第611回~第620回
第620回 2024.04.22
お札のカラー印刷はできない
会長:小原御郎
ただいま泥棒対策で、テレビ放映用の2代目防犯家具の開発をしています。
試作品が出来上がってきたので撮影をすることになりました。
撮影の小物に札束が欲しかったので、印刷無しの札束はインターネットで入手しました。
一番上の1枚は実際の1万円札を印刷いたしました。
さて今度は印刷です。
リアルにしたかったのでカラーで印刷することにしましたが、何度やってもできません。
お札のカラーは印刷ができないようになっているのですね。
白黒だと印刷ができました。
雰囲気は分かるだろうと考え白黒を利用することに致しました。
さてなんで放映用の2代目防犯家具を作ることになったかですね。
以前にビートたけしさんの番組から、ホームページで紹介をしている防犯家具の放映依頼がきました。
ただ紹介をしている防犯家具は全国多くの方に販売をしています。
そんなことでお断りをいたしました。
そこで今回の企画は、おおいにテレビで放映をしていただくことを目的に開発をいたしました。
初代の防犯家具より、さらにおもしろい2代目防犯家具が出来上がりました。
おそらくテレビ放映はうまくいけば日本全国で、5月末頃から放映が始まると思います。
![](https://www.t-yuuki.co.jp/wp/wp-content/uploads/h30_0.jpg)
![](https://www.t-yuuki.co.jp/wp/wp-content/uploads/h9.jpg)
![](https://www.t-yuuki.co.jp/wp/wp-content/uploads/h28_0.jpg)
会長:小原御郎
ただいま泥棒対策で、テレビ放映用の2代目防犯家具の開発をしています。
試作品が出来上がってきたので撮影をすることになりました。
撮影の小物に札束が欲しかったので、印刷無しの札束はインターネットで入手しました。
一番上の1枚は実際の1万円札を印刷いたしました。
さて今度は印刷です。
リアルにしたかったのでカラーで印刷することにしましたが、何度やってもできません。
お札のカラーは印刷ができないようになっているのですね。
白黒だと印刷ができました。
雰囲気は分かるだろうと考え白黒を利用することに致しました。
さてなんで放映用の2代目防犯家具を作ることになったかですね。
以前にビートたけしさんの番組から、ホームページで紹介をしている防犯家具の放映依頼がきました。
ただ紹介をしている防犯家具は全国多くの方に販売をしています。
そんなことでお断りをいたしました。
そこで今回の企画は、おおいにテレビで放映をしていただくことを目的に開発をいたしました。
初代の防犯家具より、さらにおもしろい2代目防犯家具が出来上がりました。
おそらくテレビ放映はうまくいけば日本全国で、5月末頃から放映が始まると思います。
第619回 2024.04.15
ステンレス天板のキッチン
ステンレス天板のキッチン完成。
本体と扉はメラミンの色を変えて、扉同士の隙間を
全て均一な寸法になるように計算して作りました。
![](https://www.t-yuuki.co.jp/wp/wp-content/uploads/IMG_1158.jpg)
高身長なお客様用のため、既存の梁を考慮しながらのキッチンの高さ、
フードの位置など、設計士さんと密に考えました。
シンプルに魅せるためにちゃんと計算して作っています。
ちょうど外の桜も見頃でした。
き
ステンレス天板のキッチン完成。
本体と扉はメラミンの色を変えて、扉同士の隙間を
全て均一な寸法になるように計算して作りました。
高身長なお客様用のため、既存の梁を考慮しながらのキッチンの高さ、
フードの位置など、設計士さんと密に考えました。
シンプルに魅せるためにちゃんと計算して作っています。
ちょうど外の桜も見頃でした。
き
第618回 2024.04.01
二宮尊徳(金次郎)の映画
会長:小原御郎
きのうは二宮尊徳(金次郎)の映画を見てきました。
二宮金次郎の言葉【道徳なき経済は犯罪である・経済なき道徳は戯れ言である】
荒廃をした村600以上を復活させています。
感動をして涙が出てきます、ティッシュは濡れっぱなしです。
二宮金次郎は小学校校庭で、薪を背負って歩きながら本を読む銅像で知っていた程度でした。
NHKのテレビで紹介をされていて映画のことを知りました。
アメリカ・中国では、最も優れた教えであると言われているようです。
ぜひ見に行かれてください。
映画上映情報
小田原シネマ館
神奈川県小田原市栄町2-7-30
3月31日 4月1日・4日
会長:小原御郎
きのうは二宮尊徳(金次郎)の映画を見てきました。
二宮金次郎の言葉【道徳なき経済は犯罪である・経済なき道徳は戯れ言である】
荒廃をした村600以上を復活させています。
感動をして涙が出てきます、ティッシュは濡れっぱなしです。
二宮金次郎は小学校校庭で、薪を背負って歩きながら本を読む銅像で知っていた程度でした。
NHKのテレビで紹介をされていて映画のことを知りました。
アメリカ・中国では、最も優れた教えであると言われているようです。
ぜひ見に行かれてください。
映画上映情報
小田原シネマ館
神奈川県小田原市栄町2-7-30
3月31日 4月1日・4日
第617回 2024.03.25
三面鏡ミラー交換
防湿ミラーの工事が無事に終了しました。
洗面室の工事でしたが、亀山家具はそのまま再利用。
ミラー背面にはヒーター板が設置されています。
![](https://www.t-yuuki.co.jp/wp/wp-content/uploads/IMG_1112.jpeg)
ヒーター板をつけるのは初めてでしたが、問題なく終了しました。
解体してみないとわからない点がありましたが、
予想外の事など起きず良かったです。
防湿処理は簡易的なものだと、ミラー裏に塗るタイプの方法も
ありますが、これだとヒーター板が貼れないのを始めて知りました。
今回は腐食からの交換でもあり、最初からヒーター板を使う予定でしたので、
品質の良い防湿ミラーでみていたので正解でした。
防湿ミラーの工事が無事に終了しました。
洗面室の工事でしたが、亀山家具はそのまま再利用。
ミラー背面にはヒーター板が設置されています。
ヒーター板をつけるのは初めてでしたが、問題なく終了しました。
解体してみないとわからない点がありましたが、
予想外の事など起きず良かったです。
防湿処理は簡易的なものだと、ミラー裏に塗るタイプの方法も
ありますが、これだとヒーター板が貼れないのを始めて知りました。
今回は腐食からの交換でもあり、最初からヒーター板を使う予定でしたので、
品質の良い防湿ミラーでみていたので正解でした。
第616回 2024.03.18
波模様ステンレス受付カウンター
会長:小原御郎
以前の仕事から。
ユウキの主体は木材で作る家具ですが、ステンレスに挑戦したこともありました。
材料は波模様が描かれたステンレスを使用したものです。
はじめての挑戦で出来上がりを心配しましたが、お客様からは思った以上の出来上がりと喜んでもらいました。
![](https://www.t-yuuki.co.jp/wp/wp-content/uploads/O-001_1-4.jpg)
![](https://www.t-yuuki.co.jp/wp/wp-content/uploads/O-001_3-2.jpg)
![](https://www.t-yuuki.co.jp/wp/wp-content/uploads/O-001_2-3.jpg)
会長:小原御郎
以前の仕事から。
ユウキの主体は木材で作る家具ですが、ステンレスに挑戦したこともありました。
材料は波模様が描かれたステンレスを使用したものです。
はじめての挑戦で出来上がりを心配しましたが、お客様からは思った以上の出来上がりと喜んでもらいました。
第615回 2024.03.11
薄緑の扉
食器棚の完成。
あえて扉の表面に柄のない薄緑色のメラミンを使いました。
木部の意匠はサンメントなど既製品は使わず、全てオリジナル薄緑色の扉加工です。
大きさからも存在感のある家具ですが、薄緑色がはいることで
圧迫感が軽減されています。
![](https://www.t-yuuki.co.jp/wp/wp-content/uploads/IMG_5062.jpg)
↓上部のこの意匠はお手持ちの家具にあわせてデザイン加工しました。
![](https://www.t-yuuki.co.jp/wp/wp-content/uploads/IMG_5058.jpg)
食器棚の完成。
あえて扉の表面に柄のない薄緑色のメラミンを使いました。
木部の意匠はサンメントなど既製品は使わず、全てオリジナル薄緑色の扉加工です。
大きさからも存在感のある家具ですが、薄緑色がはいることで
圧迫感が軽減されています。
↓上部のこの意匠はお手持ちの家具にあわせてデザイン加工しました。
第614回 2024.03.04
小さいものほど悩ましい
ここ最近、施工事例など公表してはダメというお仕事いくつかしています。
そうした案件ほど変わった仕事であったり、自慢できるような仕事のため事例紹介したいので残念です。
下の画像は大工さん製作の箱に扉を作り設置しました。
他の家具のついでにひきうけた仕事でしたが、四方枠の太さをいくつにしたらなど、
簡単に引き受けたものほど、いつもより悩ましい点あります。
![](https://www.t-yuuki.co.jp/wp/wp-content/uploads/IMG_0583-1.jpg)
今週からはじまる店舗什器でのついで仕事を引き受けたのですが、
想像よりも悩ましく作図に時間もかかり、これで大丈夫!と工場に加工相談したら
他の大型家具よりもいろいろ指摘されて再検討。
ようやく製作開始となりました。
設置完了したら事例紹介したいと思います。
ここ最近、施工事例など公表してはダメというお仕事いくつかしています。
そうした案件ほど変わった仕事であったり、自慢できるような仕事のため事例紹介したいので残念です。
下の画像は大工さん製作の箱に扉を作り設置しました。
他の家具のついでにひきうけた仕事でしたが、四方枠の太さをいくつにしたらなど、
簡単に引き受けたものほど、いつもより悩ましい点あります。
今週からはじまる店舗什器でのついで仕事を引き受けたのですが、
想像よりも悩ましく作図に時間もかかり、これで大丈夫!と工場に加工相談したら
他の大型家具よりもいろいろ指摘されて再検討。
ようやく製作開始となりました。
設置完了したら事例紹介したいと思います。
第613回 2024.02.26
熊本・鹿児島の参拝から帰ってきました。
熊本・鹿児島の参拝から帰ってきました。
会長:小原御郎
熊本は実家・父親の本家・母親の本家などのお墓・氏神様などの参拝です。
鹿児島は去年高野山で感動をする体験をさせていただいた【最福寺総本山・池口豪泉貫主】に
1年ぶりに再会をし、ご祈祷をしていただくことでした。
大勢の方が護摩行御祈祷を受けておられましたが、池口豪泉貫主は私のことを覚えておられました。
大変喜んでいただき、私の手を何度も握りしめていただきました。
最福寺の象徴的存在である大弁財天は、四恩殿に鎮座される総丈18.5mの威容を誇る世界最大の
木彫弁財天で、正式名称を清池宇賀弁財天といいます、大変見事でした。
感動をした訪問になりました。
↓最福寺ホームページ
![](https://www.t-yuuki.co.jp/wp/wp-content/uploads/5e5c5446c2bed60137bea45cd28f412a-scaled.jpg)
熊本・鹿児島の参拝から帰ってきました。
会長:小原御郎
熊本は実家・父親の本家・母親の本家などのお墓・氏神様などの参拝です。
鹿児島は去年高野山で感動をする体験をさせていただいた【最福寺総本山・池口豪泉貫主】に
1年ぶりに再会をし、ご祈祷をしていただくことでした。
大勢の方が護摩行御祈祷を受けておられましたが、池口豪泉貫主は私のことを覚えておられました。
大変喜んでいただき、私の手を何度も握りしめていただきました。
最福寺の象徴的存在である大弁財天は、四恩殿に鎮座される総丈18.5mの威容を誇る世界最大の
木彫弁財天で、正式名称を清池宇賀弁財天といいます、大変見事でした。
感動をした訪問になりました。
↓最福寺ホームページ
第612回 2024.02.19
クリニック工事の完成
クリニックの家具工事が終了。
受付台は人工大理石を現場ジョイント工事で納めました。
天板・上部とも厚みをもたせたデザインとなっています。
現場でのジョイント工事は時間がかかるため、ある程度は工場で加工しておくように設計指示していました。
尚、本体の重心が上の方となるため、見えない家具内部で床への固定をする工夫もしています。
![](https://www.t-yuuki.co.jp/wp/wp-content/uploads/IMG_0947.jpg)
↓ 段差がある形状ですが、これは厚みの薄い部分でモニターアームが挟めるようにするため。
本体の受け手となる部分と、工場加工させた人工大理石が無事にぴったりとあいました。
![](https://www.t-yuuki.co.jp/wp/wp-content/uploads/IMG_0943.jpg)
クリニックの家具工事が終了。
受付台は人工大理石を現場ジョイント工事で納めました。
天板・上部とも厚みをもたせたデザインとなっています。
現場でのジョイント工事は時間がかかるため、ある程度は工場で加工しておくように設計指示していました。
尚、本体の重心が上の方となるため、見えない家具内部で床への固定をする工夫もしています。
↓ 段差がある形状ですが、これは厚みの薄い部分でモニターアームが挟めるようにするため。
本体の受け手となる部分と、工場加工させた人工大理石が無事にぴったりとあいました。
第611回 2024.02.12
デスク
天然木ウォールナットで製作したデスク。
まっすぐに見える壁も完璧な90度ではないため、現場カットしてぴったりに納めています。
壁が直角でないので・・・という納め方はしません。
デスク収納はダーク系やウォールナット材の相談が弊社では多いです。
木目は横使いの板目ランダム。
最近は人工素材もよくできているので写真では伝わりづらいですが、やはり天然木は違います
最近は配線キャップもスタイリッシュで見栄えが良いものがあります。
この時もデザイナーさんに提案したら即採用してもらえました。
![](https://www.t-yuuki.co.jp/wp/wp-content/uploads/IMG_0572.jpg)
下側には配線コードのスペースを設けつつ、天板の補強板としての工夫もしています。
既存コンセントからはモールも用意していましたが逆に見栄えが悪そうで、
現地であえて無しとなりました。
![](https://www.t-yuuki.co.jp/wp/wp-content/uploads/IMG_0570.jpg)
天然木ウォールナットで製作したデスク。
まっすぐに見える壁も完璧な90度ではないため、現場カットしてぴったりに納めています。
壁が直角でないので・・・という納め方はしません。
デスク収納はダーク系やウォールナット材の相談が弊社では多いです。
木目は横使いの板目ランダム。
最近は人工素材もよくできているので写真では伝わりづらいですが、やはり天然木は違います
最近は配線キャップもスタイリッシュで見栄えが良いものがあります。
この時もデザイナーさんに提案したら即採用してもらえました。
下側には配線コードのスペースを設けつつ、天板の補強板としての工夫もしています。
既存コンセントからはモールも用意していましたが逆に見栄えが悪そうで、
現地であえて無しとなりました。
第620回 2018.02.11
ぶどう棚に防鳥用の網をかけました
会社の庭にはブドウ棚があります。
毎年200房以上の収穫があります。
ただここ数年ですが、鳥たちがブドウを食べにやってきて、ぶどう棚の地面は食べかすで一杯になります。
今年はお客様などを招待して、ブドウ狩りとか展示会を開催しようかと考えています。
そのためブドウを鳥から守るため、網をかけることに致しました。
以前にも試したことがありますが、ブドウにはツルがいっぱいあって、網をかけることはたいへん苦労をいたします。そこでいろいろ考えてみました。
一人で行えて、また簡単に掛けられることが思い浮かびました。
やり方としましては、
- ぶどう棚の上に、まずビニールのシートを掛ける。
- シートの上に網をかける。
- 網を掛けたらビニールシートを抜き取る。
完璧な出来上がりです。
完成写真ですね
ブドウ棚の上にビニールシートをかけ、その上に網を乗たところです
会社の庭にはブドウ棚があります。 毎年200房以上の収穫があります。 ただここ数年ですが、鳥たちがブドウを食べにやってきて、ぶどう棚の地面は食べかすで一杯になります。 今年はお客様などを招待して、ブドウ狩りとか展示会を開催しようかと考えています。 そのためブドウを鳥から守るため、網をかけることに致しました。 以前にも試したことがありますが、ブドウにはツルがいっぱいあって、網をかけることはたいへん苦労をいたします。そこでいろいろ考えてみました。 一人で行えて、また簡単に掛けられることが思い浮かびました。 やり方としましては、
- ぶどう棚の上に、まずビニールのシートを掛ける。
- シートの上に網をかける。
- 網を掛けたらビニールシートを抜き取る。
![](https://www.t-yuuki.co.jp/wp/wp-content/uploads/IMG_7745-300x225.jpg)
![](https://www.t-yuuki.co.jp/wp/wp-content/uploads/IMG_7730-300x225.jpg)
![](https://www.t-yuuki.co.jp/wp/wp-content/uploads/IMG_1163-300x224.jpg)
![](https://www.t-yuuki.co.jp/wp/wp-content/uploads/IMG_7727-300x225.jpg)
第619回 2018.02.05
おもしろ建具その2
円型の框枠に、格子が食い込んでいます。
円型の框枠には、上下・左右に格子各々が10㎜食い込んでいます。
框のジョイント部分に注目してくださいませ。上下左右になっています。
製作方法として
・格子を先に組んで、その次に框を組み込んだ。
・円型框を先に組んで、その次に格子を差し込んだ。
「いい仕事には京都の職人に頼め」と聞いたことがあります。
以前はなんとなく見学していましたが、
最近京都のお寺や店舗をじっくり観察していますと、
いたるところに先人たちが技術を競った跡が見えるようになってきました。
「どうだおれの技が見抜けるか、見抜けるんだったら見抜いてみろ!」
と仕事が行っているように感じます。
一つ一つの技を研究し解明して回ると、
先人たちの技術の高さ・情熱が伝わってきて、学ぶことが多くあります。
ユウキの家具も先人たちに学び、
先人たちに負けないような家具作りを目指してまいります。
円型の框枠に、格子が食い込んでいます。
円型の框枠には、上下・左右に格子各々が10㎜食い込んでいます。
框のジョイント部分に注目してくださいませ。上下左右になっています。
製作方法として
・格子を先に組んで、その次に框を組み込んだ。
・円型框を先に組んで、その次に格子を差し込んだ。
「いい仕事には京都の職人に頼め」と聞いたことがあります。
以前はなんとなく見学していましたが、
最近京都のお寺や店舗をじっくり観察していますと、
いたるところに先人たちが技術を競った跡が見えるようになってきました。
「どうだおれの技が見抜けるか、見抜けるんだったら見抜いてみろ!」
と仕事が行っているように感じます。
一つ一つの技を研究し解明して回ると、
先人たちの技術の高さ・情熱が伝わってきて、学ぶことが多くあります。
ユウキの家具も先人たちに学び、
先人たちに負けないような家具作りを目指してまいります。
第618回 2018.02.02
行きつけのお店に「ご縁玉」が飾られていました。
東急たまプラーザ店様は当社のお客様になりますが、仕事の関係で以前から頻繁にお伺いをしています。
その関係でテナントの飲食店はけっこう利用をさせてもらっています。
その中でも味はもとよりですが、社員教育がされていて心が休まるお店がありまして、最近はそちらのお店を多く利用させていただいております。
いつも気持ちよく利用をさせていただいているので、先日私が作りました今年の干支の「ご縁玉」をプレゼントしましたところ、なんと受付カウンターに飾っていただきました。感激ですね!
私が自信をもちまして紹介ができます「かつくらたまプラーザ店様」に機会がありましたら出向かれてくださいませ。
またその際は4階外商サロンに展示されていますが、韓国の展示会で150名の挑戦者全てを退けた「防犯家具」もご覧くださり、ぜひ挑戦してみてくださいませ。
東急たまプラーザ店様は当社のお客様になりますが、仕事の関係で以前から頻繁にお伺いをしています。
その関係でテナントの飲食店はけっこう利用をさせてもらっています。
その中でも味はもとよりですが、社員教育がされていて心が休まるお店がありまして、最近はそちらのお店を多く利用させていただいております。
いつも気持ちよく利用をさせていただいているので、先日私が作りました今年の干支の「ご縁玉」をプレゼントしましたところ、なんと受付カウンターに飾っていただきました。感激ですね!
私が自信をもちまして紹介ができます「かつくらたまプラーザ店様」に機会がありましたら出向かれてくださいませ。
またその際は4階外商サロンに展示されていますが、韓国の展示会で150名の挑戦者全てを退けた「防犯家具」もご覧くださり、ぜひ挑戦してみてくださいませ。
第617回 2018.01.21
今年の干支「犬のご縁玉」づくり
今年の干支をレーザーで彫刻いたしまして、幸運を呼ぶ「ご縁玉」を作っています。
その製作過程を報告いたしましょう。
・まず製作したいサイズの厚さと幅を決めて、長めに板を製作いたします。
・削った板に「今年の干支の犬」をレーザーで彫刻いたします。
・製作したいサイズにカットいたします。
・極秘の製作方法で5円玉の穴を板が貫く「干支のご縁玉」の完成です。
ただいまのところ正解者は一人だけです。
今回は特別にですが、皆様にこっそりタネ種明かしをいたしましょう。
その答えは“根性で作る”以外にはありませんよね!
今年の干支をレーザーで彫刻いたしまして、幸運を呼ぶ「ご縁玉」を作っています。
その製作過程を報告いたしましょう。
・まず製作したいサイズの厚さと幅を決めて、長めに板を製作いたします。
・削った板に「今年の干支の犬」をレーザーで彫刻いたします。
・製作したいサイズにカットいたします。
・極秘の製作方法で5円玉の穴を板が貫く「干支のご縁玉」の完成です。
ただいまのところ正解者は一人だけです。
今回は特別にですが、皆様にこっそりタネ種明かしをいたしましょう。
その答えは“根性で作る”以外にはありませんよね!
第616回 2018.01.14
毎朝の日課
私の起床は毎朝5時ごろになります。
6時半からのラジオ体操で始まり、仏壇・神棚へお供え物をしてからお参りになります。これまで約30分です。
余談ですが、お供え物は翌日の朝、「無縁さま(無縁仏)」に食べていただくために、庭に置くようにしています。このことは私の運勢の先生からの教えでございまして、もう30年くらい続いています。
また不思議なことに、そのお供え物を処分したことはこれまで一度もありません。翌日にはきれいに無くなっています。無縁さまが食べているのでしょうかね?
今朝庭からネズミが出てまいりました。ネズミが食べていたのでしょうか。ただお供え物としては果物やお菓子、またチョコレートなどもあります。ネズミも甘いものが好きなんでしょうかね。
さてそれから約20分間の瞑想を行います。
以前はこの瞑想で頭の中のホコリが取れる感じでスッキリしていたのですが、最近はそこまでの効果は感じません。やり方が雑になっているのでしょうかね。
それから柔軟体操を行います。
ラジオ体操から始まり柔軟体操までで約1時間20分、こんな感じが毎朝の日課ですね。
私の起床は毎朝5時ごろになります。 6時半からのラジオ体操で始まり、仏壇・神棚へお供え物をしてからお参りになります。これまで約30分です。 余談ですが、お供え物は翌日の朝、「無縁さま(無縁仏)」に食べていただくために、庭に置くようにしています。このことは私の運勢の先生からの教えでございまして、もう30年くらい続いています。 また不思議なことに、そのお供え物を処分したことはこれまで一度もありません。翌日にはきれいに無くなっています。無縁さまが食べているのでしょうかね? 今朝庭からネズミが出てまいりました。ネズミが食べていたのでしょうか。ただお供え物としては果物やお菓子、またチョコレートなどもあります。ネズミも甘いものが好きなんでしょうかね。 さてそれから約20分間の瞑想を行います。 以前はこの瞑想で頭の中のホコリが取れる感じでスッキリしていたのですが、最近はそこまでの効果は感じません。やり方が雑になっているのでしょうかね。 それから柔軟体操を行います。 ラジオ体操から始まり柔軟体操までで約1時間20分、こんな感じが毎朝の日課ですね。
第615回 2018.01.08
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお付き合いお願いいたします。
さて昨年を振り返ってみますと、大きなニュースとしましては、日本の最高級の陶磁器を作っておられる大倉陶園様との業務提携があげられるかと思います。
昨年の1月に社長とスタッフの方が来社をされました。
私が毎週書いていますホームページでのブログ「週刊日誌」をほとんどすべて見られたとのことでした。そんなことでいいご縁になりました。
ただ私は大倉陶園様を存じ上げていなくて、たいへん失礼な応対をしたのではないかと思います。また仲間たちからは笑われてしまいました。
大倉陶園様は来年で創業100周年を迎えられます。創業100周年に向けての展示会に初回から2度とも参加をさせていただくことになりました。
また12月には大倉陶園様と共同で、新宿デザインセンターOZONにての展示会「暮らしの中の祈りの道具展」にも参加をいたしました。
またご供養家具の販売代理店として、神奈川県ではサンライフ様、秋田県では木彩屋様が参加をしていただきました。
プライベート面では、私の実家の熊本県で2年前の地震で壊れたお墓の墓じまいを致しまして、自宅に置くお墓「ご供養家具」にいたしました。
以上ご報告をさせていただきます。
それでは今年もよろしくお願いいたします。
今年もよろしくお付き合いお願いいたします。 さて昨年を振り返ってみますと、大きなニュースとしましては、日本の最高級の陶磁器を作っておられる大倉陶園様との業務提携があげられるかと思います。 昨年の1月に社長とスタッフの方が来社をされました。 私が毎週書いていますホームページでのブログ「週刊日誌」をほとんどすべて見られたとのことでした。そんなことでいいご縁になりました。 ただ私は大倉陶園様を存じ上げていなくて、たいへん失礼な応対をしたのではないかと思います。また仲間たちからは笑われてしまいました。 大倉陶園様は来年で創業100周年を迎えられます。創業100周年に向けての展示会に初回から2度とも参加をさせていただくことになりました。 また12月には大倉陶園様と共同で、新宿デザインセンターOZONにての展示会「暮らしの中の祈りの道具展」にも参加をいたしました。 またご供養家具の販売代理店として、神奈川県ではサンライフ様、秋田県では木彩屋様が参加をしていただきました。 プライベート面では、私の実家の熊本県で2年前の地震で壊れたお墓の墓じまいを致しまして、自宅に置くお墓「ご供養家具」にいたしました。 以上ご報告をさせていただきます。 それでは今年もよろしくお願いいたします。
第613回 2017.12.17
以前の仕事から、ピーナッツテーブルです。
伊豆の別荘でお使いになるテーブルです。
たいへん眺望がよく、真下に相模湾が見えます。
来客が多いときにも対応できるようにと、天板のカーブに合わせて補助テーブルも製作いたしました。
モデルになったテーブルは、「くつろげるテーブル」として、大変評判がいいテーブルでして、テーブルの高さは60cmです。
高さが低いので、部屋が広く感じるようになります。
ピーナッツテーブルです
モデルになった「くつろげるテーブル」です
伊豆の別荘でお使いになるテーブルです。
たいへん眺望がよく、真下に相模湾が見えます。
来客が多いときにも対応できるようにと、天板のカーブに合わせて補助テーブルも製作いたしました。
モデルになったテーブルは、「くつろげるテーブル」として、大変評判がいいテーブルでして、テーブルの高さは60cmです。
高さが低いので、部屋が広く感じるようになります。
ピーナッツテーブルです
モデルになった「くつろげるテーブル」です
第612回 2017.12.11
「暮らしの中の祈りの道具展」が開催されました。
新宿オゾンにて、展示会がスタートいたしました。
故人の偲び方には様々な考えがあってもいいのかもわかりませんね。
・持ち運べる仏壇、手のひらに載るくらいの木の器の中には、仏壇・位牌・お鈴
りん・りん棒・香炉などが入っています。
・庭に生えていた思い出の木を利用して作る祈りの道具。
などなど11社の、祈りの道具が展示されています。
当社はもちろん、自宅におけるお墓「ご供養家具」を出品いたしました。
今回は光栄にも、磁器の名門・大倉陶園様が当社と合同で参加をしていただきました。
会期は明日まで行っていますので、時間が作れる方はどうぞ出向かれてくださいませ。
「暮らしの中の祈りの道具展」
https://www.ozone.co.jp/event_seminar/event/detail/403
さまざまな祈りの道具展です。 ご供養家具と大倉陶園様の骨壺です。
オゾンのスタッフ方との打ち合わせ風景ですね。
新宿オゾンにて、展示会がスタートいたしました。
故人の偲び方には様々な考えがあってもいいのかもわかりませんね。
・持ち運べる仏壇、手のひらに載るくらいの木の器の中には、仏壇・位牌・お鈴
りん・りん棒・香炉などが入っています。
・庭に生えていた思い出の木を利用して作る祈りの道具。
などなど11社の、祈りの道具が展示されています。
当社はもちろん、自宅におけるお墓「ご供養家具」を出品いたしました。
今回は光栄にも、磁器の名門・大倉陶園様が当社と合同で参加をしていただきました。
会期は明日まで行っていますので、時間が作れる方はどうぞ出向かれてくださいませ。
「暮らしの中の祈りの道具展」
https://www.ozone.co.jp/event_seminar/event/detail/403
さまざまな祈りの道具展です。 ご供養家具と大倉陶園様の骨壺です。
オゾンのスタッフ方との打ち合わせ風景ですね。
第611回 2017.12.04
72歳の新入社員さんが誕生しました。
この週刊日誌607回で紹介いたしましたが、60歳以上が社員の条件である㈱高齢社様と縁ができ、社員様が決定いたしました。今日で2日目ですが、1週間に3日間出社をされます。
どのような仕事をしていただくのかと言いますと、電話での営業になります。
訪問営業に比べますと、電話での営業はそれ以上に高い経験と感性を必要といたします。
そのためそのような能力を備えた方を探すのはなかなか難しいことになります。
そこで簡単にできる電話営業を開発いたしましたので、その方法でやっていただきます。
その結果は後日報告をさせていただきます。
余談ですが、私は今から10年くらい前から営業することを差し控えてまいりました。
私の年齢は69歳ですが、年齢を考えると営業はもう無理かと感じたからでした。
ところが最近、自宅に置くお墓「ご供養家具」の代理店を日本全国に展開することになり、電話での営業をすることになりました。
10年間のブランクがありましたので、さぞ緊張をするかと思っていましたが、1社目から緊張することなく入っていくことができました。ただ今は電話営業を楽しんでいます。
今までの週刊日誌
- 第1回?第10回
- 第11回?第20回
- 第21回?第30回
- 第31回?第40回
- 第41回?第50回
- 第51回?第60回
- 第61回?第70回
- 第71回?第80回
- 第81回?第90回
- 第91回?第100回
- 第101回?第110回
- 第111回?第120回
- 第121回?第130回
- 第131回?第140回
- 第141回?第150回
- 第151回?第160回
- 第161回?第170回
- 第171回?第180回
- 第181回?第190回
- 第191回?第200回
- 第201回?第210回
- 第211回?第220回
- 第221回?第230回
- 第231回?第240回
- 第241回?第250回
- 第251回?第260回
- 第261回?第270回
- 第271回?第280回
- 第281回?第290回
- 第291回?第300回
- 第301回?第310回
- 第311回?第320回
- 第321回?第330回
- 第331回?第340回
- 第341回?第350回
- 第351回?第360回
- 第361回?第370回
- 第371回?第380回
- 第381回?第390回
- 第391回?第400回
- 第401回?第410回
- 第411回?第420回
- 第421回?第430回
- 第431回?第440回
- 第441回?第450回
- 第451回?第460回
- 第461回?第470回
- 第471回?第480回
この週刊日誌607回で紹介いたしましたが、60歳以上が社員の条件である㈱高齢社様と縁ができ、社員様が決定いたしました。今日で2日目ですが、1週間に3日間出社をされます。 どのような仕事をしていただくのかと言いますと、電話での営業になります。 訪問営業に比べますと、電話での営業はそれ以上に高い経験と感性を必要といたします。 そのためそのような能力を備えた方を探すのはなかなか難しいことになります。 そこで簡単にできる電話営業を開発いたしましたので、その方法でやっていただきます。 その結果は後日報告をさせていただきます。 余談ですが、私は今から10年くらい前から営業することを差し控えてまいりました。 私の年齢は69歳ですが、年齢を考えると営業はもう無理かと感じたからでした。 ところが最近、自宅に置くお墓「ご供養家具」の代理店を日本全国に展開することになり、電話での営業をすることになりました。 10年間のブランクがありましたので、さぞ緊張をするかと思っていましたが、1社目から緊張することなく入っていくことができました。ただ今は電話営業を楽しんでいます。
- 第1回?第10回
- 第11回?第20回
- 第21回?第30回
- 第31回?第40回
- 第41回?第50回
- 第51回?第60回
- 第61回?第70回
- 第71回?第80回
- 第81回?第90回
- 第91回?第100回
- 第101回?第110回
- 第111回?第120回
- 第121回?第130回
- 第131回?第140回
- 第141回?第150回
- 第151回?第160回
- 第161回?第170回
- 第171回?第180回
- 第181回?第190回
- 第191回?第200回
- 第201回?第210回
- 第211回?第220回
- 第221回?第230回
- 第231回?第240回
- 第241回?第250回
- 第251回?第260回
- 第261回?第270回
- 第271回?第280回
- 第281回?第290回
- 第291回?第300回
- 第301回?第310回
- 第311回?第320回
- 第321回?第330回
- 第331回?第340回
- 第341回?第350回
- 第351回?第360回
- 第361回?第370回
- 第371回?第380回
- 第381回?第390回
- 第391回?第400回
- 第401回?第410回
- 第411回?第420回
- 第421回?第430回
- 第431回?第440回
- 第441回?第450回
- 第451回?第460回
- 第461回?第470回
- 第471回?第480回