今年は昨日、24日が中秋の名月でした。
残念ながら月を見ることはできませんでした。
このころになりますと思いだすのが、私の田舎の熊本で行われていた行事です。
近所の農家を回り、地面をたたいて「もぐら」を追い払う行事でございます。
小学校低学年の子供が中心になって行っていました。
また国語辞典にも紹介されていました。
もぐらうち【土竜打ち】とは。意味や解説、類語。モグラの害を防ぎ、農作物の豊饒を祈願して小正月に行う行事。子供たちが固く束ねたわら束などで地面を打ったりして歩く。 土竜追い。土竜脅し。
そうです、野球のバットを少し大きくしたような形で、わらを束ねて作りました。
近所の農家を回り、大きな声で「もぐらうち!」と言いながら地面をたたいて回ります。
そうしますと家の方からお菓子などをいただくことなどもありました。
「もぐらうち」は九州地方に伝わる伝統行事のようですね。
「今年は昨日、24日が中秋の名月でした。」を見ている方はこの記事も見ています
-
エアコン用カバーの相談が今年は多いなと感じています。 新築住宅にご入居されたお客様からご依頼をい ...…
-
別荘地の家具を作りました。 天井高がW2760㎜、高さは2600㎜あります。 この家具にはお客様 ...…
-
先日のアール家具の横に建具も作りました。 杉突板にクリア塗装をしています。 横方向にV型目地を入 ...…
-
アールの壁面にあわせた流し台の完成。 納期から壁がない状態から家具を製作しました。 現場サイドか ...…
-
以前にアライグマの出没を報告してから警戒心が強まったのか、 しばらくは罠の中のエサだけを器用に持ち去られる ...…




