第611回~第620回
第620回 2018.02.11
ぶどう棚に防鳥用の網をかけました
会社の庭にはブドウ棚があります。
毎年200房以上の収穫があります。
ただここ数年ですが、鳥たちがブドウを食べにやってきて、ぶどう棚の地面は食べかすで一杯になります。
今年はお客様などを招待して、ブドウ狩りとか展示会を開催しようかと考えています。
そのためブドウを鳥から守るため、網をかけることに致しました。
以前にも試したことがありますが、ブドウにはツルがいっぱいあって、網をかけることはたいへん苦労をいたします。そこでいろいろ考えてみました。
一人で行えて、また簡単に掛けられることが思い浮かびました。
やり方としましては、
- ぶどう棚の上に、まずビニールのシートを掛ける。
- シートの上に網をかける。
- 網を掛けたらビニールシートを抜き取る。
完璧な出来上がりです。
完成写真ですね
ブドウ棚の上にビニールシートをかけ、その上に網を乗たところです
会社の庭にはブドウ棚があります。 毎年200房以上の収穫があります。 ただここ数年ですが、鳥たちがブドウを食べにやってきて、ぶどう棚の地面は食べかすで一杯になります。 今年はお客様などを招待して、ブドウ狩りとか展示会を開催しようかと考えています。 そのためブドウを鳥から守るため、網をかけることに致しました。 以前にも試したことがありますが、ブドウにはツルがいっぱいあって、網をかけることはたいへん苦労をいたします。そこでいろいろ考えてみました。 一人で行えて、また簡単に掛けられることが思い浮かびました。 やり方としましては、
- ぶどう棚の上に、まずビニールのシートを掛ける。
- シートの上に網をかける。
- 網を掛けたらビニールシートを抜き取る。




第619回 2018.02.05
おもしろ建具その2
円型の框枠に、格子が食い込んでいます。
円型の框枠には、上下・左右に格子各々が10㎜食い込んでいます。
框のジョイント部分に注目してくださいませ。上下左右になっています。
製作方法として
・格子を先に組んで、その次に框を組み込んだ。
・円型框を先に組んで、その次に格子を差し込んだ。
「いい仕事には京都の職人に頼め」と聞いたことがあります。
以前はなんとなく見学していましたが、
最近京都のお寺や店舗をじっくり観察していますと、
いたるところに先人たちが技術を競った跡が見えるようになってきました。
「どうだおれの技が見抜けるか、見抜けるんだったら見抜いてみろ!」
と仕事が行っているように感じます。
一つ一つの技を研究し解明して回ると、
先人たちの技術の高さ・情熱が伝わってきて、学ぶことが多くあります。
ユウキの家具も先人たちに学び、
先人たちに負けないような家具作りを目指してまいります。
円型の框枠に、格子が食い込んでいます。
円型の框枠には、上下・左右に格子各々が10㎜食い込んでいます。
框のジョイント部分に注目してくださいませ。上下左右になっています。
製作方法として
・格子を先に組んで、その次に框を組み込んだ。
・円型框を先に組んで、その次に格子を差し込んだ。
「いい仕事には京都の職人に頼め」と聞いたことがあります。
以前はなんとなく見学していましたが、
最近京都のお寺や店舗をじっくり観察していますと、
いたるところに先人たちが技術を競った跡が見えるようになってきました。
「どうだおれの技が見抜けるか、見抜けるんだったら見抜いてみろ!」
と仕事が行っているように感じます。
一つ一つの技を研究し解明して回ると、
先人たちの技術の高さ・情熱が伝わってきて、学ぶことが多くあります。
ユウキの家具も先人たちに学び、
先人たちに負けないような家具作りを目指してまいります。
第618回 2018.02.02
行きつけのお店に「ご縁玉」が飾られていました。
東急たまプラーザ店様は当社のお客様になりますが、仕事の関係で以前から頻繁にお伺いをしています。
その関係でテナントの飲食店はけっこう利用をさせてもらっています。
その中でも味はもとよりですが、社員教育がされていて心が休まるお店がありまして、最近はそちらのお店を多く利用させていただいております。
いつも気持ちよく利用をさせていただいているので、先日私が作りました今年の干支の「ご縁玉」をプレゼントしましたところ、なんと受付カウンターに飾っていただきました。感激ですね!
私が自信をもちまして紹介ができます「かつくらたまプラーザ店様」に機会がありましたら出向かれてくださいませ。
またその際は4階外商サロンに展示されていますが、韓国の展示会で150名の挑戦者全てを退けた「防犯家具」もご覧くださり、ぜひ挑戦してみてくださいませ。
東急たまプラーザ店様は当社のお客様になりますが、仕事の関係で以前から頻繁にお伺いをしています。
その関係でテナントの飲食店はけっこう利用をさせてもらっています。
その中でも味はもとよりですが、社員教育がされていて心が休まるお店がありまして、最近はそちらのお店を多く利用させていただいております。
いつも気持ちよく利用をさせていただいているので、先日私が作りました今年の干支の「ご縁玉」をプレゼントしましたところ、なんと受付カウンターに飾っていただきました。感激ですね!
私が自信をもちまして紹介ができます「かつくらたまプラーザ店様」に機会がありましたら出向かれてくださいませ。
またその際は4階外商サロンに展示されていますが、韓国の展示会で150名の挑戦者全てを退けた「防犯家具」もご覧くださり、ぜひ挑戦してみてくださいませ。
第617回 2018.01.21
今年の干支「犬のご縁玉」づくり
今年の干支をレーザーで彫刻いたしまして、幸運を呼ぶ「ご縁玉」を作っています。
その製作過程を報告いたしましょう。
・まず製作したいサイズの厚さと幅を決めて、長めに板を製作いたします。
・削った板に「今年の干支の犬」をレーザーで彫刻いたします。
・製作したいサイズにカットいたします。
・極秘の製作方法で5円玉の穴を板が貫く「干支のご縁玉」の完成です。
ただいまのところ正解者は一人だけです。
今回は特別にですが、皆様にこっそりタネ種明かしをいたしましょう。
その答えは“根性で作る”以外にはありませんよね!
今年の干支をレーザーで彫刻いたしまして、幸運を呼ぶ「ご縁玉」を作っています。
その製作過程を報告いたしましょう。
・まず製作したいサイズの厚さと幅を決めて、長めに板を製作いたします。
・削った板に「今年の干支の犬」をレーザーで彫刻いたします。
・製作したいサイズにカットいたします。
・極秘の製作方法で5円玉の穴を板が貫く「干支のご縁玉」の完成です。
ただいまのところ正解者は一人だけです。
今回は特別にですが、皆様にこっそりタネ種明かしをいたしましょう。
その答えは“根性で作る”以外にはありませんよね!
第616回 2018.01.14
毎朝の日課
私の起床は毎朝5時ごろになります。
6時半からのラジオ体操で始まり、仏壇・神棚へお供え物をしてからお参りになります。これまで約30分です。
余談ですが、お供え物は翌日の朝、「無縁さま(無縁仏)」に食べていただくために、庭に置くようにしています。このことは私の運勢の先生からの教えでございまして、もう30年くらい続いています。
また不思議なことに、そのお供え物を処分したことはこれまで一度もありません。翌日にはきれいに無くなっています。無縁さまが食べているのでしょうかね?
今朝庭からネズミが出てまいりました。ネズミが食べていたのでしょうか。ただお供え物としては果物やお菓子、またチョコレートなどもあります。ネズミも甘いものが好きなんでしょうかね。
さてそれから約20分間の瞑想を行います。
以前はこの瞑想で頭の中のホコリが取れる感じでスッキリしていたのですが、最近はそこまでの効果は感じません。やり方が雑になっているのでしょうかね。
それから柔軟体操を行います。
ラジオ体操から始まり柔軟体操までで約1時間20分、こんな感じが毎朝の日課ですね。
私の起床は毎朝5時ごろになります。 6時半からのラジオ体操で始まり、仏壇・神棚へお供え物をしてからお参りになります。これまで約30分です。 余談ですが、お供え物は翌日の朝、「無縁さま(無縁仏)」に食べていただくために、庭に置くようにしています。このことは私の運勢の先生からの教えでございまして、もう30年くらい続いています。 また不思議なことに、そのお供え物を処分したことはこれまで一度もありません。翌日にはきれいに無くなっています。無縁さまが食べているのでしょうかね? 今朝庭からネズミが出てまいりました。ネズミが食べていたのでしょうか。ただお供え物としては果物やお菓子、またチョコレートなどもあります。ネズミも甘いものが好きなんでしょうかね。 さてそれから約20分間の瞑想を行います。 以前はこの瞑想で頭の中のホコリが取れる感じでスッキリしていたのですが、最近はそこまでの効果は感じません。やり方が雑になっているのでしょうかね。 それから柔軟体操を行います。 ラジオ体操から始まり柔軟体操までで約1時間20分、こんな感じが毎朝の日課ですね。
第615回 2018.01.08
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお付き合いお願いいたします。
さて昨年を振り返ってみますと、大きなニュースとしましては、日本の最高級の陶磁器を作っておられる大倉陶園様との業務提携があげられるかと思います。
昨年の1月に社長とスタッフの方が来社をされました。
私が毎週書いていますホームページでのブログ「週刊日誌」をほとんどすべて見られたとのことでした。そんなことでいいご縁になりました。
ただ私は大倉陶園様を存じ上げていなくて、たいへん失礼な応対をしたのではないかと思います。また仲間たちからは笑われてしまいました。
大倉陶園様は来年で創業100周年を迎えられます。創業100周年に向けての展示会に初回から2度とも参加をさせていただくことになりました。
また12月には大倉陶園様と共同で、新宿デザインセンターOZONにての展示会「暮らしの中の祈りの道具展」にも参加をいたしました。
またご供養家具の販売代理店として、神奈川県ではサンライフ様、秋田県では木彩屋様が参加をしていただきました。
プライベート面では、私の実家の熊本県で2年前の地震で壊れたお墓の墓じまいを致しまして、自宅に置くお墓「ご供養家具」にいたしました。
以上ご報告をさせていただきます。
それでは今年もよろしくお願いいたします。
今年もよろしくお付き合いお願いいたします。 さて昨年を振り返ってみますと、大きなニュースとしましては、日本の最高級の陶磁器を作っておられる大倉陶園様との業務提携があげられるかと思います。 昨年の1月に社長とスタッフの方が来社をされました。 私が毎週書いていますホームページでのブログ「週刊日誌」をほとんどすべて見られたとのことでした。そんなことでいいご縁になりました。 ただ私は大倉陶園様を存じ上げていなくて、たいへん失礼な応対をしたのではないかと思います。また仲間たちからは笑われてしまいました。 大倉陶園様は来年で創業100周年を迎えられます。創業100周年に向けての展示会に初回から2度とも参加をさせていただくことになりました。 また12月には大倉陶園様と共同で、新宿デザインセンターOZONにての展示会「暮らしの中の祈りの道具展」にも参加をいたしました。 またご供養家具の販売代理店として、神奈川県ではサンライフ様、秋田県では木彩屋様が参加をしていただきました。 プライベート面では、私の実家の熊本県で2年前の地震で壊れたお墓の墓じまいを致しまして、自宅に置くお墓「ご供養家具」にいたしました。 以上ご報告をさせていただきます。 それでは今年もよろしくお願いいたします。
第613回 2017.12.17
以前の仕事から、ピーナッツテーブルです。
伊豆の別荘でお使いになるテーブルです。
たいへん眺望がよく、真下に相模湾が見えます。
来客が多いときにも対応できるようにと、天板のカーブに合わせて補助テーブルも製作いたしました。
モデルになったテーブルは、「くつろげるテーブル」として、大変評判がいいテーブルでして、テーブルの高さは60cmです。
高さが低いので、部屋が広く感じるようになります。
ピーナッツテーブルです
モデルになった「くつろげるテーブル」です
伊豆の別荘でお使いになるテーブルです。
たいへん眺望がよく、真下に相模湾が見えます。
来客が多いときにも対応できるようにと、天板のカーブに合わせて補助テーブルも製作いたしました。
モデルになったテーブルは、「くつろげるテーブル」として、大変評判がいいテーブルでして、テーブルの高さは60cmです。
高さが低いので、部屋が広く感じるようになります。
ピーナッツテーブルです
モデルになった「くつろげるテーブル」です
第612回 2017.12.11
「暮らしの中の祈りの道具展」が開催されました。
新宿オゾンにて、展示会がスタートいたしました。
故人の偲び方には様々な考えがあってもいいのかもわかりませんね。
・持ち運べる仏壇、手のひらに載るくらいの木の器の中には、仏壇・位牌・お鈴
りん・りん棒・香炉などが入っています。
・庭に生えていた思い出の木を利用して作る祈りの道具。
などなど11社の、祈りの道具が展示されています。
当社はもちろん、自宅におけるお墓「ご供養家具」を出品いたしました。
今回は光栄にも、磁器の名門・大倉陶園様が当社と合同で参加をしていただきました。
会期は明日まで行っていますので、時間が作れる方はどうぞ出向かれてくださいませ。
「暮らしの中の祈りの道具展」
https://www.ozone.co.jp/event_seminar/event/detail/403
さまざまな祈りの道具展です。 ご供養家具と大倉陶園様の骨壺です。
オゾンのスタッフ方との打ち合わせ風景ですね。
新宿オゾンにて、展示会がスタートいたしました。
故人の偲び方には様々な考えがあってもいいのかもわかりませんね。
・持ち運べる仏壇、手のひらに載るくらいの木の器の中には、仏壇・位牌・お鈴
りん・りん棒・香炉などが入っています。
・庭に生えていた思い出の木を利用して作る祈りの道具。
などなど11社の、祈りの道具が展示されています。
当社はもちろん、自宅におけるお墓「ご供養家具」を出品いたしました。
今回は光栄にも、磁器の名門・大倉陶園様が当社と合同で参加をしていただきました。
会期は明日まで行っていますので、時間が作れる方はどうぞ出向かれてくださいませ。
「暮らしの中の祈りの道具展」
https://www.ozone.co.jp/event_seminar/event/detail/403
さまざまな祈りの道具展です。 ご供養家具と大倉陶園様の骨壺です。
オゾンのスタッフ方との打ち合わせ風景ですね。
第611回 2017.12.04
72歳の新入社員さんが誕生しました。
この週刊日誌607回で紹介いたしましたが、60歳以上が社員の条件である㈱高齢社様と縁ができ、社員様が決定いたしました。今日で2日目ですが、1週間に3日間出社をされます。
どのような仕事をしていただくのかと言いますと、電話での営業になります。
訪問営業に比べますと、電話での営業はそれ以上に高い経験と感性を必要といたします。
そのためそのような能力を備えた方を探すのはなかなか難しいことになります。
そこで簡単にできる電話営業を開発いたしましたので、その方法でやっていただきます。
その結果は後日報告をさせていただきます。
余談ですが、私は今から10年くらい前から営業することを差し控えてまいりました。
私の年齢は69歳ですが、年齢を考えると営業はもう無理かと感じたからでした。
ところが最近、自宅に置くお墓「ご供養家具」の代理店を日本全国に展開することになり、電話での営業をすることになりました。
10年間のブランクがありましたので、さぞ緊張をするかと思っていましたが、1社目から緊張することなく入っていくことができました。ただ今は電話営業を楽しんでいます。
今までの週刊日誌
- 第1回?第10回
- 第11回?第20回
- 第21回?第30回
- 第31回?第40回
- 第41回?第50回
- 第51回?第60回
- 第61回?第70回
- 第71回?第80回
- 第81回?第90回
- 第91回?第100回
- 第101回?第110回
- 第111回?第120回
- 第121回?第130回
- 第131回?第140回
- 第141回?第150回
- 第151回?第160回
- 第161回?第170回
- 第171回?第180回
- 第181回?第190回
- 第191回?第200回
- 第201回?第210回
- 第211回?第220回
- 第221回?第230回
- 第231回?第240回
- 第241回?第250回
- 第251回?第260回
- 第261回?第270回
- 第271回?第280回
- 第281回?第290回
- 第291回?第300回
- 第301回?第310回
- 第311回?第320回
- 第321回?第330回
- 第331回?第340回
- 第341回?第350回
- 第351回?第360回
- 第361回?第370回
- 第371回?第380回
- 第381回?第390回
- 第391回?第400回
- 第401回?第410回
- 第411回?第420回
- 第421回?第430回
- 第431回?第440回
- 第441回?第450回
- 第451回?第460回
- 第461回?第470回
- 第471回?第480回
この週刊日誌607回で紹介いたしましたが、60歳以上が社員の条件である㈱高齢社様と縁ができ、社員様が決定いたしました。今日で2日目ですが、1週間に3日間出社をされます。 どのような仕事をしていただくのかと言いますと、電話での営業になります。 訪問営業に比べますと、電話での営業はそれ以上に高い経験と感性を必要といたします。 そのためそのような能力を備えた方を探すのはなかなか難しいことになります。 そこで簡単にできる電話営業を開発いたしましたので、その方法でやっていただきます。 その結果は後日報告をさせていただきます。 余談ですが、私は今から10年くらい前から営業することを差し控えてまいりました。 私の年齢は69歳ですが、年齢を考えると営業はもう無理かと感じたからでした。 ところが最近、自宅に置くお墓「ご供養家具」の代理店を日本全国に展開することになり、電話での営業をすることになりました。 10年間のブランクがありましたので、さぞ緊張をするかと思っていましたが、1社目から緊張することなく入っていくことができました。ただ今は電話営業を楽しんでいます。
- 第1回?第10回
- 第11回?第20回
- 第21回?第30回
- 第31回?第40回
- 第41回?第50回
- 第51回?第60回
- 第61回?第70回
- 第71回?第80回
- 第81回?第90回
- 第91回?第100回
- 第101回?第110回
- 第111回?第120回
- 第121回?第130回
- 第131回?第140回
- 第141回?第150回
- 第151回?第160回
- 第161回?第170回
- 第171回?第180回
- 第181回?第190回
- 第191回?第200回
- 第201回?第210回
- 第211回?第220回
- 第221回?第230回
- 第231回?第240回
- 第241回?第250回
- 第251回?第260回
- 第261回?第270回
- 第271回?第280回
- 第281回?第290回
- 第291回?第300回
- 第301回?第310回
- 第311回?第320回
- 第321回?第330回
- 第331回?第340回
- 第341回?第350回
- 第351回?第360回
- 第361回?第370回
- 第371回?第380回
- 第381回?第390回
- 第391回?第400回
- 第401回?第410回
- 第411回?第420回
- 第421回?第430回
- 第431回?第440回
- 第441回?第450回
- 第451回?第460回
- 第461回?第470回
- 第471回?第480回