第533回 2016.06.04
ある職人さんの道具から。
先日70歳代で家具職人さんの道具をのぞかせていただきました。
びっくりですよね。また指先でその切れ味を確かめてみますと、鳥肌が立ちました。
いぜん日産自動車の木型職人さん(以前は車のボディーの原型を木で作っていたのですね。)に1年間、木工の指導をしていただきましたが、その職人さんの刃物も同様の感触でした。
さいきんは価格が重視で、日本の技術とそれ相応の評価が理解されていないような気がしていました。このことが悔しくて何とかできないか、いろいろ考えていました。
近々、外国の方々もびっくりするだろうの商品を計画進行中です。
その商品とはスピーカーです。
この週刊日誌529回でも少し紹介をいたしましたが、素晴らしいスピーカーと出会いました。ただ外観の格好は人に見せられるものではありません。
そこで「見せたくなるスピーカー」として私が作ることになりました。一見製作不可能と思われる構造になっていまして、また仕上げの精度や出来栄えは皆様が驚くようなものにしたいところです。
もう頭の中では図面が出来上がっております。みなさま楽しみにしていてください!
先日初めて行った飲み屋さんでそのような内容の話をカウンター席でしていましたら、見ず知らずのお客様から、商品が出来上がったら見せてくださいと言ってくださいました。
また以前からのお客さまですが、来社されたときに同じような話をしましたところ、まだデザインも価格も決まっていないのにご注文をいただいてしまいました。
責任を感じますが、このようなことが励みですよね!






「ある職人さんの道具から。」を見ている方はこの記事も見ています
-
神奈川県産材使用の家具が、お客様のショールーム展示用として完成しました。
週刊日誌535回でも紹介いたしましたが、地元への貢献他環境問題など多くの貢献活動をしておられる企 ...…
-
今年も当社の庭で育っていますブドウが、色づき始めてまいりました。 22・23年前になりますが、鉢 ...…
-
今回は今後多くの方に広めていこうとする商品を、2点展示会に出品いたしました。 ・本が倒れない「ブ ...…
-
日比谷花壇様は、明治5年創業の老舗企業です。 葬祭関係「ヒューネラルビジネスヘア2016」の展示会で使用される ...…
-
以前にもこの週刊日誌でお伝えいたしましたが、私は毎朝仏壇にお供えした「お供え物」を無縁仏(無縁さん)に庭で差し ...…