様とも懸念していた耐震ポールの見栄えがやっぱりカッコ悪い。
耐震ポールもいろんな商品を探しましたが、耐震性と見栄えの良い製品がなく。
だったらカバーを作ってしまおうという流れでした。
↓耐震ポールの設置後
↓カバー設置後。
アクセントに真鍮をいれました。
ダウンライトの明かりに照らされてとても綺麗でした。
予想以上と評価いただき、とても喜んでいただけました。

インテリアとしての見栄えの悪い耐震ポールに特注でカバーを作りました。
耐震の相談は家具にはつきものですが、既存の家具の耐震方法についてよく相談されます。
今回、賃貸住宅で壁固定ができないので本体は耐震ポールでのひとまず地震対策。
設置後、お客様とも懸念していた耐震ポールの見栄えがやっぱりカッコ悪い。
耐震ポールもいろんな商品を探しましたが、耐震性と見栄えの良い製品がなく。
だったらカバーを作ってしまおうという流れでした。
↓耐震ポールの設置後
↓カバー設置後。
アクセントに真鍮をいれました。
ダウンライトの明かりに照らされてとても綺麗でした。
予想以上と評価いただき、とても喜んでいただけました。
第626回 2024.06.02
予約9年待ちの『すし処まさ』に行ってまいります
会長:小原御郎
お客さんからの招待です。
このお客さんは15年前豪邸を新築されるということで1.500万円くらいの注文を頂いていました。
内金として半額を頂いてもいました。
そうしたところその年の末に、会社で問題が発生したので新築は取りやめるとのことです。
頂いていた半金は、長い日数と経費も発生していましたが全額お返しいたしました。
ただおこのお客様はこれくらいの試練でくじけられるような方ではないと感じていました。
そこで奥さんとお二人を励ます意味で、日本料理の『味楽さん』に招待をいたしました。
なんと翌年に別の場所でお茶室がある立派な和風住宅を建てられました。
こんな方の招待になります。
さて2・3日前に行ってきましたが、やはり素晴らしいお店でした。
また招待をしていただいたお客さまも素晴らしい方でした。
15年前の経験は、これまでの人生で一番の試練だったようです。
仲間は遠ざかっていくし、唯一私が励ましたようです。
ただ1年でお茶室がある立派な和風住宅を建てられたのは見事ですよね。
さてお店ですが、席はカウンターの4席のみです。
やはり味は中途半端ではなかったですね、新鮮さは当たり前ですが、吟味された材料はこれまで初めて味わう品でした。
料金は思ったより安かったですね、4人で58.000円くらいだったと思います。
一人20.000円以上かと思っていましたのでビックリいたしました。
またこのお客さんの運勢を見させてもらいましたが、やはり私と完璧に相性が合う星のもとに生まれておられました。





会長:小原御郎
お客さんからの招待です。
このお客さんは15年前豪邸を新築されるということで1.500万円くらいの注文を頂いていました。
内金として半額を頂いてもいました。
そうしたところその年の末に、会社で問題が発生したので新築は取りやめるとのことです。
頂いていた半金は、長い日数と経費も発生していましたが全額お返しいたしました。
ただおこのお客様はこれくらいの試練でくじけられるような方ではないと感じていました。
そこで奥さんとお二人を励ます意味で、日本料理の『味楽さん』に招待をいたしました。
なんと翌年に別の場所でお茶室がある立派な和風住宅を建てられました。
こんな方の招待になります。
さて2・3日前に行ってきましたが、やはり素晴らしいお店でした。
また招待をしていただいたお客さまも素晴らしい方でした。
15年前の経験は、これまでの人生で一番の試練だったようです。
仲間は遠ざかっていくし、唯一私が励ましたようです。
ただ1年でお茶室がある立派な和風住宅を建てられたのは見事ですよね。
さてお店ですが、席はカウンターの4席のみです。
やはり味は中途半端ではなかったですね、新鮮さは当たり前ですが、吟味された材料はこれまで初めて味わう品でした。
料金は思ったより安かったですね、4人で58.000円くらいだったと思います。
一人20.000円以上かと思っていましたのでビックリいたしました。
またこのお客さんの運勢を見させてもらいましたが、やはり私と完璧に相性が合う星のもとに生まれておられました。
第625回 2024.05.27
ソファの完成
壁面の角度にあわせたソファの完成。
座面の下は、前板をはずすと収納ができるようにもなっています。
はじめからそこにあったように設置できました。
座面は汚れに一番強い布地で選び、背もたれは撥水加工を施しています。

座面の布地はシンコールの”ナノ撥水マモルくん”。
上記が商品名ですが、口にするのがいつも恥ずかしいです。
壁面の角度にあわせたソファの完成。
座面の下は、前板をはずすと収納ができるようにもなっています。
はじめからそこにあったように設置できました。
座面は汚れに一番強い布地で選び、背もたれは撥水加工を施しています。
座面の布地はシンコールの”ナノ撥水マモルくん”。
上記が商品名ですが、口にするのがいつも恥ずかしいです。
第624回 2024.05.20
壁固定しない家具
ひのき材でお子様用のクローゼットを製作。
賃貸住宅のため壁固定をしない中でのご相談でした。
見えない中で耐震性があるよう工夫しました。
背面はクロス貼にしたり、ゴールド色のパイプにしたり、ホワイトボードにしたり、
ポイント的にあえて白ポリ合板にしたり。
いろいろと盛りだくさんですが、それぞれ良い納まりにまとまりました。

ポールのゴールド色はお客様からのご希望でしたが、私の予想よりもとても良かったです。
シルバー色の方が色の主張が強く感じるので、今後もゴールド色を採用していこうと思いました。
背面クロスは当初少し薄い色でしたが、ひのき材と同化してしまいそうで濃い色で最終決定。
お子様目線で引出しや角などぶつかっても痛くないように面取りも大きくしています。
次回お伺いするときはどのように収納されているかが見れるので、非常に楽しみです。
ひのき材でお子様用のクローゼットを製作。
賃貸住宅のため壁固定をしない中でのご相談でした。
見えない中で耐震性があるよう工夫しました。
背面はクロス貼にしたり、ゴールド色のパイプにしたり、ホワイトボードにしたり、
ポイント的にあえて白ポリ合板にしたり。
いろいろと盛りだくさんですが、それぞれ良い納まりにまとまりました。
ポールのゴールド色はお客様からのご希望でしたが、私の予想よりもとても良かったです。
シルバー色の方が色の主張が強く感じるので、今後もゴールド色を採用していこうと思いました。
背面クロスは当初少し薄い色でしたが、ひのき材と同化してしまいそうで濃い色で最終決定。
お子様目線で引出しや角などぶつかっても痛くないように面取りも大きくしています。
次回お伺いするときはどのように収納されているかが見れるので、非常に楽しみです。
第623回 2024.05.13
マンションリフォームの間仕切り建具の完成。
建築工事でFIX部分は作り、そこに同じデザインの建具をいれました。
シンプルに見えるようにそれぞれの納まりをあわせるように計算しています。
既存の天井が数㎜、左右で水平が違っていたので限界まで調整しました。
ぱっと見でその違いはわかりづらいようにしています。

マンションリフォームの間仕切り建具の完成。
建築工事でFIX部分は作り、そこに同じデザインの建具をいれました。
シンプルに見えるようにそれぞれの納まりをあわせるように計算しています。
既存の天井が数㎜、左右で水平が違っていたので限界まで調整しました。
ぱっと見でその違いはわかりづらいようにしています。
第622回 2024.05.06
【見せたくなるスピーカー】その後の報告
会長:小原御郎
スピーカーの調整をお願いして3週間以上が経ったかと思います。
てこずっておられるのかと思っていたら、完璧な音響に挑戦をしておられたようです。
これまで取り組んできた企業に愛想を尽かし、自分が納得いくまで追求をしようと望んでいました。
いつの間にか大変な技術者の方々に巡り合っていたようです。
またその技術者お二人と心が通じあったのか、また私をびっくりさせようとして望んでおられたのかもわかりません。
数日前に音響を確認しに行きましたところ、まるで今までの音響とは比べ物になりません。
もうこれで完成かと思いましたところ、これから音を1・2週間かけて馴染ませるとのこと。
これは世界に通じるし、スタッフ方々の期待に応えてあげなければなりません。
これからは私の役割になります。
すぐに発想は浮かびました。
それは動画で製作のストーリーとか、音響のすばらしさを伝えていくことです。
- スピーカー本体の製作職人に旭川から来てもらい、組み上げるところの動画を作成してもらいます。
- 職人が技能五輪世界大会ベルギーで、紹介をされたことを再現してもらいます。
外国の選手たちは皆、作業台の上で両手にて製作をします。
この職人は床に座り、両足で製作をする家具を抱えて製作をしました。
翌日の新聞では大きく紹介をされました。
「日本人は手を4本持っている」その作業風景を再現してもらいます。
- 音響を伝えるのは難しいですよね、そこで発表会をスタジオで行い、音響に優れた方に参加をしてもらいます。
このスピーカーの音響に反応をされる姿を、リアルにありのままを撮影してもらいます。
楽しみにしていてくださいね。
動画が完成をしましたら、次は取り上げてくれるテレビ局選びですよね。
・NHK総合テレビ
・海外150ヶ国放送、NHKジャパノロジー・プラス
・フジテレビ:カンブリア宮殿・ガイアの夜明け
・テレ東BIZトレンドたまご
https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/series?id=110&cornerId=0
などなどを考えています。

会長:小原御郎
スピーカーの調整をお願いして3週間以上が経ったかと思います。
てこずっておられるのかと思っていたら、完璧な音響に挑戦をしておられたようです。
これまで取り組んできた企業に愛想を尽かし、自分が納得いくまで追求をしようと望んでいました。
いつの間にか大変な技術者の方々に巡り合っていたようです。
またその技術者お二人と心が通じあったのか、また私をびっくりさせようとして望んでおられたのかもわかりません。
数日前に音響を確認しに行きましたところ、まるで今までの音響とは比べ物になりません。
もうこれで完成かと思いましたところ、これから音を1・2週間かけて馴染ませるとのこと。
これは世界に通じるし、スタッフ方々の期待に応えてあげなければなりません。
これからは私の役割になります。
すぐに発想は浮かびました。
それは動画で製作のストーリーとか、音響のすばらしさを伝えていくことです。
- スピーカー本体の製作職人に旭川から来てもらい、組み上げるところの動画を作成してもらいます。
- 職人が技能五輪世界大会ベルギーで、紹介をされたことを再現してもらいます。
外国の選手たちは皆、作業台の上で両手にて製作をします。
この職人は床に座り、両足で製作をする家具を抱えて製作をしました。
翌日の新聞では大きく紹介をされました。
「日本人は手を4本持っている」その作業風景を再現してもらいます。
- 音響を伝えるのは難しいですよね、そこで発表会をスタジオで行い、音響に優れた方に参加をしてもらいます。
このスピーカーの音響に反応をされる姿を、リアルにありのままを撮影してもらいます。
楽しみにしていてくださいね。
動画が完成をしましたら、次は取り上げてくれるテレビ局選びですよね。
・NHK総合テレビ
・海外150ヶ国放送、NHKジャパノロジー・プラス
・フジテレビ:カンブリア宮殿・ガイアの夜明け
・テレ東BIZトレンドたまご
https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/series?id=110&cornerId=0
などなどを考えています。
第621回 2024.04.29
マンションリフォーム
モールテックスのカウンター完成。
画像ではわかりづらいですが全長6mもあります。
もともとはキッチンの相談事でしたが、追加で決定となりました。

これだけ長いカウンターなので、現場の職人さんが物を置きやすい場所にもなり、
完全乾燥までは気をつけていただくようにと声がけしながらでした。現場の職人さんも、
良い方ばかりで、お引渡し前に傷つけられることなく無事に完成。

他にもいろいろ造作しています。
モールテックスの反対側はキッチンスペースとなります。
キッチン側は背面家具も含めて天板はクォーツ(人造大理石)を使っています。
今回はマンションの上階の搬入条件のため、製作できるサイズ感を悩みました。
エレベーターに搬入できるサイズ感と経路を何度も検討しましたが、
その場では解決しきれずでした。
改めて現地でベニヤ模型を作って最終確認。
少しゆとりをもたせたつもりでしたが、ヒヤヒヤしながら無事に搬入完了。

キッチン背面の上部の棚も弊社で作りました。
ナラ材の無垢材にテープライトを埋め込んでいます。
この棚もじつは設置上、すごく難しい加工をしています。
その加工した跡は誰にも気付かれないほど良くできています。

今までの週刊日誌
- 第1回?第10回
- 第11回?第20回
- 第21回?第30回
- 第31回?第40回
- 第41回?第50回
- 第51回?第60回
- 第61回?第70回
- 第71回?第80回
- 第81回?第90回
- 第91回?第100回
- 第101回?第110回
- 第111回?第120回
- 第121回?第130回
- 第131回?第140回
- 第141回?第150回
- 第151回?第160回
- 第161回?第170回
- 第171回?第180回
- 第181回?第190回
- 第191回?第200回
- 第201回?第210回
- 第211回?第220回
- 第221回?第230回
- 第231回?第240回
- 第241回?第250回
- 第251回?第260回
- 第261回?第270回
- 第271回?第280回
- 第281回?第290回
- 第291回?第300回
- 第301回?第310回
- 第311回?第320回
- 第321回?第330回
- 第331回?第340回
- 第341回?第350回
- 第351回?第360回
- 第361回?第370回
- 第371回?第380回
- 第381回?第390回
- 第391回?第400回
- 第401回?第410回
- 第411回?第420回
- 第421回?第430回
- 第431回?第440回
- 第441回?第450回
- 第451回?第460回
- 第461回?第470回
- 第471回?第480回
モールテックスのカウンター完成。
画像ではわかりづらいですが全長6mもあります。
もともとはキッチンの相談事でしたが、追加で決定となりました。
これだけ長いカウンターなので、現場の職人さんが物を置きやすい場所にもなり、
完全乾燥までは気をつけていただくようにと声がけしながらでした。現場の職人さんも、
良い方ばかりで、お引渡し前に傷つけられることなく無事に完成。
他にもいろいろ造作しています。
モールテックスの反対側はキッチンスペースとなります。
キッチン側は背面家具も含めて天板はクォーツ(人造大理石)を使っています。
今回はマンションの上階の搬入条件のため、製作できるサイズ感を悩みました。
エレベーターに搬入できるサイズ感と経路を何度も検討しましたが、
その場では解決しきれずでした。
改めて現地でベニヤ模型を作って最終確認。
少しゆとりをもたせたつもりでしたが、ヒヤヒヤしながら無事に搬入完了。
キッチン背面の上部の棚も弊社で作りました。
ナラ材の無垢材にテープライトを埋め込んでいます。
この棚もじつは設置上、すごく難しい加工をしています。
その加工した跡は誰にも気付かれないほど良くできています。
- 第1回?第10回
- 第11回?第20回
- 第21回?第30回
- 第31回?第40回
- 第41回?第50回
- 第51回?第60回
- 第61回?第70回
- 第71回?第80回
- 第81回?第90回
- 第91回?第100回
- 第101回?第110回
- 第111回?第120回
- 第121回?第130回
- 第131回?第140回
- 第141回?第150回
- 第151回?第160回
- 第161回?第170回
- 第171回?第180回
- 第181回?第190回
- 第191回?第200回
- 第201回?第210回
- 第211回?第220回
- 第221回?第230回
- 第231回?第240回
- 第241回?第250回
- 第251回?第260回
- 第261回?第270回
- 第271回?第280回
- 第281回?第290回
- 第291回?第300回
- 第301回?第310回
- 第311回?第320回
- 第321回?第330回
- 第331回?第340回
- 第341回?第350回
- 第351回?第360回
- 第361回?第370回
- 第371回?第380回
- 第381回?第390回
- 第391回?第400回
- 第401回?第410回
- 第411回?第420回
- 第421回?第430回
- 第431回?第440回
- 第441回?第450回
- 第451回?第460回
- 第461回?第470回
- 第471回?第480回