週刊日誌(スタッフブログ)
第479回 2015.04.27
箱根の旅
おおよそ30年ぶりに箱根に行ってまいりました。
35年来のお付き合いをしていただいているご夫婦との楽しい旅になりました。
今回の目的はもちろんくつろぐことですが、美術館めぐりもしてまいりました。
箱根ラリック美術館・ポーラ美術館・箱根ガラスの森などなどです。
ただおもがけない収穫がございました。
それは旅館です。私が旅館選びを任されることになったのですが、果たして満足できるかが気になっていました。
目当ての旅館を住所や電話番号あるいは名称を入れてもカーナビが反応いたしません。
どうにか到着いたしましたところ素晴らしい旅館でございます。
広い部屋、またヒノキの露天風呂がついています。
もてなしも一級、これまで気に入った旅館は2件ありましたが、1件増えることになりました。
今年の秋には今回のメンバーで、再度うかがうことになりました。
その旅館の名は「金乃竹」さまです。
室内
露天風呂
![150427_2[1]](https://www.t-yuuki.co.jp/wp/wp-content/uploads/150427_21-300x223.jpg)
おおよそ30年ぶりに箱根に行ってまいりました。
35年来のお付き合いをしていただいているご夫婦との楽しい旅になりました。
今回の目的はもちろんくつろぐことですが、美術館めぐりもしてまいりました。
箱根ラリック美術館・ポーラ美術館・箱根ガラスの森などなどです。
ただおもがけない収穫がございました。
それは旅館です。私が旅館選びを任されることになったのですが、果たして満足できるかが気になっていました。
目当ての旅館を住所や電話番号あるいは名称を入れてもカーナビが反応いたしません。
どうにか到着いたしましたところ素晴らしい旅館でございます。
広い部屋、またヒノキの露天風呂がついています。
もてなしも一級、これまで気に入った旅館は2件ありましたが、1件増えることになりました。
今年の秋には今回のメンバーで、再度うかがうことになりました。
その旅館の名は「金乃竹」さまです。
室内
露天風呂
第478回 2015.04.20
ひどい手になりました。
私は家具職人ではございませんが、多少の加工などはできます。
最近は職人として現場に入ることが多くなりました。
仕事量が増えたことと、職人が体調を壊したことなどでございます。
私は仕事をするときに手袋を使うことはなく、またギターを弾くために右手の爪は伸ばしています。
たぶん家具を持つときに滑ったり、道具を使うときにあせって爪を痛めるのだと思います。
写真では人差し指と中指はきれいですよね。
2週間前までは、アロンアルファーとバンドエイドを使って固めていました。
また最近は爪を短くするようにもしています。しばらくの間はギターを弾くことはありませんね。
以上の状況ではありますが、現場ではけっこう楽しんで仕事をしています。
私は家具職人ではございませんが、多少の加工などはできます。
最近は職人として現場に入ることが多くなりました。
仕事量が増えたことと、職人が体調を壊したことなどでございます。
私は仕事をするときに手袋を使うことはなく、またギターを弾くために右手の爪は伸ばしています。
たぶん家具を持つときに滑ったり、道具を使うときにあせって爪を痛めるのだと思います。
写真では人差し指と中指はきれいですよね。
2週間前までは、アロンアルファーとバンドエイドを使って固めていました。
また最近は爪を短くするようにもしています。しばらくの間はギターを弾くことはありませんね。
以上の状況ではありますが、現場ではけっこう楽しんで仕事をしています。
第477回 2015.04.13
楽しい出張になりました。
今回日本一の家具産地(大川の案内でございます。)、福岡・大川に行ってまいりました。
目的は当社オリジナル小物「くつべら」を作っていただく職人さんに会うためでございました。
ところが思いがけなく、泊まったホテルは柳川水郷に面していまして、さらに宿泊費は内容からしますと半額くらいの金額でございました。
そのホテルは郵政民営化の際に話題になりましたが、かんぽの宿様の柳川のホテルでございます。
またホテルではおもいがけない催しに参加をすることができました。
古賀政男記念館の館長他4名の方が演奏されるギターに合わせて、15曲を参加者の方々と一緒に歌うことになったのです。
私もギターには愛着を持っていますので、非常に楽しい時間でございました。
さて今回の出張の目的である、職人さんとの出会いをご説明しなければなりませんね。
当社のオリジナルくつべらは大変評判がよく、多い時には50本単位での注文をいただいていました。
ところが職人さんが体調を悪くされて作ることができなくなったのです。
職人さんをいろいろ探し、やっと作れる職人さんが見つかりましたが、金額が全く合いません。
一度は断念をいたしましたが、偶然のご縁で大川の職人さんに巡り合いました。
お会いしましたところ非常に人柄がよく、奥様も素晴らしい方でございます。
また非常に高い技術を持っておられることがわかりました。
今後は素晴らしい作品を作っていただけそうでございます。
さて以上が楽しい出張の報告でございました。
オリジナルくつべらのご案内
1本単位で化粧箱に入っています。
贈り物やノベルティとしてお使いくださいませ。
価格は5.000円(税別・送料別・化粧箱入り)で、5本以上ご発注の場合は、同価格にてご依頼の文字を受けたまわります。
柳川水郷写真
ホテルからの景色
ギター演奏
今回日本一の家具産地(大川の案内でございます。)、福岡・大川に行ってまいりました。
目的は当社オリジナル小物「くつべら」を作っていただく職人さんに会うためでございました。
ところが思いがけなく、泊まったホテルは柳川水郷に面していまして、さらに宿泊費は内容からしますと半額くらいの金額でございました。
そのホテルは郵政民営化の際に話題になりましたが、かんぽの宿様の柳川のホテルでございます。
またホテルではおもいがけない催しに参加をすることができました。
古賀政男記念館の館長他4名の方が演奏されるギターに合わせて、15曲を参加者の方々と一緒に歌うことになったのです。
私もギターには愛着を持っていますので、非常に楽しい時間でございました。
さて今回の出張の目的である、職人さんとの出会いをご説明しなければなりませんね。
当社のオリジナルくつべらは大変評判がよく、多い時には50本単位での注文をいただいていました。
ところが職人さんが体調を悪くされて作ることができなくなったのです。
職人さんをいろいろ探し、やっと作れる職人さんが見つかりましたが、金額が全く合いません。
一度は断念をいたしましたが、偶然のご縁で大川の職人さんに巡り合いました。
お会いしましたところ非常に人柄がよく、奥様も素晴らしい方でございます。
また非常に高い技術を持っておられることがわかりました。
今後は素晴らしい作品を作っていただけそうでございます。
さて以上が楽しい出張の報告でございました。
オリジナルくつべらのご案内
1本単位で化粧箱に入っています。
贈り物やノベルティとしてお使いくださいませ。
価格は5.000円(税別・送料別・化粧箱入り)で、5本以上ご発注の場合は、同価格にてご依頼の文字を受けたまわります。
柳川水郷写真
ホテルからの景色
ギター演奏
第476回 2015.04.06
思いでの材料で作る家具。
これまで思い出がある材料を利用して、多くの家具を作ってまいりました。
最近また依頼が増えてきましたので、これまで手掛けさせていただきました仕事から、一部を紹介いたします。
1、K様邸
自宅で育ったケヤキの木を利用して、ダイニングテーブル・ベンチ椅子を製作。
ケヤキ原木1
ケヤキ原木2
完成したテーブル・ベンチ椅子
2、W様邸
ヒノキの丸柱を利用して、仏壇置きの家具を製作。
丸柱の製材風景
丸柱が仏壇置きに変身
3、T様邸
約200年にわたり、大黒柱として母屋を守り続けてきたケヤキの柱で飾り棚・ダイニングテーブルを製作。
飾り棚として生まれ変わる
テーブルとして生まれ変わる
さて今回の依頼は、立派なヒノキの柱で作るダイニングテーブルです。
果たしてどんなテーブルができるか、皆様も期待されていてくださいませ。
完成いたしましたらこの週刊日誌にて報告させていただきます。
ヒノキの柱
これまで思い出がある材料を利用して、多くの家具を作ってまいりました。
最近また依頼が増えてきましたので、これまで手掛けさせていただきました仕事から、一部を紹介いたします。
1、K様邸
自宅で育ったケヤキの木を利用して、ダイニングテーブル・ベンチ椅子を製作。
ケヤキ原木1
ケヤキ原木2
完成したテーブル・ベンチ椅子
2、W様邸
ヒノキの丸柱を利用して、仏壇置きの家具を製作。
丸柱の製材風景
丸柱が仏壇置きに変身
3、T様邸
約200年にわたり、大黒柱として母屋を守り続けてきたケヤキの柱で飾り棚・ダイニングテーブルを製作。
飾り棚として生まれ変わる
テーブルとして生まれ変わる
さて今回の依頼は、立派なヒノキの柱で作るダイニングテーブルです。
果たしてどんなテーブルができるか、皆様も期待されていてくださいませ。
完成いたしましたらこの週刊日誌にて報告させていただきます。
ヒノキの柱
第475回 2015.03.30
日本人として生まれてきてよかった!
先日NHKラジオを聞いていますと、どこの国かは忘れましたが、日本である試みをしたとのことでした。
どのような試みかといいますと、公園のベンチに財布を置いておいた場合、日本人はどのような行動をするかとの試みです。
またその様子は隠し撮りをしていていました。
そうしますと子供連れの親子が現れ、その財布を交番に届けたとのことです。
その模様を地元のテレビで放映したところ、大変な反響があり、再放送まですることになったとのことでした。
日本では驚くことではありませんよね。当たり前だと思っていることが、実は大変礼儀正しいことだと改めて気づかされました。
そのようなことは江戸時代の家庭教育が、まだかすかに根付いているからではないでしょうか
興味深いエピソードを紹介いたします。雑誌「ジャパニスト」編集長・高久多美男様と一般社団法人日本家庭教育協会理事長・田口佳史様との対談より抜粋。
明治初期、アメリカ人の動物学者エドワード・モースが滞在していた旅館に財布と懐中時計を預け、しばらく遠出をしようとしたそうですが、 旅館の女中は預かった財布と懐中時計をお盆に載せて部屋のなかの畳の上に置いただけでした。
部屋は襖で仕切られているにすぎず、不審に思ったモースが質しても、「ここに置いておけば安心です」の一点張り。
モースの旅行中にその部屋を使う客は何人もいるわけですし、使用人も終始出入りする。
旅館の人の話を信用しなかったモースですが、ひとまず試してみようと思い、一週間の旅に出て戻ったのですが、その時の様子を『日本その日その日』にこう書いています。
・・・帰ってみると時計はいうに及ばず、小銭の一セントに至るまで、私がそれらを残していった時とまったく同様に、ふたのない盆の上に載っていた・・・
モースのそのときの驚きが目に見えるようです。
これと同じような、外国人による日本体験談は数多くありますが、江戸時代はこれほど正直者ばかりだったのでしょう。
さて私が幼いころ母親から、「お天道様が見ているからね!」とよく言われたことを思い出します。
人が見ていなくても、悪いことはしない、良いことをしなさいの教えでしょう。
教育改革の大きなうねりが、政治から始まったようです。
田口佳史様他方々の思いが、人格教養教育推進のための議員連盟として発足したようです。
最高顧問には阿部晋三首相と野田佳彦前首相が、会長には下村大臣、会長代行には田村憲久厚労大臣が就任されました。
与野党の壁を乗り越えて、日本の教育を根底から変えるべく胎動がうねり始めたようでうれしく思います。
先日NHKラジオを聞いていますと、どこの国かは忘れましたが、日本である試みをしたとのことでした。 どのような試みかといいますと、公園のベンチに財布を置いておいた場合、日本人はどのような行動をするかとの試みです。 またその様子は隠し撮りをしていていました。 そうしますと子供連れの親子が現れ、その財布を交番に届けたとのことです。 その模様を地元のテレビで放映したところ、大変な反響があり、再放送まですることになったとのことでした。 日本では驚くことではありませんよね。当たり前だと思っていることが、実は大変礼儀正しいことだと改めて気づかされました。 そのようなことは江戸時代の家庭教育が、まだかすかに根付いているからではないでしょうか 興味深いエピソードを紹介いたします。雑誌「ジャパニスト」編集長・高久多美男様と一般社団法人日本家庭教育協会理事長・田口佳史様との対談より抜粋。 明治初期、アメリカ人の動物学者エドワード・モースが滞在していた旅館に財布と懐中時計を預け、しばらく遠出をしようとしたそうですが、 旅館の女中は預かった財布と懐中時計をお盆に載せて部屋のなかの畳の上に置いただけでした。 部屋は襖で仕切られているにすぎず、不審に思ったモースが質しても、「ここに置いておけば安心です」の一点張り。 モースの旅行中にその部屋を使う客は何人もいるわけですし、使用人も終始出入りする。 旅館の人の話を信用しなかったモースですが、ひとまず試してみようと思い、一週間の旅に出て戻ったのですが、その時の様子を『日本その日その日』にこう書いています。 ・・・帰ってみると時計はいうに及ばず、小銭の一セントに至るまで、私がそれらを残していった時とまったく同様に、ふたのない盆の上に載っていた・・・ モースのそのときの驚きが目に見えるようです。 これと同じような、外国人による日本体験談は数多くありますが、江戸時代はこれほど正直者ばかりだったのでしょう。 さて私が幼いころ母親から、「お天道様が見ているからね!」とよく言われたことを思い出します。 人が見ていなくても、悪いことはしない、良いことをしなさいの教えでしょう。 教育改革の大きなうねりが、政治から始まったようです。 田口佳史様他方々の思いが、人格教養教育推進のための議員連盟として発足したようです。 最高顧問には阿部晋三首相と野田佳彦前首相が、会長には下村大臣、会長代行には田村憲久厚労大臣が就任されました。 与野党の壁を乗り越えて、日本の教育を根底から変えるべく胎動がうねり始めたようでうれしく思います。
第474回 2015.03.23
奥行16cmのテレビ台を作りました。
最近のテレビは年々薄型になってきています。
ところがビデオデッキなどの機器類などは、一向に奥行が昔のままでございます。
そのため、テレビ台自体は400㎜から450㎜の奥行が昔のままで使われてまいりました。
私は以前から不思議に思っていました。デッキ類をそのまま立てて使ったら奥行は取りませんが、後ろにはジャックがありうまくいきません。
ところが横向きに立てて使ったらいいのではないだろうかとか考えておりました。
このたびお客様より奥行き160㎜のテレビ台の仕事依頼がありました。
またテレビを掛けるバックパネルも非常に立派で、素敵な設計になっていまして、部屋の出入り口を一部覆い隠すプランになっています。
そのためバックパネルとドア枠部分との干渉部分が当然出てくるわけですが、干渉部分を削り納めることになります。
また大きさが1400㎜×2405㎜、厚さも40㎜ございまして、エレベーターに入らなかった場合は22階の部屋まで担ぎ上げなければなりません。
非常に緊張をしたお仕事でしたが、見事にうまく納めることができました。
それではどうぞご覧下さいませ。

最近のテレビは年々薄型になってきています。
ところがビデオデッキなどの機器類などは、一向に奥行が昔のままでございます。
そのため、テレビ台自体は400㎜から450㎜の奥行が昔のままで使われてまいりました。
私は以前から不思議に思っていました。デッキ類をそのまま立てて使ったら奥行は取りませんが、後ろにはジャックがありうまくいきません。
ところが横向きに立てて使ったらいいのではないだろうかとか考えておりました。
このたびお客様より奥行き160㎜のテレビ台の仕事依頼がありました。
またテレビを掛けるバックパネルも非常に立派で、素敵な設計になっていまして、部屋の出入り口を一部覆い隠すプランになっています。
そのためバックパネルとドア枠部分との干渉部分が当然出てくるわけですが、干渉部分を削り納めることになります。
また大きさが1400㎜×2405㎜、厚さも40㎜ございまして、エレベーターに入らなかった場合は22階の部屋まで担ぎ上げなければなりません。
非常に緊張をしたお仕事でしたが、見事にうまく納めることができました。
それではどうぞご覧下さいませ。
第473回 2015.03.16
タイルを貼ったキッチンカウンターが出来上がりました。
当社のホームページを見られての問い合わせから始まりました。
見積もりを提出いたしましたところ、タイル工事は他店で行われることになりました。
お客様が指定されるタイル屋さんと、タイルを貼る時の目地寸法などを確認することから始まりました。
意外と厄介な取り合いになることが判明する。
タイル屋さんとやっと納得がいく取り合いが解決いたしました。
さてそのような進め方で制作に入りましたが、出来上がりましたところタイルとの取り合いで不具合が発生しています。
また仕上げはオイル塗装のクリアーにいたしましたが、ご希望は着色とのことをメールでいただいていることが判明いたしました。
塗装の直し、不具合部分の手直しなどに数回お伺いすることになりました。
そのような手違いなどでご迷惑をおかけしたわけですが、ひじょうにお人柄がいいお客様で、まったく迷惑そうなそぶりをされません。
かえって感謝をされる言葉をいただき恐縮するばかりでした。
さてお客様より先日、完成したカウンターの写真がメールで届きました。
それではいろいろございましたが、ただ素晴らしいそのカウンターをご覧くださいませ。
タイルを貼る前の状態・色がクリアーになっています。
3回目でだいぶ落ち着いた色になってきました。
最後はご主人様が仕上げられて完成いたしました。
![150316_3[1]](https://www.t-yuuki.co.jp/wp/wp-content/uploads/150316_31-300x300.jpg)
当社のホームページを見られての問い合わせから始まりました。
見積もりを提出いたしましたところ、タイル工事は他店で行われることになりました。
お客様が指定されるタイル屋さんと、タイルを貼る時の目地寸法などを確認することから始まりました。
意外と厄介な取り合いになることが判明する。
タイル屋さんとやっと納得がいく取り合いが解決いたしました。
さてそのような進め方で制作に入りましたが、出来上がりましたところタイルとの取り合いで不具合が発生しています。
また仕上げはオイル塗装のクリアーにいたしましたが、ご希望は着色とのことをメールでいただいていることが判明いたしました。
塗装の直し、不具合部分の手直しなどに数回お伺いすることになりました。
そのような手違いなどでご迷惑をおかけしたわけですが、ひじょうにお人柄がいいお客様で、まったく迷惑そうなそぶりをされません。
かえって感謝をされる言葉をいただき恐縮するばかりでした。
さてお客様より先日、完成したカウンターの写真がメールで届きました。
それではいろいろございましたが、ただ素晴らしいそのカウンターをご覧くださいませ。
タイルを貼る前の状態・色がクリアーになっています。
3回目でだいぶ落ち着いた色になってきました。
最後はご主人様が仕上げられて完成いたしました。
第472回 2015.03.09
海の家を売却いたしました。
苗場の山小屋はこの週刊日誌でも何回か紹介してまいりました。
じつは初めて紹介をいたしますが、2年以上前に伊東の宇佐美に建物付きの別宅を購入していました。
休みのときなどは、魚釣りなどをしてくつろごうとの思いから購入したのです。
広い庭があり、10畳の和室からは軒がせり出していて、いっぺんに気に入りました。
また敷地が100坪もあり、温泉がついているのに手ごろな金額も魅力でした。
私は国産車に乗っていますが、ほとんど同じ金額です。
さてわたくしは気に入っていたのですが、家族はまったく気に入ってくれません。
これまで宿泊したことなどは、たぶん1度だけだったかと思います。
いつも草刈りに行くだけの存在でした。
そんな状態でしたので売却することにいたしました。
リフォームをしてきれいに致しましたので、すぐに売却はできました。
今後はやはり苗場の山小屋を大事にしてまいります。
私の車と同額程度で、こんかい売却した物件の写真です。
![150309[1]](https://www.t-yuuki.co.jp/wp/wp-content/uploads/1503091-300x223.jpg)
苗場の山小屋はこの週刊日誌でも何回か紹介してまいりました。
じつは初めて紹介をいたしますが、2年以上前に伊東の宇佐美に建物付きの別宅を購入していました。
休みのときなどは、魚釣りなどをしてくつろごうとの思いから購入したのです。
広い庭があり、10畳の和室からは軒がせり出していて、いっぺんに気に入りました。
また敷地が100坪もあり、温泉がついているのに手ごろな金額も魅力でした。
私は国産車に乗っていますが、ほとんど同じ金額です。
さてわたくしは気に入っていたのですが、家族はまったく気に入ってくれません。
これまで宿泊したことなどは、たぶん1度だけだったかと思います。
いつも草刈りに行くだけの存在でした。
そんな状態でしたので売却することにいたしました。
リフォームをしてきれいに致しましたので、すぐに売却はできました。
今後はやはり苗場の山小屋を大事にしてまいります。
私の車と同額程度で、こんかい売却した物件の写真です。
第471回 2015.03.02
古材の床柱で家具を製作いたしました。
去年の暮れ、古材の床柱を利用して家具が作れないかと相談がありました。
さっそく金沢区の朝比奈までその材料を見に行くことにいたしました。
伺いますと既に床柱は玄関前に用意してあります。
拝見しますと柱の状態はあまりよくありません。また古釘がたくさん残っています。
いったんはお断り致しましたが、お客様の強い情熱を感じまして引き受けることになりました。
また使用目的として、仏壇を置く家具に決定いたしました。
お客様の材料は天板に使用して、本体は当社で在庫をしていました神奈川県産材のヒノキを使用いたします。
家具を作る際は丸太をまず、板状に製材しなければなりません。
ところがその製材を引き受けてもらえる製材所がなかなか見つかりません。
やっとのことで当社のお客様になりますが、工務店の社長さんが引き受けてくれました。
お引き受けをしてから2か月半はかかりましたが、無事完成いたしました。
どうぞご覧下さいませ。
製材風景
完成写真
背面写真
天板・反り止め加工
丸柱使用部分
![150302_7[1]](https://www.t-yuuki.co.jp/wp/wp-content/uploads/150302_71-300x223.jpg)
去年の暮れ、古材の床柱を利用して家具が作れないかと相談がありました。
さっそく金沢区の朝比奈までその材料を見に行くことにいたしました。
伺いますと既に床柱は玄関前に用意してあります。
拝見しますと柱の状態はあまりよくありません。また古釘がたくさん残っています。
いったんはお断り致しましたが、お客様の強い情熱を感じまして引き受けることになりました。
また使用目的として、仏壇を置く家具に決定いたしました。
お客様の材料は天板に使用して、本体は当社で在庫をしていました神奈川県産材のヒノキを使用いたします。
家具を作る際は丸太をまず、板状に製材しなければなりません。
ところがその製材を引き受けてもらえる製材所がなかなか見つかりません。
やっとのことで当社のお客様になりますが、工務店の社長さんが引き受けてくれました。
お引き受けをしてから2か月半はかかりましたが、無事完成いたしました。
どうぞご覧下さいませ。
製材風景
完成写真
背面写真
天板・反り止め加工
丸柱使用部分
第470回 2015.02.23
さいきんカーテンの仕事が多くなってきました。
多くの方々は、当社がカーテンの販売からスタートをしたことをご存じないでしょうね?
なんでカーテンからスタートをしたかといいますと。
24年前に興した現在の会社は、私にとっては2社目でございます。
また多くの借金を抱えてのスタートでございました。
そのため資金をあまり必要としない、カーテンの販売からスタートをすることにいたしました。
運よく事業は順調に推移し、2・3年目には借金をすべて返済できるまでになっていました。
その後わたくしが目指す家具作りに入ったのですが、家具の販売も思った以上に順調に推移をして、あるデパートでは当社の販売コーナーを作っていただくまでになりました。
ところがカーテンのほうは意識が薄れたためか、大幅に販売が減少してしまっていました。
2年前になるとおもいますが、当社が現在存続する基礎を作ったカーテンをこのままでは申し訳なく思い、再度チャレンジをすることにいたしました。
最近やっと皆様に理解をしていただけるようになったようで、問い合わせやご注文を多くいただけるようになりました。
今回は当社が他社およびメーカー縫製との差別化をしている、「ユウキ縫製」をご紹介いたします。
カーテンの柄合わせが美しく自然です。
裁断にロスが出ないようにしつつも、もっとも柄の生きる生地使いを心がけております。
へりには皺が出ないよう芯地を入れ、また縫い目も表に出ないよう、丁寧に縫製しています。
カーブの縫製を丁寧に、針目も見えないよう縫い合わせます。
生地に余計なたるみも出しません。
厚いカーテン地の端の始末は神経を使います。
重なり合っている部分も針目を揃え、角のすっきりしたシルエットを出すのが難しいのです。
カーテンを閉めている時の窓辺の表情に大きく貢献するのがタッセルです。
ふちかがりはふっくらと縫われます。
柄がある場合はタッセルの中心にくるよう、また上向きになるよう生地を裁断します。
花や人形の柄のような上下のある絵の場合は裏にまで留意して柄を出します。
今までの週刊日誌
- 第1回?第10回
- 第11回?第20回
- 第21回?第30回
- 第31回?第40回
- 第41回?第50回
- 第51回?第60回
- 第61回?第70回
- 第71回?第80回
- 第81回?第90回
- 第91回?第100回
- 第101回?第110回
- 第111回?第120回
- 第121回?第130回
- 第131回?第140回
- 第141回?第150回
- 第151回?第160回
- 第161回?第170回
- 第171回?第180回
- 第181回?第190回
- 第191回?第200回
- 第201回?第210回
- 第211回?第220回
- 第221回?第230回
- 第231回?第240回
- 第241回?第250回
- 第251回?第260回
- 第261回?第270回
- 第271回?第280回
- 第281回?第290回
- 第291回?第300回
- 第301回?第310回
- 第311回?第320回
- 第321回?第330回
- 第331回?第340回
- 第341回?第350回
- 第351回?第360回
- 第361回?第370回
- 第371回?第380回
- 第381回?第390回
- 第391回?第400回
- 第401回?第410回
- 第411回?第420回
- 第421回?第430回
- 第431回?第440回
- 第441回?第450回
- 第451回?第460回
- 第461回?第470回
- 第471回?第480回
多くの方々は、当社がカーテンの販売からスタートをしたことをご存じないでしょうね?
なんでカーテンからスタートをしたかといいますと。
24年前に興した現在の会社は、私にとっては2社目でございます。
また多くの借金を抱えてのスタートでございました。
そのため資金をあまり必要としない、カーテンの販売からスタートをすることにいたしました。
運よく事業は順調に推移し、2・3年目には借金をすべて返済できるまでになっていました。
その後わたくしが目指す家具作りに入ったのですが、家具の販売も思った以上に順調に推移をして、あるデパートでは当社の販売コーナーを作っていただくまでになりました。
ところがカーテンのほうは意識が薄れたためか、大幅に販売が減少してしまっていました。
2年前になるとおもいますが、当社が現在存続する基礎を作ったカーテンをこのままでは申し訳なく思い、再度チャレンジをすることにいたしました。
最近やっと皆様に理解をしていただけるようになったようで、問い合わせやご注文を多くいただけるようになりました。
今回は当社が他社およびメーカー縫製との差別化をしている、「ユウキ縫製」をご紹介いたします。
カーテンの柄合わせが美しく自然です。
裁断にロスが出ないようにしつつも、もっとも柄の生きる生地使いを心がけております。
へりには皺が出ないよう芯地を入れ、また縫い目も表に出ないよう、丁寧に縫製しています。
カーブの縫製を丁寧に、針目も見えないよう縫い合わせます。
生地に余計なたるみも出しません。
厚いカーテン地の端の始末は神経を使います。
重なり合っている部分も針目を揃え、角のすっきりしたシルエットを出すのが難しいのです。
カーテンを閉めている時の窓辺の表情に大きく貢献するのがタッセルです。
ふちかがりはふっくらと縫われます。
柄がある場合はタッセルの中心にくるよう、また上向きになるよう生地を裁断します。
花や人形の柄のような上下のある絵の場合は裏にまで留意して柄を出します。
- 第1回?第10回
- 第11回?第20回
- 第21回?第30回
- 第31回?第40回
- 第41回?第50回
- 第51回?第60回
- 第61回?第70回
- 第71回?第80回
- 第81回?第90回
- 第91回?第100回
- 第101回?第110回
- 第111回?第120回
- 第121回?第130回
- 第131回?第140回
- 第141回?第150回
- 第151回?第160回
- 第161回?第170回
- 第171回?第180回
- 第181回?第190回
- 第191回?第200回
- 第201回?第210回
- 第211回?第220回
- 第221回?第230回
- 第231回?第240回
- 第241回?第250回
- 第251回?第260回
- 第261回?第270回
- 第271回?第280回
- 第281回?第290回
- 第291回?第300回
- 第301回?第310回
- 第311回?第320回
- 第321回?第330回
- 第331回?第340回
- 第341回?第350回
- 第351回?第360回
- 第361回?第370回
- 第371回?第380回
- 第381回?第390回
- 第391回?第400回
- 第401回?第410回
- 第411回?第420回
- 第421回?第430回
- 第431回?第440回
- 第441回?第450回
- 第451回?第460回
- 第461回?第470回
- 第471回?第480回