第211回~第220回
第220回 2010.03.01
さびれた町で輝く旅館
私の山小屋は、スキー場・苗場にあります。 20年以上前は、リフトに乗るのに1・2時間待ちなどがあったようです。 最近は、閉鎖された店舗が全体の8割かと思われる状態です。 近頃は、閉鎖された店舗が取り壊されて、景色が変わってきています。 そんな中、輝いている旅館がありました。 400年の歴史があるとの事です。 先日、もしかしたら食事だけでもやってもらえるのではないだろうか、と思い尋ねてみました。 支配人が応対していただき、OKとの事。 時間が少し早かったため、ロビーでくつろいで周りを眺めていると、天井は和風建築の本格的な格天井になっています。 支配人に尋ねましたところ、4年前に一ヶ月店を休んで改築したとの事です。 その他内装も本格的で、定期的にいろんなところを手直ししておられるとのことです。 この不景気の時代、一ヶ月も店を休んででも挑戦しておられる経営姿勢は、非常に勉強になりました。 従業員の方たちの動きを見ていますと、命令で働いている姿ではなく、この旅館、あるいは経営者の為に働いている目でございました。 支配人の話では、10年前まで家具業界に勤めておられたとの事でした。 さびれようとした旅館を託され、蘇らせようと従業員の方たちと一緒に努力しているとの事でした。 私も、ささやかながら利用させて頂きたいと思っております。 お勧めの旅館は“本膳”さんです。
第219回 2010.02.22
平均年齢65歳?のホステスさんたち
先週、職人さんたちに合うために、旭川に行ってきました。 日常の業務から離れるとほっと致します。 時間をやりくりして会いに行ったのですが、久しぶりに職人さんたちの顔が見られて嬉しかったですね。 仕事の打合せが一通り終わり、夕食は今回も吉田さん(当社ホームページ・ユウキの匠たちで紹介)とすることになりました。 食事中の会話は、もっぱら我々が若かった頃の豪快な飲み方で盛り上がりました。 (話の内容は紙面上では書けませんので、個人的にお願い致します。) 食事が終わり、いよいよお姉さん達がおられる2次会へとなりました。 何度か行ったことがある店ですが、今回はやけにお客さん・ホステスさんたちの年齢が気になりました。 お客さんたちは平均70歳くらいでしょう。 ホステスさんときたら、最初に接待していただいた方はママさんのお母さんで、81歳とのこと。 2番目は、ママさんより5歳上との事。ちなみにママさんは60歳。 他にもう一人、どう見ても同年齢の感じです。 マー、へんなことを考えないからいいのでしょうかね! 私は若い時から、女性・男性とも年上の方と接することがほとんどでした。 (でも今回は行き過ぎですよね!) ただ、年上の方たちがやはり落ち着くのでしょうか、その夜は飲みすぎて、ホテルにどのようにして帰ってきたか記憶がありません。 また、横浜に帰ってから次の日は仕事になりません。 ほとんど1日中寝込んでしまいました。 恥ずかしながらまだこんなことをやっています。
第218回 2010.02.15
帰って参りました!
週刊日誌第216回で社長が紹介しておりました「地獄の訓練」に行って参りました。 私以外のスタッフは「地獄」を体験済みなのです。 ですからいろいろな前情報(先輩達からの怖いアドバイスです。。笑)を頂いて行きました。 そのアドバイスのおかげ(?)で覚悟も出来ており、正面からぶつかっていくことが出来ました。 主な内容は駅頭歌唱、40キロ夜間行進、挨拶や礼儀の基本的な訓練でした。 毎朝5:30に起床、夜9時までびっしり訓練をして10:30消灯。 普段仕事をしている時には出来ない規則正しい生活をしながら訓練をしていました。 規則正しい生活のせいか体調が悪くなることはありませんでした。 さて、訓練に参加してたくさんの収穫を得てきました。 一番の収穫は自分を見つめ直すことが出来たことです。 自分の悪い部分、認めたくない部分、目を背けていた部分とまっすぐに向き合う事が出来ました。 先生には上記のような点を見通されていたようで、たくさんの指摘やお叱りを受けました。 普段なら受け入れられなかったことも、ここでは素直に「謙虚」な気持ちで聞くことが出来ました。 訓練が終わる頃には考え方や気持ちの持ち方が変わったように思います。 参加する前はとても嫌でしたが、今は参加して本当に良かったと思います。 少しでも訓練に興味のある方はぜひ、参加してみて下さい。 行って損は一つもありません!!むしろ、収穫がありすぎるくらいです。 最後に訓練に参加する機会を下さった社長、訓練中手紙を下さったユウキの皆さん本当にありがとうございました。 訓練で学んだ事、得てきた事を仕事にも活かしてこれからも頑張っていきます。 追伸:訓練に参加した7人の班友の皆さん。 出会えた事を本当に嬉しく思います。 またどこかで出会える事を願っています。 いつか集まりましょうね。
第217回 2010.02.08
今年の運勢
毎年のことですが、私及び社員の運勢を観ていただくために、名古屋に行ってきました。 週間日誌97回で紹介いたしましたが、女性の先生です。 確か2回目のときだったかと思いますが、“小原さん、会社の住所を書いていただけないでしょうか”と言われ、テーブルの上に住所を書いた紙を置きました。 紙の上に手をかざされておもむろに、“このすごいものは何ですか”と質問をされます。 私が、“何か見えますか、たぶん家具でしょう。”と答えましたところ、“何でこのようなすごいものを作っているのに、表に出ないのですか。”と聞かれます。 当社の場所は住宅地の中にありまして、フリーのお客様はせいぜい2・3年に一組くらいしか見えられない、そのような場所にあります。 先ほどの質問ですが。表に出ない理由は、能力が無いからですとお答えしたように思います。 さて今年の運勢は結構いいようです。ところが景気が悪くて、努力を要する年のようです。
第216回 2010.02.01
去年入社の女性が「地獄の訓練」に参加いたします。
私にとっては週間日誌の御挨拶で申し上げていますが、“人生、生きていくことが楽になった”社員教育研究所主催の静岡・富士宮での訓練に、22歳の中山美都が参加いたします。 今日出発いたしまして、8日間の訓練です。 本人とは何かの縁があったのでしょう。新潟からはるばるこの横浜の当社に入社いたしました。 中山が育ってくれることは、私の責任でもあります。 有意義な訓練になれば嬉しいのですが、卒業しましたら、本人から感想が述べられると思います。 参考までに私の訓練内容は、週間日誌、第11回・第12回で紹介しておりますので、覗いてください。 それでは、楽しみにしていてください。
第215回 2010.01.26
「はじめまして」
どうも始めまして今回初参加となります次男坊です。
私は旭川にて家具作りを学び、現在では主に現場での取付をメインに行っております。
家具作りでは複雑な仕口も多く、図面だけでは分からない事も多くあります。
最近も建築会社さんから依頼されている家具で、複雑な細工があったりと
心配な部分がありましたので模型を作ってみました。
模型作りは野外での作業でしたが、寒さは旭川で特訓してきたつもりでしたが、
関東も充分寒いですね!
野外で格闘1日でやっと模型が完成しました
心配部分もクリアーであとは家具の完成が楽しみです。
模型を作るだけでも1日掛かりましたので、
実際の商品だと何日掛かるか・・・・職人さんに怒られそうです。
次回の登場は実際に収まった所を紹介させて頂きたいと思っております。
第214回 2010.01.18
正月休みも終わり、通常の生活にもどりました。
15日朝の行動をお伝えいたします。 まず朝3時前に目が覚め、(大体この時間に目が覚めます)布団の中で3時からの“日本の歌”、4時からは素敵なゲストを迎えての“心の時代”というラジオを聴く。 それからおもむろに起き、コーヒーを飲みながら新聞を読み、6時半からの“太極拳”の体操のために車で公園に向かう。(この時間はまだ暗く、気温はなんとマイナス4度です。) 30分の体操が終わってからは、ゴミを拾いながらの屈伸運動及び、柔軟体操などを約30分行いました。 それから畑に行ったのですが、水桶に氷が張っていて、棒でたたいても割れません。たぶん1cm位はあったのではないでしょうか。 会社に出社したのは8時15分頃でした。 こんな感じの出社前行動でした。
第213回 2010.01.12
またもや「欄間」に挑戦いたしました。
週間日誌151回で紹介いたしましたお客様より、またもや和室の欄間彫刻の御依頼があり、昨年無事納めさせていただきました。
御依頼をいただいたのは確か、去年の3・4月頃だったかと思います。
前回は「山なみ」を彫刻いたしましたが、今回は表が梅で、裏面を松とのことで希望されました。
完成までの手順と致しまして。
1.前回同様、御依頼を代行された建築家の先生に、スケッチを書いていただく。
2.スケッチを元に下絵を描く。
3.下絵を元に製作する。
4. 納期は年内いっぱいとする。
以上の手順で製作に入りました。
1.スケッチ
2.下絵
3.完成した欄間
12月28日無事完了しました。
今回も非常に喜んで頂き、次のお仕事も頂いてまいりました。
次は、和室の天井を“格(ごう)天井”にしたいとのことです。
また楽しませていただきます。
第212回 2010.01.05
去年を振り返って
去年は厳しい経済状況の中、ほとんど予約注文が無い状態でのスタートでした。 1・2・3月と売り上げが伸びず苦戦していました。 ところが5月に入ったら、これまでで最高で、内容が非常に信頼ある問い合わせがどんどん入ってきたのです。 “これで安泰だ!”と、つい思ってしまいました。 商売はそんなに甘くはないですね。 決まりそうな物件がなかなか決まらず、6・7・8月とまた落ち込んでしまいました。 ただその間は攻めの営業活動はしていました。そのおかげもあってか、9・10・11・12月は非常に良い成績を残すことが出来ました。 そのような1年でしたが、昨年を評価しますと 1、業績は一昨年より下回ったが、よく回復できた。 2、ホテルの仕事でお客様に迷惑かけることなく、また、当社の信用が保てた。 3、社内の雰囲気が良くなってきた。 以上を考え、75点合格の年に致しました。 今年も宜しくお付き合いお願い致します。
第211回 2009.12.21
ゆっくりの食事と腰痛の関係
私は、ひと月に2回はマッサージに通っています。 体のオーバーホールです。 最近、腰が痛かったのでその旨を告げ、マッサージをしていただきました。 マッサージが終わってから先生に、食事のしかたについて尋ねられました。 “あまりかまないで、急いで食べていませんか?” 思い当たるところはたくさんあります。 ただ、食事の仕方と腰痛の関係は、あまり信用は出来ませんでした。 でも、その日からはゆっくり食事を取るようには心がけては見ました。 そうしましたところ、約一週間で腰痛が和らいでまいりました。 また、柔軟体操なども、常に心がけて行うようにしてきました。 そのおかげか、最近は体が柔らかくなってきて、トレーニングジムに行くのが楽しくなってまいりました。 たぶん、ゴルフの飛距離もアップすることでしょう?
今までの週刊日誌
- 第1回?第10回
- 第11回?第20回
- 第21回?第30回
- 第31回?第40回
- 第41回?第50回
- 第51回?第60回
- 第61回?第70回
- 第71回?第80回
- 第81回?第90回
- 第91回?第100回
- 第101回?第110回
- 第111回?第120回
- 第121回?第130回
- 第131回?第140回
- 第141回?第150回
- 第151回?第160回
- 第161回?第170回
- 第171回?第180回
- 第181回?第190回
- 第191回?第200回
- 第201回?第210回
- 第211回?第220回
- 第221回?第230回
- 第231回?第240回
- 第241回?第250回
- 第251回?第260回
- 第261回?第270回
- 第271回?第280回
- 第281回?第290回
- 第291回?第300回
- 第301回?第310回
- 第311回?第320回
- 第321回?第330回
- 第331回?第340回
- 第341回?第350回
- 第351回?第360回
- 第361回?第370回
- 第371回?第380回
- 第381回?第390回
- 第391回?第400回
- 第401回?第410回
- 第411回?第420回
- 第421回?第430回
- 第431回?第440回
- 第441回?第450回
- 第451回?第460回
- 第461回?第470回
- 第471回?第480回