棚板を工夫したサイドボード・小物入れ (S-032)
固定観念がある自分を、お客様に気が付かされました。 その方は占い業をしておられる方でした。 まずそのお客様からスケッチを頂きましたが、なかなか理解できません。 扉のデザインで丸いのはどのようなイメージなのだろうか・・・? 楕円の小物入れみたいなのは一体何なのか・・・? お会いして話をしていくうちに、次第に理解ができるようになりました。 1. 扉の表面は無垢材の板を楕円に削ってください。 2. 棚板はお盆のようにしてください。 3. 引き出し及びお盆板の裏板の部分は、曲面にしてください。 (お盆や引き出しの後ろは曲面になっております。) 4. 小物入れ(お布施入れ)は板の厚みを5mmにしてください。また、十円玉とご祝儀袋が入ることを想定して下さい。 以上の内容でした。 2.の棚板をお盆方式にすることは、取り出すときにこぼれ落ちることが無く、奥まで有効利用するためです。 3.裏板を曲面にすることは、隅々まで掃除をしやすくするためでした。 その他は全て固定観念がなく、自由な発想からの希望でした。
「棚板を工夫したサイドボード・小物入れ」を見ている方はこの記事も見ています
-
階段家具は以前から問い合わせがよくあります。 スチール製の手摺り支柱も含めてすべてフルオーダーの階段家具です。 ...…
-
ワンちゃん2匹のための、とても大きなDogゲージを作りました。 W1400×D655×H670㎜あります。 色 ...…
-
お客様のお手持ち家具にあわせてチーク材でチェストを作りました。 30年ほど前に北欧に住んでいた時に家具を一式チ ...…
-
防犯家具 以前ご注文をいただいた家具に遊び心でからくりを仕込んでみたところ予想以上に大好評でした。 これは面 ...…
-
幸運をもたらすお守り「ご縁玉」 購入される方にも、また大切な方への贈り物としても、心のお守りとして喜んでいただ ...…