日本古来の「からくり」を使った賽銭箱 (I-512)
菊名神社の賽銭箱を製作させていただきました。
材料はケヤキ材を使用いたしました。
おそらく今後100年以上にわたり使用されるかと考えますと、100年後の人たちがびっくりされるような仕事ができないだろうかと考え、以降のようにいたしました。
5枚目の写真に注目してください。
そこで江戸時代ごろかと思いますが、先輩たちが考案された組手を使うことにいたしました。一見製作不可能ではないかと思わせる組手でございます。
このような日本が誇る技術は、後世に引き継がれなければならないとの思いで取り入れさせていただきました。
この天板の框はどのようにして組み上げたのでしょうか・・・(日本人職人の技術を継承していきたいですね)
「日本古来の「からくり」を使った賽銭箱」に関連のある記事をお探しいただけます
「日本古来の「からくり」を使った賽銭箱」を見ている方はこの記事も見ています
-
■設置後の写真 こちらのお部屋は子供部屋(お嬢様)でした。 このアール形状の収納棚は、お嬢様からのご要望のデザ ...…
-
シンプルな丸テーブルに引き出しを付けました。 全体の意匠を壊さないようにディテールを考えましたので、しまってし ...…
-
防犯家具です 以前ご注文をいただいた家具に遊び心でからくりを仕込んでみたところ、大好評でございました。これは面 ...…
-
京都のお寺を見学していまして、製作が不可能と思われる建具に出会いました。 素晴らしい仕事をしてい ...…
対応可能地域
東京都、神奈川県、
千葉県、埼玉県、静岡県